goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

裏銀座縦走③

2024年09月11日 | 山のはなし
2024年9月3日(火)~7日(土)

4日目=9月6日(金) 晴れ

コース:野口五郎小屋5:30---西峰8:20---三ツ岳---烏帽子小屋10:00---三角点---ブナ立尾根登山口13:55---高瀬ダム14:30=(タクシー)=七倉山荘15:20

朝食は、昨日渡されたおにぎり2個です。
午前5時からは味噌汁とお茶を提供してくれるというので、
小屋で食べてからで出発です。

小屋の外に出ると、ちょうどご来光が見られました。


今日も快晴です。体調も回復、2人ともルンルンです。


雲の上の散歩道


振り向くと槍ヶ岳が見送ってくれてます。




前方には、遠く立山連山と劒岳の山頂が見えます。


烏帽子岳の向こうのギザギザの山は針ノ木岳です。


この石の塊が三ツ岳でしょうか?


少し下ると烏帽子岳の烏帽子が確認できます。


烏帽子小屋まではなだらかな下りです。
烏帽子小屋は今週は休館していて、宿泊できません。
小屋の経営もなかなか大変みたいです。

小屋からはアルプス三大急登のブナ立て尾根を下りです。
長い長い下りですが、ゆっくり下ります。
12個の休憩ポイントを目印に頑張りました。

4時間かかりましたが、なんとか無事降りきりました。
降りてからも高瀬ダムの土砂の中のわかりにくい道です。
丸太橋をわたり。


吊り橋を渡りその向こうのトンネルを抜けると高瀬ダムの上に出ます。


高瀬ダムの上は人影はありません。
タクシーは呼ぶと結構時間がかかるから、歩いたほうがいいかも、と言われてましたが、
ラッキーなことに、すぐタクシーがやってきました。
なんてついているのでしょう。
途中、がけ崩れで15分ほど歩かないといけませんが、
その先でもタクシーがすぐ来て、3時過ぎには七倉温泉に到着です。

今日はここに泊まって、ゆっくり体を休めてから、明日帰ります。


夕食はテラスで焼肉でした。


5日目=9月7日(土)晴れ

朝食は和洋折中、温かいクロワッサンが美味しかった。


9時40分の登山バスで大町に出て、松本がちょうどお昼ごろだったので、揚げナスの冷たいお蕎麦をいただきます。

関西ではあまり見ないけど、なかなか美味しかったです。

念願の裏銀座縦走、最高のお天気に恵まれて大満足です。
これでほぼアルプスの主稜線の縦走が終わりました。
私の登山人生も終盤に近付いてきたように思います。

北アルプス裏銀座縦走②

2024年09月09日 | 山のはなし
2024年9月3日(火)~7日(土)

3日目=9月5日(木)晴れのち曇り

コース:三俣山荘5:10---鷲羽岳-6:30/6:50---ワリモ岳---水晶小屋8:45/9:00---水晶岳10:00---水晶小屋10:45/11:00---東沢乗越12:10---真砂岳14:20---野口五郎岳15:00---野口五郎小屋15:25

距離:9.9Km  上り:1064m 下り:736m

早く出発したいので朝食はお弁当にしてもらって、半分だけ食べてから出発します。
ちょうど夜が明け始めてきました。

小屋の前から、昨日は見えなかった槍のシルエットがくっきりと見えます。

まだ夜が明けきらない薄暗い中、鷲羽岳を登りが始まります。


向かいにある三俣蓮華岳に朝日が当たり始めました。

右から三俣蓮華岳2841m、丸山2854m、双六岳2860mです。

鷲羽岳2924m登頂です。


山頂から360度北アルプスの山々が見えます。
東に槍ケ岳、穂高岳、すぐ下の鷲羽池はほとんど水がありません。


南に黒部五郎岳


三俣蓮華岳と双六岳、そして遠くに尖ってるのが笠ヶ岳


西に薬師岳、その手前に雲の平と爺が岳


北にはこれから行くワリモ岳、その向こうに水晶岳が見えます。


ワリモ岳のロープ鎖場ですが、全然大したことなかったです。


ワリモ乗越から見た岩苔乗越と爺が岳


水晶小屋までは歩きやすい道です。

遠く左が槍ヶ岳、右が今登ってきた鷲羽岳です。

水晶小屋でザックをデポ、サブザックで水晶岳を目指します。


岩場の登りが続き、苦手なMさんは途中くじけそうでしたが
2人そろって、水晶岳登頂できました。
水晶岳(2986m)山頂からも360度の展望です。


往復2時間近くかかって水晶小屋まで戻ってきました。
水晶小屋から先は未知の道です。険しそうです。


岩のゴロゴロした歩きにくい道が2時間以上続きました。


真砂岳の登りでクタクタ、野口五郎岳はショートカットです。
すぐそこに見えるけど、もう登る元気ありません。


やっと野口五郎小屋が見えてきました。

曇ってきましたが、、なんとか雨に合わず
ヘロヘロながら無事小屋に着くことができました。

野口五郎小屋の夕食はカレー、朝食はおにぎり2個でした。


食事は質素でしたが、お布団は羽毛でぐっすり寝れました。





北アルプス裏銀座縦走①

2024年09月08日 | 山のはなし
2024年9月3日(火)~9月7日(土)

メンバー:2人

去年計画したけど、コロナになって体調不良で中止した企画です。
Mさんと2人で行くことになりました。
3日間10時間以上歩くロングコースで、
体力に自信のない2人で、行く直前まで実施を迷いました。
でも台風が過ぎて、天気も良くなりそうなので、直前に決行決定しました。

1日目=9月3日(火)曇り

アクセス:大阪7:58(JR特急ひだ)=高山12:40(バス)=新穂高温泉14:16
コース:新穂高温泉12:25--ワサビ平小屋15:45(宿泊)
距離:4.4km 上り:458m 下り:158m

大阪から高山行の特急に乗車、指定席は満席ということでしたが、
自由席は余裕で座れました。

新穂高温泉からは1時間半ほどでワサビ平小屋です。

山小屋ですが、お風呂もあって、快適です。
食事も民宿並みです。
夕食

朝食


2日目=9月4日(水) 晴れのち曇り一時雨

コース:ワサビ平5:10---小池新道入口5:30---シシウドガ原---鏡平9:00/9:20--弓折乗越10:30---双六小屋11:50/12:10---巻き道分岐12:35---三俣蓮華出合14:40---三俣山荘15:20
距離:13.5km 上り1682m  下り:540m


今日は登りのロングコース、14Kmを歩く日です。
今日が乗り切れれば、明日以降も歩けると思うんだけど・・・
朝は快晴です。
ゆっくりですが、シシウドガ原に到着しました。


予定の時間に鏡池に到着です。ちょっとかすんでいますが穂高岳や槍ヶ岳が見えます。


鏡平小屋前で休憩、早めのお昼です。


ここから弓折乗越まであと1時間ほどの登りです。
頑張って登り切りました。
残念ながら雲が出てきて、槍穂高が隠れてしまいました。


ここから双六小屋までは、アップダウンの道です。
やっと小屋が見えてきました。その向こうに見える山が鷲羽岳です。


双六小屋には12時に到着しました。

ガスってきました。あと三俣山荘まで3時間です。

まっすぐ行くと双六岳ですが、パスして巻道に入ります。


1時間ほど歩いた所で雨が降ってきました。
雨具の上下を着ますが、かなりの雨脚で、修行のようです。
1時間ほどで雨は上がりました。
やっと三俣山荘が見えてきました。


先週の台風で今週に延期した人も多いようで、小屋も満員です。
三俣山荘の夕食はジビエのシチューです。


雨が少なく小屋の水場が枯れて水不足で、キャンプ場の水場まで水くみです。
かなり疲れていたのか、夕食後すぐ寝てしまいました。


例会参加(鍋蓋山~再度公園)

