ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「ヒペリカム・ヒドコート」 オトギリソウ科 

2018-06-12 20:34:59 | 日記
   「ヒペリカム・ヒドコート」 オトギリソウ科 ☆6月27日の誕生花☆
         花言葉は… 悲しみを止める・秘密・煌き



 今朝の最低気温は午前5時の20.0℃。  最高気温は午後3時の24.8℃。
昼前まで小雨がぱらついていました。 午後から僅かに青空が覗きましたが総じて曇り空。
ジッとしていれば涼しいのですが、湿度が80%あり、少し動くと汗が吹き出ます。

 今日は10時過ぎから妻を内科に連れて行き、その間、ひげは皮膚科(あせも)へ。
 10時までテレビで米朝首脳会談の様子を見ていました。
老いぼれだの若造だの言い合っていた二人が、ここまで来れたが不思議ですね。
まぁ政治的な駆け引きや、互いの事情があるのでしょうがね。
そして、夕方からはトランプ大統領の記者会見を見ていました。
合意の内容はこれから評論家たちによって精査されるのでしょうが、ひげが感じたのは
同時通訳の事です。 予め大統領の話す内容が知らされていたかのように、
よどみなく通訳していました(しかし早口で、何を言っているのか良く分りませんでしたが。 
思い出すのはアポロ11号が月面着陸した時の同時通訳です。
西山千さんのたどたどしい通訳でしたが、言いたい事は良く分りました。
一生懸命に聞き入っていたのを思い出しました。


 今日の花は 「ヒペリカム・ヒドコート」 です。





以前、この花を “キンシバイ(金糸梅)” として紹介した事が有りますが、この花は 
“金糸梅” を品種改良した園芸種の 「ヒペリカム・ヒドコート」 でした。




別名を 「大輪金糸梅」 と云うので全くの間違いではないのですがね。
“金糸梅” の花は3cmほどの大きさで、葉は向きあった2枚ずつの葉(対生)が
全て枝に平面に並びます。
対して 「ヒペリカム・ヒドコート」 の花は直径6~7センチと大きく、
葉は同じく対生ですが、上と下で約90度ずつ角度を持って(十字対生)生えている、
という違いが有ります。 


上の写真の中央に写っている茎の葉で分るでしょうか。


そんな小難しい事はさて置き、ビタミンカラーの黄色い花、元気がもらえる花です。
公園などの遊歩道脇によく植えられていますが、花が咲いていない時は存在感はありません。
が、花が咲き始めると、歩道の両側が黄金色に彩られ、俄然存在感を発揮します。
花が咲き始めると、歩道の両側が黄金色に彩られ、俄然存在感を発揮します。
こんなにもあちこちに植えられていたのかと驚きます。 原産地は中国です。


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   8,123歩  5.7km  1時間45分
今日の見守りは一斉下校で2時半からの1回です。 朝散歩が出来なかったので
2時半に家を出て、学校周りを少し歩いて、その後に見守って来ました。
5年生の男の子たちが手に何か持って帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~」
「そりゃぁ何を持っとるや?」 「あんなぁ、先生が漢字テストで皆んな100点やったら
お楽しみ会をやるって言ってん。 でなぁ、昨日のテストで皆んな100てんやってん」
「へぇ~、クラス皆が100点て凄いのぅ。 その一つはどんな漢字や?」
「う~ん、ひつよう」 「おう、そりゃおっちゃんも分るわ。 こんな字じゃろう?」
「そう、正解!」 「ほいでそのお楽しみ会にお前らは何をしたんや?」
「被り物してなぁ、それが誰かを当てるゲーム」 「ほ~、ちょっと見せてくれや」

「ええよ」 最近の小学校は色んな事をしているんですね(笑。

 学校のHPに載っていた朝の挨拶運動の様子です。

記事は 【児童会や生活委員会、ボランティア、地域の方などが加わり、たくさんの
メンバーで「おはようございます!」と、登校してきた人たちを出迎えました。
はじめは校長先生だけでしたが・・・・たくさんの人が集まりました!】


今日の歩数     8,123歩 (被り物見守り)
今月の歩数   124,214歩=  86.9km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,669,807歩=1168.9km 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする