「ギンバイカ(銀梅花)」 フトモモ科 ☆2月9日の誕生花☆
花言葉は… 高貴な美しさ・愛のささやき



今朝の最低気温は午前3時の19.9℃。 最高気温は午前11時の23.6℃。
今日は雨。 強くなったり弱くなったりしながら終日降り続きました。
泉州地方には大雨警報、洪水注意報が出され、携帯メールで山間部の住民に対して
避難準備の呼びかけを行っています。 涼しい一日でした。
と云う事で、今日の散歩は無し。 スーパーへ食材の買い物に行って来ました。
まずはヤマモモジュース用の名水を買っておかなければと、そのコーナーに行くと
安い水の棚は空っぽでした。 ひげはいつも1本(2ℓ)100円前後の水を買うのです。
1本200~300円の名水が僅かに残っているだけでした。 先日の地震の影響でしょうね。
この辺りは大した揺れでも無く、ライフラインに影響は無かったのですが。
レジのおばさんに聞くと、被災地の友人知人親戚に送るために、まとめて買って行く人が
沢山いたのだそうです。 仕方ない、高い名水を2本だけ買って帰りました。
今日の花は 「ギンバイカ(銀梅花)」 です。

長く放射状に伸びた雄蕊、その先の黄色い花粉嚢が奇麗ですね。
花色の白を銀、花形を梅に譬えて 「銀梅花」 の名が付いています。
花よりも長い雄蕊の方が目立ちますね。


花が落ちた後の、将来実になる部分の模様も面白いですよね。

葉に柑橘系の香りが有り、別名 「ギンコウバイ(銀香梅)」 とも呼ばれています。
葉を揉むと芳しい香りがして、肉料理の臭み消しなどに利用したするそうです。
ハーブとしては 「銀梅花)」 ではなく 「マートル(Myrtus)」 と呼ばれます。
11月ごろブルーベリーに似た黒紫色の実を付け、食す事が出来るそうです。

ギリシャ神話では、アダムとイヴが楽園を追放された時、神様に許されて楽園から
持ち出した三つの植物の一つが、ハーブとしての 「マートル(銀梅花)」 だったとか。
あとの二つは果物の王の “ナツメヤシ” と 食物の王の “小麦” だったそうです。
原産地は地中海沿岸で、日本には明治時代の末期に渡来しました。
西ヨーロッパでは神聖な愛の象徴として、結婚式の飾り花やブーケに利用されるそうです。
「ひげ爺の子供見守り隊日誌」 6,291歩 4.4km 1時間15分
今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半からの2回でした。
激しく降る雨の中、3時から見守って来ました(こんな日は行きたくな~い・笑。
いま、小学校の体育館が耐震工事中です。 体育館は正門脇に有り、工事車両が
出入りするため、生徒たちの登下校は裏門のみとなっています。
裏門に着くと、普段見ない子たちが沢山出ています。
「おかえり」 「おかえり」 「おかえり」… 「ただいま」 「ただいま」 「ただいま」…(笑。

雨の日の光景は相変わらずですねぇ、男の子らは傘をジョウゴにして雨を集め、
クルクルっと廻して友達に水掛けです(笑。 子供にとって傘は消耗品です(笑。
「おっちゃん、今日なぁプールやったけど途中で中止になった」
そうなんですよねぇ、今週からプールが始まったのですが…
毎年の事ですが、この時期は “梅雨寒” と言うのでしょうか、寒いんです。
「もうプールに入っとったんか?」 「皆んなが寒い寒いって言ったら中止になった」(笑。
傘は差していても下半身ずぶ濡れ、シューズはジュクジュクで帰宅(涙。
今日の歩数 6,291歩 (子供にとって傘は消耗品見守り)
今月の歩数 192,509歩= 134.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1,738,102歩=1216.7km
花言葉は… 高貴な美しさ・愛のささやき




今日は雨。 強くなったり弱くなったりしながら終日降り続きました。
泉州地方には大雨警報、洪水注意報が出され、携帯メールで山間部の住民に対して
避難準備の呼びかけを行っています。 涼しい一日でした。

まずはヤマモモジュース用の名水を買っておかなければと、そのコーナーに行くと
安い水の棚は空っぽでした。 ひげはいつも1本(2ℓ)100円前後の水を買うのです。
1本200~300円の名水が僅かに残っているだけでした。 先日の地震の影響でしょうね。
この辺りは大した揺れでも無く、ライフラインに影響は無かったのですが。
レジのおばさんに聞くと、被災地の友人知人親戚に送るために、まとめて買って行く人が
沢山いたのだそうです。 仕方ない、高い名水を2本だけ買って帰りました。



長く放射状に伸びた雄蕊、その先の黄色い花粉嚢が奇麗ですね。
花色の白を銀、花形を梅に譬えて 「銀梅花」 の名が付いています。
花よりも長い雄蕊の方が目立ちますね。


花が落ちた後の、将来実になる部分の模様も面白いですよね。

葉に柑橘系の香りが有り、別名 「ギンコウバイ(銀香梅)」 とも呼ばれています。
葉を揉むと芳しい香りがして、肉料理の臭み消しなどに利用したするそうです。
ハーブとしては 「銀梅花)」 ではなく 「マートル(Myrtus)」 と呼ばれます。
11月ごろブルーベリーに似た黒紫色の実を付け、食す事が出来るそうです。


持ち出した三つの植物の一つが、ハーブとしての 「マートル(銀梅花)」 だったとか。
あとの二つは果物の王の “ナツメヤシ” と 食物の王の “小麦” だったそうです。
原産地は地中海沿岸で、日本には明治時代の末期に渡来しました。
西ヨーロッパでは神聖な愛の象徴として、結婚式の飾り花やブーケに利用されるそうです。

今日の見守りは2時半(1~3年生)と3時半からの2回でした。
激しく降る雨の中、3時から見守って来ました(こんな日は行きたくな~い・笑。
いま、小学校の体育館が耐震工事中です。 体育館は正門脇に有り、工事車両が
出入りするため、生徒たちの登下校は裏門のみとなっています。
裏門に着くと、普段見ない子たちが沢山出ています。
「おかえり」 「おかえり」 「おかえり」… 「ただいま」 「ただいま」 「ただいま」…(笑。

雨の日の光景は相変わらずですねぇ、男の子らは傘をジョウゴにして雨を集め、
クルクルっと廻して友達に水掛けです(笑。 子供にとって傘は消耗品です(笑。
「おっちゃん、今日なぁプールやったけど途中で中止になった」
そうなんですよねぇ、今週からプールが始まったのですが…
毎年の事ですが、この時期は “梅雨寒” と言うのでしょうか、寒いんです。
「もうプールに入っとったんか?」 「皆んなが寒い寒いって言ったら中止になった」(笑。
傘は差していても下半身ずぶ濡れ、シューズはジュクジュクで帰宅(涙。
今日の歩数 6,291歩 (子供にとって傘は消耗品見守り)
今月の歩数 192,509歩= 134.8km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数 1,738,102歩=1216.7km