ひげ爺さんのお散歩日記-3

日々新た、今日は今日、明日は明日の風が吹く

「クレマチス」 キンポウゲ科 

2018-06-15 18:27:49 | 日記
      「クレマチス」 キンポウゲ科 ☆5月9日の誕生花☆
          花言葉… 高潔・美しい心・たくらみ



 今朝の最低気温は午前7時の19.0℃。  最高気温は午後4時の22.0℃。
今日は終日どんよりとした曇り空。 時折小雨が降ったり止んだりしています。
湿度90%。 気温が高いとムシムシしますが、この気温だと湿度が高い方が
かえってひんやりしますね。 じっとしていると涼しいというより寒い一日でした。
明日、明後日はお天気回復、また暑くなりそうです。


 今日は小雨模様と云う事で散歩は中止し、撮り溜めていた “西郷どん” を4話。
やっと現在に追い付きました(笑。
 昨日のカープ… 3連敗… やめとこ、胸クソが悪い(笑。
今夜、大瀬良で負けたら泥沼じゃぁ。


 今日の花は 「クレマチス」 です。
先月と今月、花の文化園に咲いていた 「クレマチス」 を集めてみました。
「クレマチス」 はイギリスで “つる性植物の女王” と呼ばれています。


原種は約3百種類存在すると言われ、品種改良された物を含めると2千種にもなるそうです。
「クレマチス」 の名は “テッセン(鉄線)” や “カザグルマ(風車)” の総称です。
花弁が6枚の花を “テッセン(鉄線)”、 8枚の花を “カザグルマ(風車)” とする
呼び方も有るそうです。 が、まぁ 「クレマチス」 と言っておけば無難ですね(笑。  
「Clematis(クレマチス)」 は、ギリシャ語の 「clema(クレマ:巻き上げ、つる)」が
語源だそうです。
最初の2枚は散歩の時に見掛けた花で、品種は不明です。


3枚目は… 「ぺヴェールプロフュージョン」
【伸びたつるの節々に横向きのチューリップ咲きの4~6弁の花を付けます。
耐暑性・四季咲き性のクレマチスで、いつどこで切っても春~秋にかけて
花を咲かせてくれますので初心者でも細かなことを気にせず楽しめる品種です。
新枝咲きの遅咲き系】 …通販の紹介文です。


4枚目は… オランダで2003年に作出され、2011年に発表された 「プリンセス ケイト」 です。
【エレガントなチューリップ咲きで、赤紫の蕾が開くと花弁内側は白の非常に魅力的な花色。
とても花つきよく、強健で育てやすい。ヨーロッパでは入手困難となるほどの大人気品種。
プランタリウム2012ゴールドメダル受賞】 …だそうです。 花の色が魅力的ですね。


5枚目は… 「プロテウス」 八重咲き品種で豪華ですね。
【和紙のような質感が魅力的な色幅のあるパープルピンク系の美花。
一重~八重が咲き混じり、変化に富む花容が楽しめる。モーブピンク色の大輪花。
一番花は株の充実具合により一重、半八重、八重咲きで咲くこともあります。
株が充実すると秋にも花が楽しめる】 …と紹介されています。


6枚目のクレマチスは… 「紅小町」 
濃いピンク色地に紅色の中斑が入る、中輪多花性品種。四季咲き性です。


7枚目は… 1914年、フランスで作出された 「フルディーン」 です。
【パールがかった白色。 中輪多花性。 生育旺盛で年数が経つにつれて花数を増します。
花径約8cmの中輪で花つきがとても良い。  暑い季節に白い花がびっしりと
一面に咲き爽やか。 英国王立園芸協会ガーデンメリット賞受賞品種】 …だそうです。


8枚目は… 「アーネスト マーカム」 多花性で育てやすい系統です。
花期は5-10月で、四季咲き性。


9枚目は… 「アディソニー」 今年伸びたつるに紫の壷形の小さい花をつけます。 
【木立ち性品種。1.5cm程度の小さなツボ型の花を咲かせる。 ファン憧れの原種です。
四季咲き性。 冬は地上部が枯れて休眠します。 鉢植えや切り花で楽しめます。
花は青紫~赤紫でクリーム色~白のエッジが入る】


10枚目は… 「ピール」  
【ピンクに中央濃い色の明るい花色。 コンパクトな姿に、びっしりと花を咲かせ見事。
株の上から下まで沢山咲くので小スペースにおすすめ。 花径約12cm。
淡いピンクに、フラッシュのように中央濃いピンクが入る、とても華やかで、
美しく主張するクレマチスです。特に花つきが良く、丈夫で樹形もまとまりやすく、
初心者の方にもおすすめの優良種です】 …通販にはこう紹介して有りました。


11枚目は… 「なべくら」 【青紫色の大輪。 花芯と花弁のコントラストが美しい。
四季咲き性。 フェンス、鉢植えなどに向きます。 育てやすく初心者にもお勧めです】


   「ひげ爺の子供見守り隊日誌」   5,921歩  4.1km  1時間15分
今日の見守りは2時半(1・2年生)と3時半の2回。 3時から見守って来ました。
5年生の男の子らが帰って来ました 「おかえり~」 「ただいま~、おっちゃん飴ちょうだい」
「悪いけど今日は飴は持って来とらんのじゃ」(笑。 「えぇ~、じゃぁなんも話さん」
「ほうかぁ、仕方ないのぅ、今日は涼しいけぇチョコしか持って来てないんじゃ」(笑。
「えぇ~? チョコ?チョコ? 話す、話す」(笑。 「よ~し、何の話や?」
「来週から体育館が使えんくなんねん」 「へぇ~、何でや?」 「・・・知らん」(汗。
「なんやお前、使えんようになるんなら、どうしてじゃろか? って思わんかぁ?」(汗。
違う子が 「あんなぁ、耐震工事すんねん」 「おうほうか、ほら、こいつは知っとるじゃろ」
すると先の子が 「耐震工事? そんなんええから床暖と冷房付けてほしいわ」
「お前は… なんも知らんのに要求ばっかりするんじゃのぅ」
「はい、話したからチョコ」 「お前、もうちょっとしっかりせえよ。 はいチョコ」(笑。


今日の歩数     5,921歩 (今日は涼しいからチョコ見守り)
今月の歩数   148,822歩= 104.2km(1歩を70cmに換算)
今年総歩数  1,694,415歩=1186.1km

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする