goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・・勝福寺の仁王像。

2008-05-11 16:38:49 | Weblog
蔵の街・喜多方の勝福寺、昨日書きましたがその寺院の入口の仁王門で左右に、恐ろしい顔をして立っているのが金剛力士像。伽藍を外敵から護るため入口に安置されます。二神で対となり、仁王ともよばれます。口を開くのが阿形像。口を閉じるのが吽形像(うんぎょう)です。本日の画像が勝福寺(しょうふくじ)仁王門のウン形像です。筋肉隆々とした上半身裸の像です。見上げる高さになりますから。二m余りでしょうか。ご覧の様にかなり痛みが激しいです。ひび割れでかなり補修が施されてます、玉眼だけが異様に光っているのも後年の補修でしょう。勝福寺は喜多方市内からも近い処に在りますから是非ご覧になって観て下さい。喜多方は本日も寒い一日でした。まだまだストーブが必要です。会津天神様の蔵めぐりは、本日で終了ですが、お雛様と違って天神様は通年飾っておいても良いのだそうです。神棚などに、街中の参加店の皆様有難う御座いました。何回もお邪魔したお店もありますが何時も笑顔で迎えていただきました。

喜多方発・・勝福寺観音堂(重文)

2008-05-10 15:58:54 | Weblog
蔵の街・喜多方の国・重要文化財の一つに勝福寺(しょうふくじ)観音堂があります。この観音堂は度々の改修を施され今日に至ってますが、会津地方の三間堂の中でも独特の要素をもち、中世末期の観音堂として優れた価値をもつということで昭和57年に国の重要文化財に指定されました。画像では、はっきり見えませんが柱が「長床」同様に丸柱です。軒下が非常に広くで長いです。天文年間(1532~54)京都の勝御前が、松島へ歌を詠みに行く旅の途中この地で病のため亡くなった。その菩提を弔うために観音堂を建立したとあります。以来この村は勝村(すぐれ)とよばれるようになった。現在の喜多方市関柴町三津井松島です。・かみすぐれ・とよばれています。立派な仁王門が在り、仁王様の像が外来者に睨みを利かせています。「ア・ン」つまり阿と吽の像です。一体は口を大きく開け(ア)もう一体は口を閉じて(ウン)です、「阿吽の呼吸を合わす」わが国の「あいうえお」五十音もアではじまりンでおわります。私はあの仁王様も保護対策が必要ではないかと思います。喜多方市内には重要文化財がまだ在ります。同じく関柴町関柴の中善寺に木造薬師如来坐像が在ります。・・さて本日はとても寒い一日で、我が家の前で気温が15度以下です。周りの田んぼに全部水が入り、田植えも行われています。田んぼに水が入ると本当に寒くなります。朝晩はまだストーブが必要です。・・又話題が変るのですが、5月10日(土曜日)本日夜のテレビ番組から、フジテレ系喜多方ではローカル・福島テレビ・放送の土曜プレミアム映画「グリーンマイル」素晴しい映画です、公開されて、もう10年になるのですが、最初に観た時の感動はいまだに忘れられません、是非お勧めの映画です。

喜多方発・・蔵のまち案内所。

2008-05-09 17:51:28 | Weblog
蔵の街・本日の画像が、喜多方の蔵のまち案内所です。街の真ん中ふれあい通りに在ります。ななめ向かいにレトロミュウジアムです。街なかのいろんな情報やイベント等の知らせ、パンフレットが置いてあるので、街へ出かけた時には寄ってみます。本日は3時少し前にちょっと寄ってきました。四人のグループに外人さんが一人オランダの方と言ってましたが、英語の案内書はありませんか?聞かれてました。本日の当番の方がすぐに英語の小冊子を渡しました。喜多方も外人の方が結構歩いてます。案内所にも何人も見える日もあります。私は外国語は使えないので困る時もあります。アジア隣国だけでなくヨーロッパやアメリカと殆どの国の方に逢います。これからは外国語の出来るガイドが必要になると思いますが私の歳では今から勉強をしても無理でしょう。若い方々に期待します。・・案内所には連休中は連日300~400人のお客様がみえてます。ベテランの案内人が居ますので利用してください、・・本日の新しい情報は雄国沼の水芭蕉が見頃ですとありました。雪解けしたばかりなので、足元はかなり悪く長靴でないと無理ですと書いてありました。

喜多方発・・天神様は美男子。

2008-05-08 17:15:16 | Weblog
蔵の街・喜多方の天神様の蔵めぐり、まだまだ紹介したい人形が沢山ありますが、のこすところ三日ですので、本日は美男子の天神様をご覧下さい。会津の天神様の特長はご覧のように本当に顔が良いところなそうです。人形は皆そうですが、頭でっかちですから顔が命です、年代物ほど顔が長いようです。現在は画像のように丸みが付、おすまし顔で、まゆも濃くなりました。でもこれで、30~40年経ってますが、この画像も昨日同様「そばカフェじーま」さんの店入口に展示してあります。
本日は団体様の案内に街へ行って来ましたが、木曜日です。店休日、定休日で連休後はじめての休みの店が多くて街中が、あの賑わいがうそみたいにひっそりとしてます。ラーメン店で100名以上の行列が出来る店が三軒共休みでした。それでも遠くからのお客様が車で見えてました。どの店へ廻っても休みで皆さんどうしたでしょうか?気になりました。本日の団体のお客様は新潟県五泉市公民館の女性学級の皆様です。午前中湯川村の勝常寺で国宝の薬師如来坐像を拝顔されてきました。会津を代表する仏像です。月光・日光菩薩共に国宝に指定されてます。重要文化財に指定されてる仏像も数体在り勝常寺(しょうじょうじ)は是非お勧めのお寺です。国宝級の仏像を安置してある所は防災上照明が有りません。勝常寺も本殿内部は自然の光だけですので、かなり暗いです。そこで仏像を拝顔する時は懐中電灯を持参すると良いそうです、一般的に懐中電灯は許可になるそうで勿論、相手方に許可を得てからにして下さい。・・五泉市公民館の皆さんには、蔵を主に見学していただきました。バスが発ってから喜多方は小雨が降ってます。五泉市も喜多方同様に地下水の豊富な街で自噴している地下水も多く在るそうです。産業はニットが盛んだとのことです。皆さんもう自宅へ着いた頃でしょうがお疲れ様でした。

喜多方発・・エッ!・・猫の天神様

2008-05-07 16:35:41 | Weblog
蔵の街・喜多方の会津天神様の蔵めぐり・~5月11日(日)までです。本日を入れて5日を残すだけです。喜多方市内を殆ど歩き尽しました。参加店舗や施設は75ヶ所ですが、その他にも多くの方が協力されてますので、街中が天神様です。人形だけでなく武具、甲冑、旗、掛け軸、いろんな品を拝見する事が出来ました。今回初めて観る人形が多かったです、本日の画像も・・とっておきの画像です・・ネコの天神様には初めて逢いました。市内一丁目「そばカフェじーま」蔵店です。お店の紹介に・・会津の地粉を使ったそばとカフェ・和風な外観にハイカラな内装、健康志向なスイーツもオススメです・・と書いてあります。店の入口に張り子の天神様が二体展示してあります。カメラで写したところへ「カエルの天神様も在ります」と案内されて、見せていただいたのがこの画像です。とっても可愛いですね、皆さんも機会が有ったら是非・お店の方に一声掛けてご覧下さい。喜多方市内を毎日歩いていると、展示品以外のとっておき品々を見せて貰える事があります。・・本日は「そばカフェじーま」さんです。先日の天神様整列の店天神様が増えているそうです、明日にでも行って見ようと思います。

喜多方発・・会津大仏・

2008-05-06 17:59:10 | Weblog
蔵の街、喜多方を代表する文化財に会津大仏があります。願成寺(がんじょうじ)浄土宗のお寺で山号を叶山といい、嘉禄3年(1227)開山の歴史あるお寺です。本尊・阿弥陀如来坐像・241㌢・脇侍に観音菩薩坐像・勢至菩薩坐像・130㌢で、三体共に国重要文化財です。本日の画像ですがガラス越しに、室内は大変暗いので、フラッシュを使うと反射してこの様な画像になります。今度お客様と拝顔に行った時に室内でカメラを使わせて貰おうと思います。・・像は三体共寄せ木造りに漆箔を施し、玉眼を嵌め込んだ本格的彫刻です。一名を会津大仏と呼ばれ庶民の信仰を集めてきました。鎌倉時代初期の制作です。楼門造りの山門も風格ある建造物です。願成寺の会津大仏も喜多方を代表する文化財だと思います。・・本日の喜多方市内は連休最後の日を迎えても車も人も大賑わいです。朝から上りの車が渋滞と放送してますが、お客さん達はあまり気にしてないようです。京浜地区の車も多いのですが、隣接県の車の方が多いからでしょうか。連休中雨が降らないで本当に良かったとおもいます。今喜多方市内のハナミズキが満開です、街なかにはいろんな花が咲き誇ってます。農家では田植えが始りました。

