goo blog サービス終了のお知らせ 

でぶぶろぐ

沖縄生まれ、小田原在住。
人生1/2世紀越え、
でぶな私のゆるゆるな日々。

ちいさなところをぐるぐる

2014-06-29 23:21:36 | 小田原かいわい

最近、街が騒がしい。

というのは、docomoのCMですが、
最近、小田原もちょっとざわざわしてる。

こないだ「キャンドルナイト」を
このブログで紹介したのですが、

本日は小田原ブックマーケット

小田原のあちこちのcafeや雑貨屋さんなどで
文字通り「本屋さん」が臨時開業するというイベントです。

こんな感じ(これは緑町駅近くのNon Cafe)で
いろんな会場に、それぞれの好きな本が並びます。

東京はバケツをひっくり返したような雨だったそうですが
小田原は幸い、お天気に恵まれました。



私たち夫婦と同じように
マップを持って歩く人たちと何度となくすれ違う。

その姿はなんというか、
小田原中のサブカルちゃんたちが
みんなしてイワシの水槽みたいに
ちっちゃいエリアをぐるんぐるんと同じ方向に
泳いでいるようでありました。

ブックマーケットに出品されている本も
これまた「誰がなんつっても、好きなんだもんっ」的な
小宇宙がそこここにあって、新たな世界の入り口がたくさん。
堺雅人がまだそんなにテレビに出てなかった頃の
演劇雑誌を見つけたり、
昭和の匂いがする古本をぱらぱらめくったり、
英語ですらないペーパーバックの漫画を読んだり。
(インドネシア語でありました)

行く先々で、コーヒーやお茶をふるまっていただきまして
「公民館の会場行きました?」なんて、
参加者同士で情報交換するのもまた楽し。

あと、なーんにも打ち合わせていないのに
知り合いに4人も会っちゃうあたりも小田原っぽい

わたしらも回遊魚なので、海にも立ち寄ってみる。


緑町から宮小路、かまぼこ通り、御幸が浜、
小田原城のお堀端を通って、我が家までの歩数9600歩。
このコンパクトさがたまりません。

スノードームの中を散歩しているような、
すごろくの中を歩いてる様な気分でもありました。

こういうイベントが少しずつ増えているのは、
個人的にはとてもうれしい。

「町おこしするぞっ!!」と鼻息荒くやるよりも
こんな風に、好きなものを持ち寄るかたちが
とても肩の力が抜けてて、小田原らしいペースかなと思います。













小田原タイガァス in 北條五代祭り(2014.5.5)

2014-06-29 00:53:13 | 小田原かいわい

一部の関係者の皆様へご案内。

音源見つかりましたのでupdateしましたっ!

ちなみに見つかったのは音源だけですのであしからず。

小田原タイガァス in 北條五代祭り(2014.5.5)


ちいさなところにギュッ!

2014-06-22 23:08:08 | 小田原かいわい

うちから歩いて10分ぐらいのところにある
「日の出旅館」でちいさなイベントがありました。

Cafe tenの呑み友達のバンドが
出演するというので、散歩帰りにちょこっと寄り道。

ふだんは純和風の旅館で、入ったことはなかったのですが
(ところで営業してるんだろうかここ)

こんなふうに、ちいさな建物のそこかしこにろうそくの優しい灯り。

ドライフラワーやドライフルーツ、コーヒーやお茶、
ビールやワインの出店もありました。

そして旅館の一室でこんなふうにライブ。

なかなか盛り上がっておりました。

幸い雨も降らず、ときおり涼しい風が抜けていくけど
ちいさな旅館の中は人でぎっしり、盛況でした。

そういえば。

いま「小田原が大好き」というFBのグループに入っていて
お店の情報など交換しているのですが、
まぁ、せまーい範囲(広めに見積もっても半径5KM)で
皆さんコマメに遊んでいます。

なんつーか、浅草花やしきの中で
一日中遊んでいるような。

思えば、小田原という街が、そんなふうに
ちいさなスペースにぎゅっといろんなものを
詰め込んでいるような感じがするのです。
もともと、城下町だったからでしょうか。

鉢植えで言うなら寄せ植え。
お弁当で言うなら、幕の内弁当かな。

このちいさなスペースの中で
ちょっとうれしいことに出会うのもまた楽しいものです。
それはビーズを拾い集めるようなものだけど
その喜びは小さくても、ちゃんときらきらしています。




