ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「カリン(花梨)」 バラ科 

2023-11-03 08:07:36 | 日記
      「カリン(花梨)」 バラ科 ☆11月21日の誕生花☆
             花言葉は… 唯一の恋・努力・可能性




  11月3日(金) 文化の日 今日も和泉市は “晴” の予報です。
昨日(2日)も “晴” の予報でした。最低気温12.0℃、最高気温23.7℃、青い空、柔らかな日差し、爽やかな空気…
はっはっはっ気温だけ書き換えて、前日と同じ感想です だってお天気が良すぎて書くことが無いもん
とにかく何もいう事はありません。文句なし! しいて言うなら「いいお天気過ぎて少し暑いわぁ」 
で、今日も “晴” の予報が出ています 今日は昨日よりもっと暑くなるようですよ。最低気温は13.0℃でしたが、
最高気温は夏日の25.1℃を予想しています。11月で夏日?  これまた何年振りかの異常な気温なのかも知れませんね。
明日は午前中は 晴れ、午後からは 曇りの予報です。でも雨は降らないみたいです

   三連休初日は広く行楽日和      北海道は傘を忘れずに
 三連休初日の今日 文化の日 は、広く晴れて行楽日和となります。
 25℃前後の季節外れの陽気になる所が多く、体調管理に注意が必要。
 北海道は段々と雨が降り出すため、傘を忘れずにお持ちください。
  東北から九州は秋の行楽日和 高気圧に覆われて、西日本や
 東日本を中心に心地良い晴天となります。三連休の中では最も
 穏やかに晴れる予想で、絶好の行楽日和です。この時期としては
 暖かい空気に覆われて、昼間は季節外れの陽気になります。
 関東以西は25℃以上の夏日となる所がほとんどで、暑さを感じそうです。
 北海道は一時的な強雨や雷雨のおそれ 北海道には前線が接近し、
 道北から雨が降り出します。夜にかけて各地で雨が降り、一時的な
 強い雨や雷、突風などに注意が必要です。お出かけには傘を忘れずに。


 今年も4日(土)~5日(日)と自治会内の文化祭 「なんでも展」が開かれます
 という事で、ひげも退院してから描いた「カボチャ」と「パプリカ」の色鉛筆画と
 透明水彩画のボタニカルアート「枝付きの栗」の計3点を出品することにしました。
 この文化祭に色鉛筆画が出品されるのは初めてだと思います。 皆さんの反応が楽しみです



            明日のブログはお休みします。 
   昨日ブロック注射を射ちに行った帰りに、例の柿屋で柿を大量に仕入れました。 
 自治会に絵を持って行くのは妻に頼んでおいて… これから娘のところ(河内長野市)に
 持って行ってやります。帰りに “花の文化園”  に寄り「花の文化」を楽しんできます。 
 と、いう事で明日のブログの準備が出来ません。 明日のブログはお休みします




  

 今日の花は 「カリン(花梨)の実」 です。
「カリン」 は “縁起の良い木” とされ、私の散歩エリアでもあちこちで見掛けます。





表の庭に植えると “お金はカリン(借りん)” に通じ、
裏庭に  “カシノキ(樫木)”  を植えると  “貸し”  に通じて、更に縁起が良くなるそうです。
“お金は借りん、貸すほどある” という訳ですね(笑。





によると… こんな植物です 中国原産の落葉樹で、日本にはそれなりに古い時代に入ってきたようです。
花や幹は鑑賞価値が高く、果実は薬用や香りを楽しむなど実用的価値の高い樹木です。
身近なところでは、のど飴でよく知られています。鉢植え、地植えの他、盆栽にも仕立てられます。



 葉の形は卵形か丸に近いだ円形でフチは細かいけれど尖ったギザギザになっています。 木が成長していくと
樹皮がところどころウロコ状に剥がれ落ちてなめらかな黄褐色の木肌があらわになり、またその姿も美しいです。

