goo blog サービス終了のお知らせ 

ユコリンのさんぽ日記

山歩き大好きなユコリンの日記です。
※コメントは承認制です。
多少のタイムラグをお許しください。

神戸森林公園~再度公園

2024年11月21日 | 山のはなし
2024年11月19日(火)曇り

メンバー:2人

コース:谷上駅ー森林公園正門ー長谷池ー西門ー洞川湖ー再度公園ー再度山ー太龍寺ー市ケ原ー見晴展望台ー新神戸駅

11/23の例会の下見です。
入口のメタセコイヤ、


園内はクリスマスモードです。

あじさい坂の紅葉はこれからでしたが、
長谷池の回りはちょうど見頃です。









西門の紅葉は、黄色から赤のグラデーションになってます。

仙人谷も綺麗でした。

再度公園、ここも見頃です。



太龍寺の大銀杏はまだ青々、

市ケ原から貯水池、布引の滝と歩いて、新神戸に下りましたが、
どこの黄葉も青々してました。
こちらの紅葉は12月上旬になりそう、
今年の紅葉は2週間ほど遅そうですが、結構綺麗に色づいて期待できそうです。









虚空蔵山

2024年11月20日 | 山のはなし
11月16日(土)曇りのち雨

メンバー:15人

コース:藍本駅9:45ー虚空蔵山1時間:55/12:25ー八王子山13:20ー下山15:20ー草野駅16:00



久しぶりに三田の奥の虚空蔵山に登りました。

藍本駅から道なき道を登り下り、疲れました。
道迷いで、草野駅からかなり離れた所に下山、
おまけに雨まで降ってきました。

草野駅近くの無人野菜販売で安い椎茸ゲットしました。



のじぎくの丘と須磨アルプス

2024年11月18日 | 山のはなし
2024年11月9日(土)晴れ

メンバー:10人

コース:妙法寺駅9:00ー椿谷公園ーのじぎくの丘10:00ー高倉台ーおらが茶屋11:00/11:30ー文太郎道ー栂尾山ー横尾12:30山ー須磨アルプスー東山13:30ー板宿駅14:30 B例会

距離:8.3km 上り:479m 下り:600m

まずは『のじぎくの丘』へ花を見にいきます。
野路菊は2部咲きと言ったところです。

見頃はあと10日後ぐらいでしょう。

おらが茶屋で早めの昼食、屋上展望台まで上がります。屋上に上がったのは初めてかも?
360度の展望です。


栂尾山、明石大橋と淡路島がスッキリ見えます。


食後は文太郎道を登り、栂尾山、横尾山、須磨アルプス、東山、板宿駅まで歩きました。



午前中はダラダラでしたが、午後からはB例会らしくしっかり歩きました。
今日はスッキリ晴れて気持ちのよい登山日和でした。






体験ハイキング

2024年11月01日 | 山のはなし
2024年10月30日(水)晴れ

メンバー:2人

コース:岡本駅ー天上川公園9:10ー山の神ー打越峠10:40ー七兵衛山ー横の池11:40/12:10ー風吹岩ー蛙岩13:10ー会下遺跡13:35ー芦屋駅14:15

11/3の例会の下見です。

横の池(雌池)

白い枯れ枝がかっての大正池みたい、

風吹岩


紅葉はまだまだだけど、
すすきが秋を感じます。


蛙岩、かえるに見えるかな?

体験の参加者が、9人いるそうです。

体験ハイキングのCLは久しぶり、
ちゃんとできるか、不安です。

11月3日(日)晴れ

メンバー:20人(会員11人、体験9人)

体験ハイキング例会の本番です。
体験者が多く心配しましたが、みなさん健脚で、コースタイムは下見より速く、下山は午後1時40分頃でした。


気持ちのいいお天気で、1日楽しくハイキングできました。





鎌倉峡と百丈岩

2024年10月13日 | 山のはなし
10月12日(土)晴れ

コース:道場駅ー古墳ー鎌倉峡ー鎌倉峡意入口ー百丈岩ー道場駅
B健コース

メンバー:18人

鎌倉峡と百丈岩の例会があったので、参加してきました。
JR福知山線の道場駅集合なので、道場駅まで車で行きます。
地道でちょうど1時間かかりました。

最初ながーい階段が2か所あってそこが一番しんどかった。
鎌倉峡はロープや鎖場があったり、岩を飛んで、対岸に渡ったり、なかなかスリリングでした。


今日は水量が少なく、歩きやすかったので、誰もドボンすることなく、無事通過しました。

午後からは百丈岩に登ります。
百丈岩からロウソク岩が見えます。、


1班がロウソク岩の上を歩いてます。

このコースは案内してもらわないと、歩けない上級者コースでした。
でも楽しかった🎶







摩耶山例会

2024年10月11日 | 山のはなし
2024年10月9日(水)曇り時々晴れ

メンバー:6人

コース:阪急六甲ーケーブル下ー星の駅10/20ー天上寺10:50/11:20ー掬星台11:30/12:15ー天狗道ー市ヶ原14:10ー新神戸15:00

アサギマダラと摩耶山掬星台清掃の例会、久しぶりのCLでしたが、参加申込が4人と淋しく、個人山行みたいでした。

天上寺


入口横の石垣には、珍しいジョウロウホトトギスが満開でした。


風が強く少し寒いせいか、アサギマダラは数ひき飛んでいるだけでした。




エサになるフジバカマが夏の暑さで枯れたそうです。

掬星台に戻って、清掃活動、
山寺尾根入口の辺り、草刈りされていて、たくさんの空き缶やペットボトルを回収できました。


下りの天狗道を下ります。
布引きの滝は水量が多く迫力がありました。


下り3時間近くかかったけど、おしゃべりしながら楽しく下山できました。


御嶽山②

2024年10月05日 | 山のはなし
2024年9月30日~10月2日

10月2日(水)晴れ

五ノ池小屋6:30ー三ノ池避難小屋7:20ー女人堂9:40ー飯森駅11:10--ロープウェイ--バス--木曽福島(JR)

距離:4.9km 上り:120m 下り:815m

午前4時すぎ目が覚めて、トイレ(外)に行くと、風がメチヤ強くてメチャ寒い。
でも星が大きくて綺麗に見えてるので、ご来光も、期待できそう。
小屋のすぐ横の展望台で日の出を待ちます。
午前5時45分、


めったに見れない綺麗なご来光です。

山々も人々も朝陽に輝いてます。


「寒いからご来光はいいわ!」と言うSさんを、
「見ないと損よ」と無理やり、引っ張り出したんだけど、
「このご来光は見る値打ちあった。」と喜んでもらいました。

6時から朝食です。

梅干は和歌山の南高梅、熱々の鮭のハラミ、手作り味噌の美味しい味噌汁、
オーナーこだわりの朝食です。

下りは三ノ池を来た方と反対にくるっとまわって、湖畔側の避難小屋に下ります。風が強く飛ばされそうです。



八合目までトラバース道を下ります。
途中2ヶ所ほど崩れていて、ロープや鎖を伝って要注意して、ゆっくり下ります。
ナナカマドがたくさんありますが、葉がチリチリになって、枯れてます。
今年の暑さでやられたのでしょう。


でも青空がほんと綺麗


やっと女人堂が見えてきました。


紅葉もちょっとは見られるような



女人堂(八合目)の辺りも、昨日より色づいてます。

だいたい予定通りロープウェイ飯森駅に到着、


無事下山、予定のバスに乗れました。
綺麗な紅葉は見れなかったけど、お天気に恵まれて、11年ぶりに御嶽山に登れて、私は本当にラッキーです。











御嶽山①

2024年10月04日 | 山のはなし
2024年9月30日(月)~10月2日(水)晴れ

メンバー:3人

10年前の噴火以来入山規制されていた御嶽山が、去年から入山解禁とり、
久しぶりに紅葉を期待して、山友3人で登ってきました。

9月30日(月)
JR新幹線と特急を乗り継いで木曽福島に昼頃着きます。お昼はお蕎麦でもと、有名な『くるま屋』まで行ってみると、平日というのに、人が待っています。

30分ほど待たされてました。でもお味は大したことなかった(がっかり😖)

駅まで戻って、木曽温泉行きのバスで宿泊するホテルへ向かいます。
1時間ほどかかりましたが、バス代は200円でした。


最近リニューアルしたみたいで、綺麗なホテルで、温泉も茶色い濁り湯、露天は広い混浴で、湯あみ着を貸してくれます。
お食事も量は少なめでしたが、凝っていて美味しかった。

他に米茄子田楽や蕪鳥ミンチなど、
岩魚ご飯の残りは持ち帰りにしてくれたので、明日のお弁当にしました。

10月1日(火)晴れのち曇り

コース:ロープウェイ飯森駅9:00ー女人堂(八合目)10:25ー石室山荘(九合目)11:40/12:10ー剣ヶ峰13:10/13:20ー二の池ー白竜避難小屋14:30ー五ノ池山荘15:20
距離6.1km 上り:1027m 下り:353m

ロープウェイの時間にあわせて送迎してくれます。午前8時ホテル出発し、ロープウェイに乗ります。

飯森駅(ロープウェイ上)
一気に標高が2150mに上り、午前9時登り始めます。


お天気最高、雲ひとつありません。
木曽谷をはさんで対面に、央アルプスがよく見えます。

八合目までは1時間ちょいですが、標高が高いせいか、息が切れます。

女人堂に到着


山頂や石室山荘はよく見えますが、

紅葉は全然です。


ちょっとがっかり、昔はきれかったのに!


でもお天気がいいので、景色を楽しみます。

石室山荘でお弁当を食べてると、ガスってきました。山のよくあるパターンです。


二の池の分岐で、山頂が晴れてきました。
このあたり昔は草紅葉してたけど、すっかり火山岩で覆われて様相が変わってしまってます。
剣ヶ峰への最後の階段です。


御嶽山剣ヶ峰3057m登頂


山頂から見た一の池と二の池

二の池は噴火前は青い水が満水だったのに、枯れてます。
二の池ヒュッテの横を通って、賽の河原を横断します。

14時30分、白竜避難小屋に到着、
三ノ池が見下ろせます。

ここから五ノ池小屋まで、けっこう時間がかかりました。
雷鳥に遭遇、癒されます。

予定より20遅れで五ノ池小屋到着。

念願のテラスでビールです。



外でビールは寒いかと思ったけど、ぜんぜん大丈夫でした。

夕陽も楽しめるように、テラスには焚き火のストーブがあります。


綺麗な夕陽です。

夕食もお洒落、ホットワインをいただきました。

カップはコーヒーではなく、ワインです。
夕食後はピザを焼いてくれて、


1切れずつご馳走してくれます。


星空が綺麗でした。明日もお天気よさそうです。




























摩耶山例会下見

2024年09月19日 | 山のはなし
2024年9月18日(水)晴れ

メンバー:2人

コース:摩耶ケーブル下ー摩耶ロープウェイ星の駅10:20ー天上寺山門10:35ー天上寺境内11:00ー掬星台清掃11:20/11:40ー昼食11:40/12:10ー学校林道分岐13:10ー市ケ原14:05ー貯水池ー公園14:55ー新神戸駅15:05
距離:7.5上りkm :302m 下り:906m

10月9日天上寺のアサギマダラ観察と掬星台清掃の例会のCLをするので、
SLと2人で下見してきました。
まだ最高気温35℃を記録し、危険な暑さです。
例会はA健なので、登りは摩耶ケーブルを使います。

ちいさなケーブルとロープウェイで、平日というのに、ほぼ満員です。
みなさん涼を求めて、摩耶山に行くのかしら?
星の駅下りると、冷蔵庫を開けた時のような涼しい風が吹いてます。

天上寺には秋の花が咲き始めていました。
キキョウ


ススキ


ツリフネソウ


でも肝心のフジバカマが少ない。
暑さで枯れたのかも?

暑いせいか、人が少なく静かな天上寺ですが、
お庭の手入れがよく行き届いています。


例会本番でアサギマダラ見られるといいのですが···



再度公園~森林公園

2024年09月13日 | 山のはなし
2024年9月11日(水)晴れ

メンバー:4人

コース:地下鉄県庁前8:20ー諏訪山公園8:40/50ー錨山9:30ー堂徳山10:00ー二本松ー狸々池ー大龍寺11:00ー再度山11:20ー再度公園11:50/12:50ー森林公園西門13:40ー正門14:00ー谷上駅15:00

距離:12:km 上り:722m 下り:505m

前から予定していた下見&打合せ山行です。
暑いけど日程が今日しかないので実施です。

諏訪山公園まではメチヤ暑かったけど、
登山道に入ると爽やかな風が吹いて
なんとか再度山までたどり着きました。
わりと遠くまでスッキリ見えてます。




再度公園で昼食後、お茶タイム

池からの風が涼しくて、ホットコーヒーとマフィンを頂きました。

森林公園は水曜日休日でなかに入れず、
車道を歩く羽目になりましたが、
気の合う仲間とおしゃべりしながらの下りは楽しくて、あっという間に谷上駅に到着しました。