小田原城のしずかなまつり

2014-06-08 17:07:35 | 小田原かいわい

ああっというまに6月に入り
そして梅雨入りですね。

そして小田原城は紫陽花と花菖蒲まつり。
出店も少なくて、しずかなまつりだけど、
これもまた、楽しからずや。

菖蒲はいまが見頃です。

紫陽花は少し早かったかな?でもなかなか。

蒼い花が似合うよう季節になりました。
この色は、夏になる前のこの時期にしっとりなじみます。

このまんま真夏に突入かとうんざりしていたので
梅雨入りしてちょっと安心。
この間にすこし充電して、夏を待ちましょう。


Odawara Rose

2014-05-18 23:35:56 | 小田原かいわい

最近はいったFacebookの「小田原が大好き」というグループ。

小田原で何かイベントがあったり、
おいしいお店が紹介されてたり、
小田原がテレビに出てたりするとみんなでわいわいやっています。
(もちろん今夜の「モヤさま」小田原編も

しかも皆さん食いつきが良くて、
ひとつ記事を書き込むと、ものの5分ぐらいで
「いいね!」が30ぐらいつくのでまたはまる
連休中の小田原城ジャズフェスの時も、すぐ近くにいる
グループメンバーとfacebook越しでお話。
こういうお付き合いの仕方も、いまどき風で悪くないもんです。

そんなグループの紹介に乗って、
今日は小田原フラワーガーデンへ。
ローズフェスタです。

 

 

 

↑ このへん「薔薇」!って感じですねー。
なんつーか、ベルばら(アニメ)のオープニングみたいな。
薔薇の香りもただよって気持ちいい

久々に来たのですが、やっぱり、緑の中にいるとすっきりしますねー。

ちなみに来週は東京の薔薇を見に行く予定。どんだけ好きだ薔薇。


花ざかりです

2014-04-14 00:14:02 | 小田原かいわい

 

しだれ桜はいまが盛りですね。

 

小田原城のお花も、桜からつつじとシャガにスイッチ中。

これから藤、紫陽花、菖蒲、蓮と
つぎつぎと彩りを変えながら、季節が移っていきます。

今日はマスクなしでも外出できました。
花粉症シーズン終了

そろそろ、我が家のベランダガーデニングも今シーズンスタートしなきゃ

 


緑町芸術旅籠

2014-03-23 23:19:57 | 小田原かいわい

我が家の最寄駅を走る
ちびっこライン大雄山線「緑町」駅前、
Cafe tenの隣の隣にビジネスホテルがありまして。

ここ数年、ときどきアーティストが集まってイベントをしています。
今回もそんなイベントをしているというので
いつものお散歩がてら行ってきました。

個々のアーティストが自分の作品やコレクションで
ホテルの各部屋を彩る、というイベント。

美大の寮に住んでる友達のとこに遊びに行ったような感じ。
(いや実際に行ったことはないんだが)

ホテルの部屋という限られた空間の中、
ちっちゃい宇宙が整然と並んでいる。

面白いイベントでした。

ちなみに屋上にもオブジェがあって。

申し訳ないけど、オブジェより見晴らしが良くて。
屋上解放したら、撮り鉄のお客さんが入るんじゃないかしら。

ところで、私はアートもさることながら

このホテルどんな部屋やねん

ということにとても興味があったので
(ちなみに外見はこんなん↓)



今回はシングル、セミダブル、ツインとすべてのお部屋を
見ることができて大変満足。
楽天トラベルで見ると、お値段が安くてぺっくり。
Tenでオイシイご飯が頂けるので、お腹がすいても安心よ









 







 


今日のご城下

2014-03-16 23:43:36 | 小田原かいわい

春らんまんでございます。
早咲きの桜も自己紹介。

週末恒例、小田原城散歩。

ちなみに我が家では
小田原城に散歩に行くことを

登城する

といいます。

 

さて、本日のご城下。

流鏑馬ご披露中のそばで

戦の作法のご指南も。

ヤギもおります。

小田原もそろそろ、お祭りシーズンですね。

 

 


変わらなくていい場所

2014-01-19 23:26:55 | 小田原かいわい

今の部屋に越してきてから、日課になったのがお散歩。
週1ぐらいのペースで小田原城をぐるりと歩きます。

梅が咲き始めました。
今日は空がまっさおで、梅の薄紅が映えること。

結構毎週行くけど、
落ち着くんですよ、小田原城。

ここらへんで日当たりのいいベンチでぼーっとしたり。

私のお気に入りは、二宮神社に下るこの道。
みどりに染まりながら歩いていると、
こころもからだも深呼吸しているのがわかります。

「毎回新たな発見があります」という場所ではありません。

むしろ、いつもここに在ることが大事だと思う。

ここは今のまんま、何にも変えないでほしいなあ。

お城を木造にする必要もない。
いまの小田原城でいいんじゃないかなぁ。
っていうか、木造にするぐらいなら

お年寄りの観光客のためにエレベーター入れれや。


おまけ。
帰りに食べたカフェのワッフルが美味い。



散歩で消費したカロリーはここで過剰供給。