goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・駅前に雪小法師が並びました。

2012-02-08 17:26:33 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

青空が見えましたが寒い一日でした。

2月11日(土)から開催される 蔵のまち 喜多方冬まつり

JRでおいでになるお客様を雪小法師でお迎えしょうと喜多方駅前にご覧の様な可愛い雪小法師が並びました。

喜多方観光協会の五十嵐房子さんと共に、ボランティアガイド有志の皆さんが集い、皆さんオリジナルの雪小法師が完成しました。

駅前に並んでいるので是非ご覧になってください。駅案内所前にも3体が並んでいます。



2月8日は先日から書いている、駅前の雪灯ろうを、駅前商店会の皆さんやボランティアの皆さん一同で制作する予定でしたが、
一昨日の雨でご覧ください、雪の枠が基礎部で沈みました。4個共に傾いたので基礎を雪で固めなおして型枠を真っ直ぐに立て直しました。内部の雪も固めてきました。
後日改めて雪灯ろうを作りますご期待ください。

週末に向かってもう一度寒気が入るそうですが、先日の様な豪雪はもうないでしょう。
沢山のイベントが用意されています。喜多方冬まつりへ皆様お揃いで足をお運びください。

喜多方発・雪小法師、傑作揃いです。

2012-02-07 17:21:22 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

昨夜から雨が降りました、大雨です、屋根を打つ雨音で目が覚めました。

    第4回     雪小法師コンテスト2012  傑作揃いです。

残念ながら雨にあたりました。 2月の上旬に雨が降るのは非常に珍しい事です。
多少崩れたのもありますが、ご覧ください。まだまだ有ります。



そうそう絆サロンの皆さんの作品をご覧ください。

そうそうとは、福島県相馬地方・双葉地方・の そうそう です。
喜多方地区で避難生活を余儀なくされている皆さんの「絆サロン」が、市内西四ツ谷、大善さんのアパートに在ります。大善さんの厚意で空きテナントの一室を皆さんの絆サロンにしました。交流の場として活用しイベント等も開催したいと張り切っています。



そして、この作品は福王子家の皆さんです。フラガール・ 雪だるまとフラガールという発想は、喜多方人にはチョット浮かびません。
今回も素晴らしい作品が揃いました。

まだまだたくさんあります。順に照会しますのでご期待ください。

明日2月8日は先日記した様に、JR喜多方駅前に雪灯篭が4基作られます。
私達は雪小法師を作り添えようと思います。
10日程前に駅案内所前に作った雪小法師がまだ健在でした。
明日、作り直します。


喜多方発・雪小法師コンテスト2012.はじまりました。

2012-02-06 16:44:51 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日も雪は降りませんでした。気温が少し上がったので雪が沈みましたが、家の周りは雪の山です、近所の皆さんがもう疲れてダメだと言ってます。

私も昼前少し除雪作業をしたのですが止めました。
午後から雪小法師コンテストの会場へ向かいました。

今回の会場は、押切川公園体育館駐車場です。
数人の方がカメラで写していました。会場が変わったので判らなかったと言ってます。


今回も素晴らしい雪小法師が並びました。
画像の作品は、喜多方市職員有志の皆さんです。

隣には制作中のでしょうか在りました。会場には完成した雪小法師が沢山ありますが、なんと、私のカメラの電池切れで写せませんでした。

替わりのカメラを持ってるので写してきたのでアップしようと思ったのですが・・・サイズが大きくてアップできませんと出ます。

改めて明日写してきます。今夜雪が降らない事を祈ります。
どうぞ、明日の画像をご期待ください。

駐車場では・そばフェスタとラーメンフェスタの会場になる巨大テントの組み立てがはじまりました。
2月11~12日そばフェスタ  2月18~19日ラーメンフェスタです。
そして沢山のイベントが開催されます。

喜多方発・沖縄観光連絡協議会ご一行様と。

2012-02-05 17:44:45 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

雪の降らない一日でした。時折陽が差す中を、気温も真冬日から少し上がり街を散策していると寒さを感じませんでした。

タイトルにあるように、関東沖縄観光連絡協議会・ご一行様が、昨日の会津若松に引き続き本日は蔵のまち、喜多方を訪れて頂きました。

豪雪の蔵の町を、足元の悪い中を散策して頂きました。そして喜多方ラーメンを食して皆さん共に美味しかったとお言葉を頂きました。

喜多方観光バスで郡山駅へ向かい新幹線で帰京です。お疲れ様でした。

今回は被災地支援を目的に風評被害などに苦しむ本県を研修地に選び支援しようとの視察研修です。
今朝の民報新聞に載っていました、と声を掛けました。昨日取材を受けたそうです。

本日の画像は又また、雪の安勝寺ですが、本日の画像はあまりにも雪が多くてご覧ください。蔵造りのお寺に見えません。



途中の大和川酒造入口にある地下水・伏流水(軟水)を味わっていただき、ソフトな水でうまい水だ、冷たくないんだ、と言ってます。地下水は10℃以上の温度があります。くみ上げる深さによって多少の違いがあります。



本日、2月5日は先日から何回も投稿した・雪小法師コンテスト・作成日時です。
押切川公園体育館駐車場にはたくさんの雪小法師が並んで完成したはずです。
本日は行けませんでしたが明日は皆さんに紹介しますので、ご期待ください。
本日は雪も降らなかったので、恵まれました。

喜多方発・龍宝山、満福寺・豪雪です。

2012-02-04 16:58:32 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

本日も一日中吹雪いています。晴れ間が見えたのは昨日だけでした。

今朝起きると玄関の前で新雪が30㎝余り積もっていました。片づける後から後から降り積もります、9時過ぎまでかかりやっと片づけて、どうにか車が入れるようになり、母をディサービスに送りました。

それから直ぐに支度をして、小田付蔵通り、北町の満福寺へ向かいました、親族の法要が営まれました。

毎日、小荒井の安勝寺の雪を見ていただいていますが、東町、小田付きのお寺と言えば満福寺です。豪雪です、お家族の皆さんで除雪作業中でした。

山門を何時も投稿していますが、豪雪の満福寺は初めてです。 真言宗豊山派・山号が龍宝山です。
永享元年(1429)開基の歴史ある寺院です。

雪は一日中降り続けました。夕方までに更に20㎝程積もりました。帰ってきた時の我が家の前がご覧の様な雪でした。


玄関の前が屋根の雪で塞がれてます、即片づけて母の帰宅に備えました。
家の周りはもう手の施しようもありません。これ以上積もったら本当に・SOS・SOSです、誰か助けに来てください。


本日の街なかの雪景色です。

喜多方発・雪がやんで、晴れ間がでました。

2012-02-03 17:24:39 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

節分の蔵のまちは、雪がやんで晴れ間がでました。

週末は晴天でお客様を迎えたいものです。2月5日・日曜日には沖縄観光連絡協議会のご一行様が、福島県~会津~蔵のまち喜多方へ訪れます。そして、この雪景色をご覧になっていただきます。 皆さんビックリするでしょうか。
雪の蔵のまち風景を楽しんでもらいたいと思います。

節分の日の蔵のまちの雪景色をご覧ください。何時も見ていただいている場所です。



ふれあい通り、無散水消雪工法が完成している通りには車道も歩道も雪が全然有りません。



小田付蔵通り、こちらはセンターラインの地下から散水しているので道路には雪は有りませんが歩道の雪を皆さんで除雪作業中でした。

節分ですが、我が家では豆は止めました。早く春が来るように、シロップ漬けのあまーい「さくらんぼ」を食しました。

喜多方発・蔵のまちも、豪雪です。

2012-02-02 17:06:13 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

連日の吹雪です、お昼過ぎに一時間で約20㎝の積雪でした。

我が家のマスコットも一日に3回雪を払わないと隠れてしまいます。

本日も疲れた体に鞭打って雪片づけで一日終ってしまいました。
夕方チョット小降りになたので、近所を一回りです。



表の通りの雪景色です。国登録有形文化財・上野邸の雪景色です、
通りのセンターラインから散水しているので路面は川のように水が流れています。


路地裏に入るとご覧の様な雪になります。
我が家の前の雪の山も2mを超えました。

寒気の峠は越えましたと言ってますが、まだ積雪が続くそうで昨年の積雪を超えそうです。
明日は、街の雪景色を写しに行ってみようと思いますが、
蔵のまち、喜多方も豪雪です。

喜多方発・!!ふくしま福幸フェア開催決定。

2012-02-01 17:03:11 | Weblog


蔵のまち、喜多方から、

毎日書いてますが、毎日吹雪です。そろそろ寒気も峠らしいのですが、近所の皆さんも一日中除雪作業です。 今掃いたと思ったら直ぐに5~10㎝積もってしまいます。
朝から何回同じことを繰り返したことでしょう。

「もう雪はたくさんだから、雪ふらねぇ様にって、さっき電話しておいたからぁ」・・と母に声を掛けました、「そんなこと言ったて、しょうあっかせ、降っときゃふんだわい」
と応えています。

2月に入りました。会津喜多方商工会議所から・会議所だより・が市内全戸に配布されます。今月の見出しが、復興支援事業 喜多方発!!ふくしま福幸フェア~絆をとりもつ幸せのかけ橋~開催決定です。
2月から3月にかけてたくさんのイベント、福幸フェアが実施されます。

    競う・ラーメン大食い選手権  巡る・喜多方の酒蔵探訪
    泊まる・喜多方ラーメン三昧の旅  食べる・ご当地グルメフェア
    彩る ・冬の蔵景色ライトアップ  祈る ・福幸祈願花火打ち上げ
    見る ・ひなの蔵めぐり&福幸だんごさし
詳細は都度投稿します。ご期待ください。

本年もひなの蔵めぐり、2月11日(土)~参加店約70店舗の店内に、代々受け継がれてきた歴史ある貴重な雛人形を展示します。



2月も楽しさいっぱい。ふくしまの元気は喜多方から!
皆さんお揃いで足をお運びください。

「得さんのページ」ブログ投稿1500回になりました。
毎日来ていただいている皆さんに感謝し御礼申し上げます。これからも宜しくお願いいたします。