2024年08月25日 | 山のはなし
2024年8月24日(土)晴れ

メンバー:24人

コース:諏訪山公園9:00ー狸々池10:15ー七三峠ー鍋蓋山11:15ー再度公園11:50/12:20ー二本松バス停13:05ー城山13:30ー新神戸14:20

夏風邪をひいてしばらく例会に参加してなかったので、久しぶりの例会参加です。
連日35℃こえの猛暑で、山に行くなんて考えられない暑さですが、
なんと定員越えの24人参加者です。😳
木陰が多くちょっと楽そうなコースを選んだのですが、皆さん考えることは同じだったようです。

今日は台風の影響か、湿度が高く本当に暑かった。
全身汗びっしょりでしたが、なんとか皆さんと最後まで歩けました👌

水無滝(裏六甲有馬)

2024年08月05日 | 山のはなし
2024年8月3日(土)晴れ

メンバー:16人

コース:有馬口駅9:00ー水無谷入口ー水無滝11:10/11:40ー水無谷入口ー有馬口駅13:15

連日35℃以上の暑さが続いて、迷って例会申し込みしたのですが、
なんと16人の参加者、平均年齢74才です。

登山口までの車道は暑かったけど、山道にはいると、谷筋の木陰で、それらほどの暑さでもありません。

水無滝は落差20m、その名の通り水の流れていない、滝になるのが珍しい一枚岩の夫婦滝です。
ここで昼食、冷蔵庫の中に居るような涼しい風が吹いていて、汗もすっかりすっかりひきました。

壁にはイワタバコの葉がびっしり生えていますが、


花はほぼ終わりかけです。




イワタバコ 葉がタバコの葉に似てるため名がついたそうです。

最近の暑さで、例会中での熱中症や途中下山が多発してるそうで、今回の例会もA健コースですが、水無滝までのピストンに変更になりました。
お陰で全員元気で無事に下山できました。


北八ヶ岳:硫黄岳~天狗岳

2024年08月03日 | 山のはなし
2024年7月24日(水)~25日(金)

メンバー:3人

コース:桜平ーオーレン小屋ー赤岩の頭ー硫黄岳ー夏沢鉱泉ー根石岳ー天狗岳ー黒百合ヒュッテー唐沢鉱泉

7月24日
桜平13:40ー夏沢鉱泉14:30ーオーレン小屋15:20
距離3.4km 上り520m

新大阪ー名古屋ー塩尻ー茅野と乗り換えて茅野駅からタクシーで桜平登山口に到着です。
オーレン小屋まで林道のような歩きやすい道です。大阪の暑さが嘘のように涼しい風が吹いています。
1時間30分ほどでオーレン小屋に到着しました。

この小屋はお風呂もあってなかなか快適です。
夕食は馬肉のすき焼きです。

赤身で柔らかくて美味しかった。
夕方小雨が降っていました。
今日硫黄岳に登った人は暴風雨で遭難しそうだったと話してました。
明日はどうなるのでしょう?

7月25日(木)曇のち雷雨

コース:オーレン小屋6:10ー赤岩の頭7:30ー硫黄岳8:10/8:20ー夏沢峠9:40ー根石山荘11:00/11:45ー根石岳ー東天狗岳13:00ー中山峠14:30ー黒百合ヒュッテ14:40
距離:6.1km 上り:708m 下り:627m

赤岩の頭までは、風もあって涼しくて登りやすかったのですか、赤岩の頭に出たとたん強風にあおられます。
防寒具を着てその上に雨具のを着ます。

硫黄岳山頂ですが何も見えません。


写真を撮ったら直ぐ下山です。
風が強く諦めて引き返すグループもいます。
やっとのことで夏沢峠に降りてきてホットします。
根石小屋までは樹林帯です。
根石小屋辺りのコマクサはもう盛りが過ぎてました。

根石小屋で30分ほど休憩します。
少し明るくなって天狗岳がチラッと見えます。




天狗岳山頂


時々ガスがきれて景色が見えます。

天狗岩、黒百合ヒュッテ、その向こうは美ヶ原方面


硫黄岳の爆裂火口


ニュウ

お天気がよくないので、西天狗岳はパスして、下山です。
中山峠まで30分ほど手前で雨が降ってきました。
雷もなっています。
樹林帯まで下りてきてたので、雷に打たれることはないでしょうが、怖かった!