 4~5月、新しく伸びた枝の先端に直径3cmほど紅花色の花を咲かせ、その後果実が実ります。
果実は形や大きさに個体差やばらつきが見られますが円形~楕円形で長さは10~15cmほどに生長し、
10月~11月に黄色く熟します。熟した果実は表面がちょっとオイリー(?)にべたつき、芳香を放ちます。
庭先などでもよく見る木ですが、黄色く熟した果実がごろんごろんと実った樹姿はなかなか人目を惹きます。



 果実は固くて渋いのでそのまま生で食べることはありませんが、咳止めの民間薬として焼酎に漬け込んで
「カリン酒」にしたり砂糖や蜂蜜漬けにして利用します。中国では古くから薬用はもとより、
衣類に香りを付けたり、室内に置いて芳香を楽しんだりと果実が広く用いられてきました。




   ⇧ 沢山実が生っている樹の下はこんな状態。カリン好きの人にはもったいないと思われるでしょうね ⇧ 
      それよりカリンの実の下を歩くときは要注意! この実が頭を直撃したら…   かも。

 「カリン」の属名は “プセウドキドニア(Pseudocydonia)” と言います。
プセウドキドニアは「ニセのマルメロ(属)」という意味で、マルメロと似てるところから付いた名前です。
同じ科のマルメロはカリンとそっくりな果実を付けますが、別属の植物です。








          花の写真は4月上旬に撮った物です。


 実には “カリンポリフェノール” と云う成分が含まれていて、咳止め、痰、喉の炎症を鎮める効果が
有るのだそうです。“のど飴” には “かりんエキス入り” と表示してある物もありますね。
原産地は中国東部で、日本には1000年以上前に渡来したそうです。


       

 岸和田市で開催されいた「小中学生の絵画展」に展示されていた絵を紹介しています。
今日の絵は小学1年生の男女が描いた「シャボン玉」の絵です。
      
  左が男の子の「しゃぼんだまとぼく」    右の絵は女の子の「しゃぼんだま うれしいな」
    どちらの絵もシャボン玉を吹いている自分を上から見た構図で描いています。
      なので右の絵は髪がバサ~ッとなっているんですね
      しかしこの色使い  ほんわかとした淡い色… 癒されますね
      なんか「いわさきちひろ」さんの絵に似た雰囲気を感じます


         
 過去の 「ひげ爺の子供見守り隊」 の紹介です
 2019-07-16 夏休みまでのこの期間は個人懇談という事で、給食後すぐに帰って来ます(1時半下校。
1時過ぎから見守って来ました。 5年生の男の子たちが何か持って帰って来ました。
2ℓのペットボトルの上半分を切った物に、稲の苗が植わっています。
「おかえり~、なんかシャツやズボンが泥だらけじゃないか」(笑。
「だって水がこぼれるんやもん」 「水を捨てて、帰ってまた水を入れたらええじゃん」
「あっ、そうじゃん! おっちゃん頭ええなぁ」(笑。 皆んな草むらに水を捨て始めました。 
「おっちゃんの頭がええんじゃのうて、お前ら誰も気付かんのが不思議じゃ」(笑。

 2019-07-17 夏休みまでのこの期間は個人懇談という事で、給食後すぐに帰って来ます(1時半下校。
 1時過ぎから見守って来ました。 
 皆んな手に手に大荷物…。
 「おっちゃん、重い、持ってぇ」 
 「嫌じゃ!」 (笑。







 5年生の男の子が帰って来ました 「おっちゃん、夏休みの自由研究が決まった」
「おう、何を調べるんや?」 「あんなぁ夏休みに長野県に行くねんなぁ」 「おうおう」
「そこで夏の大三角を観測するねん」 「夏の大三角ってなんや?」(汗。
「星やねん。 はくちょう座の□□と、こと座の△△と、わし座の〇〇で三角形が出来るねん。 
こと座の△△とわし座の〇〇は織姫と彦星やでぇ」(汗。 「お前、凄いのぅ、星博士になれるでぇ」 
 「おれ、サッカー選手になるねん、クラブでなあ、高校生と練習してんねん。
点とった事も有るねんでぇ」 「そりゃ凄い、頑張れや!」
見守っている子供からサッカー選手が出る… そうなって欲しいなぁ(夢。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする