goo blog サービス終了のお知らせ 

MIUMIUのいきあたりばったり

ひがな思いつくままの日記です。

東京大学旧緑地植物研究所のハス。

2022-07-11 14:25:53 | 日記

現在の東京大学検見川運動場の敷地内で発見された、約2000年も前のハスの実が大賀博士らが発芽させて世界最古の花と言われている大賀ハスが有名です。

そんな総合運動場横にある東京大学旧緑地植物実験所は、大賀博士が収集した貴重な約100種のハスを栽培してます。

大賀ハスのふるさとの会が運営していて、ハスの時期には一般公開されるのでした。

今年は7月9日から土日だけ7月いっぱい公開されます。

早速初日に行って来ました。公開は6時から10時までなので、早起き苦手な老夫婦ですが頑張って起きましたよ~

     

木々に囲まれた道を歩きます。

     

抜けるとハス園がありました。

     

     

ハス田はきれいに整備され、A~Eブロックまでありました。

     

     

     

たくさんの種類のハスがあってこんなに種類があるんだ~ってびっくりです。

色々なハスを紹介しますね。でも間違っていたらごめんなさいです

     

     東観世

     春日の森

     カスピカム

     蜀紅蓮

     西湖紅蓮

     廬山白蓮

     誠蓮

     巨椋の炎

     巨椋の曙

     和蓮

     真如蓮

     錦蕊蓮

     明美

     原始蓮

     案葉蓮

     天竺斑蓮

     一天四海

     藤壺蓮

     清月蓮

     桃白蓮

     西光白蓮

     輪王蓮

     知里の曙

     毎葉蓮

     通糸蓮

     琴台歌手

     艶陽天

     青菱紅蓮

     白千葉

     翠微夕照

     天嬌

     天高雲淡

     露華濃

     八重茶碗蓮

これはまだ一部です。

私的には白とピンクのハスとしか区別がつかないんですが、こんなにいっぱいのハスがあるなんてビックリですよ。

     

外国のハスもありましたが残念ながら咲いてません。

そして大賀ハスももう終わってました。

     

     

睡蓮も咲いてました。

     

何種類かのトンボが飛び交ってました。

     

     

     

ハスの花を堪能した日でした。

大賀ハスふるさとの会の方々にご苦労様を言いたいですね~

 

     

     

     

     

     

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 休日のカフェ巡り 162 | トップ | 雑記色々。 »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (笑子)
2022-07-11 16:39:32
すごくたくさんの種類があるのですね!!!
びっくり!
巨椋の炎☆彡豪華ですね~
天四海 これ1番好きかも

私も近場の蓮情報見てゐます
やはり蓮で一句詠まないと
夏が送れません(;^ω^)
返信する
素晴らしいです (さなえ)
2022-07-12 08:06:27
いろんな種類のハスが咲いていますねぇ
とっても奇麗ですよ。
トンボもいましたね。今度はチョウトンボに期待しています。この辺では全く見かけなくなりましたのよ。
返信する
Unknown (vell24)
2022-07-12 08:07:43
おはようございます。
大賀ハスは何度か話題にされてますが、この観られるイベントは毎年恒例なのでしょうか?

バスにもたくさんの種類があるのですネ♪

自分には覚えられなかった。お釈迦さまのハスは和蓮?

私が気に入ったのは誠蓮です。

朝早くから行動されてたくさんの種類覚えられてスゴイです(^^)
返信する
笑子さんへ (mido)
2022-07-12 09:26:44
おはようございます。
コメントありがとうございます。

そうなんですよ~ハスがこんなに種類がアttなんて初めてしりました。
ハスってみんな同じかと思ってました。白や八重などがあってビックリしました。

蓮で一句待ってますよ。
返信する
さなえさんへ (mido)
2022-07-12 09:32:47
おはようございます。
コメントありがとうございます。

何種類かのトンボが園内を飛んでました。
ハスを見ていても目の前をトンボが…
トンボも種類には疎いので、シオカラ・アカトンボぐらいしかわかりませんでした。
網を持ったお子様がトンボを捕ってましたね。

ハスにこんなに種類があったなんてビックリしましたよ~
返信する
vell24さんへ (mido)
2022-07-12 09:41:11
おはようございます。
いつもありがとうございます。

この鑑賞会は毎年恒例のようですよ。
私は初めて知って行って来ました。なかなかの迫力に感心しました。
ボランティアさんに感謝ですよ。
ただ朝が早いって事がね~(笑)

名前は覚えられないので一緒に写真に収めました。しかしあってるかは疑問です(笑)
途中で疲れて…

誠蓮もきれいですよね~私はやっぱ和蓮でしょうか。
返信する
まるで蓮の図鑑のようですね! (ペンギン)
2022-07-12 14:43:03
Midoさま
いつもありがとうございます。
見事な蓮ですねえ。
こんなに種類があるとは知りませんでした。
また、それらが一斉に咲くとは驚きです。
バラなどとは違う高貴さを感じます。
我が家の近所で観られるのは神代植物公園ぐらいでしょうか。しかも望遠レンズがないとアップが撮れない距離です。
返信する
ぺんぎんさんへ (mido)
2022-07-13 19:20:32
こんばんは。
コメントありがとうございます。
私も初めて行ったので、あまりの種類にびっくりしました。
近くにこんなところがあったなんて…
バラとは違って派手ではないんですが優雅で美しい花ですよねハス。
県内にはハス園が結構あるんです。やはり大賀ハスが発見されたってことでしょうかね。
神代植物園に行ってみたいですね~
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事