黒百合ヒュッテに雪のない時期宿泊、は初めてです。



7月26日(金)晴れ

コース:黒百合ヒュッテ7:20ー分岐8:50ー唐沢鉱泉10:20
距離:3.4km 上り:20m 下り:542m

今日は唐沢鉱泉な下るだけなので、
朝ヒュッテの前の天狗の庭を散策します。







唐沢鉱泉までの下山道は歩きにくく、予定よりだいぶ時間がかかってしまいました。
でも下山後ゆっくり温泉に入れて、生🍺も飲めて、


唐沢鉱泉の温泉、昼食、茅野駅まで送迎付コースは、なかなかいい選択でした。














夏山トレーニング

2024年07月12日 | 山のはなし
◎夏山トレ1回目

2024年7月6日(土)晴れ

メンバー:3人

コース:阪急六甲駅(バス)9:44==摩耶ケーブル下10:05ー上野道ー掬星台12:10/12:55ー桜谷出合13:45ー森林公園東門14:20ー森林公園正門14:50=(バス)北鈴蘭台
距離:7.0km 上り713m 下り405m

7月末に八ヶ岳に一緒に行く3人で、1回目のトレーニング&打ち合わせ山行です。

暑い日が続いていたので、摩耶ケーブル下までバス、森林公園から北鈴蘭台もバスに乗って、だいぶ楽してしまいました。

森林公園のアジサイも、ここのところ雨が降ってなくて、しなっとしてます。


下りは山田道を谷上駅まで歩く予定でしたが、遅くなったので森林公園の送迎無料バスに乗りました。
距離がちょっと短めになってしまいました。


◎夏山トレ2回目

7月10日(水)

メンバー:3人

コース:芦屋川駅8:35ー公園8:50ー城山登山口9:10ー城山9:40ー高座谷堰堤10:20ー五差路10:40ー重石ー横の池11:10/11:55ー黒五谷ー打越峠12:40ー八幡谷ー公園13:30ー阪急岡本13:45
距離:8.4km 上り:640m 下り:658m

今日は曇です。湿度は高いけど暑さはまだましでした。
高座谷からの五差路は何度か例会でも歩いてるけど、よく地理が理解できてない、と言うことで、歩いてみました。

こんな地図が張ってあります❓️❓️

横の池も黒五谷も涼しくていい感じで歩けました。
岡本に下山、公園でクールダウンしようとしたら、雨が降ってきました。
駅までの10分ほどだったので、ザックカバーをしなかったら、ザックがビショビショに、不精してはいけませんね(反省)😞

◎夏山トレ3回目

7月13日(土)曇

メンバー2人

コース:有馬駅9:05ー落葉山9:40ー灰形山10:20ー湯槽谷山11:15ー極楽茶屋跡12:40/13:05ー六甲ガーデンテラス13:20ー六甲ケーブル山頂駅14:00ー油コブシ14:30ーケーブル下15:20

距離:10.4km 上り:917m 下り:1042m

有馬三山のボッカトレーニングです。


湯槽谷山までは、予定通り歩けたけど、最後の番匠屋畑尾根が、メチャしんどかった。
お昼過ぎたから、シャリバテ気味だったような感じ。いやバテたのは歳のせいかも😅
でもなんとか最後まで歩けたので、八ヶ岳もなんとか歩けるでしょう✌️




森林公園~再度山

2024年06月30日 | 山のはなし
2024年6月29日(土)
メンバー:1人
コース:谷上駅9:10ー森林公園正門10:15
ー長谷池ー西門11:05ー再度公園11:45/12:15ー再度山12:30ー大龍寺12:50ー市ヶ原13:15ー展望台ー新神戸駅14:10

秋に例会を企画するのでその下見の下見です。
森林公園のアジサイも見てきました。

昨日大雨が降ったので、山田道はたょっとジュクジュクでした。

森林公園正門から近いアナベルを見に行きます。




7部咲きぐらいでしょうか。

あじさい坂





去年よりは綺麗な気がします。

あじさい園




シチダンカはもう終わってました。

長谷池は睡蓮が咲いてます。




半夏生、白くなるのはこれからかな?


ゆっくりアジサイを見てから、再度公園へ

お昼の🍙を食べてから、池の側のカフェでお茶します。


コーヒーとスコーンのセット600円
スコーンは熱々です。
ヤマップアプリで500円でした☺️

久しぶりに再度山にも登ってみました。

弘法太師さまの亀


五本松の隠れ滝、隠れてません

水量か多くしっかり見えてます。

雄滝もすごい水量

展望台からは神戸が一望、大阪もよく見えてます。


ヤマップできょり12.3km 、そこそこ距離あるので、B例会で計画できそう。
今の時期はアジサイ、秋は紅葉、いつ歩いて楽しいコースでした。

✳️家に帰って風呂にはいったら、足のふくらはぎに、なんか付います。
引っこ抜いたら、なんとダニではありませんか😱


数年前、山の会の女性がダニに噛まれて亡くなった人がいて、かなり注意してたのですが、今回のコースは藪もないし、ちょっと油断してました。
今のところ熱もないし、湿疹も出てないので大丈夫そうです。
これからダニのシーズン、注意しなけばです。






生駒山ぬかた園地あじさい園

2024年06月27日 | 山のはなし
2024年6月25日(火)曇

メンバー:2人

コース:生駒駅9:30ー(生駒ケーブル)ー山頂駅10:00ーぬかた園地あじさい園10:40/11:25ー生駒縦走路ー生駒山麓公園ーふれあいセンター13:15
距離:7.2km 上り:177m 下り:445m

生駒山の紫陽花がそろそろ見頃だというので、山友と2人で見に行ってきました。
今回は初めての生駒ケーブルに乗りました。

子供が喜びそうなかわいい乗り物です。

あじさいは7部咲きぐらいでしょうか!








シチダンカもまだ咲いていました。


平日なので、人も少なくゆっくり紫陽花を堪能しました。

下りは生駒縦走路を歩いて、山麓公園に降り、ふれあいセンターで😌♨️🍻
バスに乗り生駒駅に出て、阪神で帰ってきました。
A例会コースの個人山行、のんびりの山歩きでした。


黒岩尾根~摩耶山

2024年06月16日 | 山のはなし
2024年6月10日(月)晴れ時々曇

コース:新神戸8:40ー公園8:55ーみはらし展望台9:12ー市ヶ原9:55ー黒岩尾根ー掬星台12:40/13:05ー長峰堰堤14:30ー阪急六甲15:00
距離10.4km 上り859m 下り845m
メンバー2人
今週末の黒岩尾根の下見です。
暑かったけど、なんとか歩けました。
カキノハグサが咲いていました。



本番まで咲いててほしいです。

6月15日(土)曇

コース:新神戸8:35ー公園8:50ーみはらし展望台ー市ヶ原9:45ー黒岩尾根ー掬星台12:10/12:40ー長峰堰堤14:10

メンバー:11人

例会本番です。なんと私たちCLとSL2人が最高齢で、あとはみなさん60代の元気な方ばかりです。
そのせいか、下見より30分も早く摩耶山に到着できました。

カキノハグサもあちこち咲いていました。
参加者さんに
「黒岩尾根はしんどいと思ってたけど、今日はペースがゆっくりで楽だったわ」
とお褒めの言葉?を頂きました。