喜多方発・・歩行者天国賑わう。

2008-05-05 18:26:09 | Weblog
蔵の街・喜多方の(子供の日)は中央通り商店街、春の歩行者天国です。大勢の人で賑わいました。私も何かイベントがあると必ず行って見るほうです。昼近くに出かけてのですが・ほこてん・区間いっぱいの人出でした。街の人と観光客が一緒になって歩いてます。よさこい踊りがはじまるところでしたので、暫らく観てから、全国駅弁販売所へ、越後釜飯(海の幸)を買求めました。いろいろな屋台店が出てます。子供より大人が・けん玉やコマ廻しに夢中でした。道路に落書きスペースでは子供たちが道路一杯に、色とりどりのチョークで落書きに夢中です。・・今日ばかりはOKなのです。ピエロが子供達と遊んでいます。茶道の野点が行われてました。又防災体験フェアとして、起震車による地震体験等もあり、喜多方市民だけでなく多くの人が楽しめたと思います。歩行者天国の区間を離れて、街なかを歩くと今日もラーメン店の行列が・あの店も・この店も・もう全ての店に長い行列です。昨日、私が140名以上と書いた店は午後に200名を超えてました。この連休中に何万人のお客様が喜多方ラーメンを食するのでしょうか。・・・昨日、私は蔵の街案内所の当番でしたが、「蔵の街・喜多方です、折角おいでになったのですから、蔵を観て行って、蔵に入ってみてください。」と何時も声を掛けてます。「蔵造りのお寺も近くに在ります」と・・本日は午後から曇ってますが、雨が降らなくて助かりました。本日の画像は歩行者天国です。

喜多方発・・ラーメン店は朝から長蛇の列

2008-05-04 17:49:40 | Weblog
蔵の街・喜多方の一日はラーメン店の行列からはじまります。5月4日(日曜日)連休の中日、私は蔵の街案内所の当番の日でした。・・(観光ボランティアガイド)が蔵の街・喜多方の案内をしています。いつもより30分早めに家を出て、市役所周りのラーメン店を見てから案内所を開けました。いつもより早く行列が出来ていました。喜多方は(朝ラー)と言って朝の7時~8時から朝ラーメンを商っている店が数軒ありますが、朝ラーの店の前を通るとなんと市役所のすぐ西側御清水公園の前にある「坂内食堂」に110人のお客様が並んでました。私もビックリしましたが、今朝は6時半頃から行列がはじまったそうです。正直に本日行列の長かった店を数軒書いておきます。午後の三時までの間に3回巡回して見て歩きました。坂内食堂はその後に行った時に140人超してました。次いで「まこと食堂」が120人超・「阿部食堂」が80人超。40人超の店が「上海」・「朝昼屋」・「蔵美」・「松屋」・30人以上の行列は?これはもう街中のラーメン屋で本日行列のない店はありませんでした。3時半過ぎに帰って来ましたが、約半数の店がオーダーストップか売れ切れ閉店でした。まこと食堂本日は頑張ってまして、未だ30人並んでました。「一平」の前を通って帰宅しますが、一平に20人以上並んでました。これらは私が本日廻った範囲ですから、その他の店にも多くのお客様が並んだと思います。お客様が言ってたのが「源来軒」行列だったそうです。新道の「まるや」の行列本日はあらゆる店を聞かれました。その他に「はせがわ食堂」ここは日曜日休みですが、本日はどうだったでしょうか、「さゆり食堂」もよく聞かれます。・・・本日はラーメン店をはじめて書きましたが、各お店の方お許し下さい。ラーメンは本日も案内所で聞かれましたが、本当に好みがあります。(コッテリ系が良い・アッサリ系が良い。ぎらぎら系は?太い麺は・細い麺は・豚骨系は・魚介類の味が良い?いや煮干がいい・)等など全く好みはそれぞれです。お店の基本の味は決まってますが、お客様の注文で多少のトッピングや味の、濃淡・麺のゆで具合は出来ますから、注文の時にハッキリと一声掛けてください。店によっては太麺・普通麺・細麺もあります。ラーメンも手打ちの麺があります。手打ちの食感は又違います。警察署東側に「喜一」があります。・・・ラーメンを書いているときりがないのでやめます.本日の画像は行列の画像でなくて、喜多方の会津天神様の蔵めぐりからです。張り子ではありませんが、漆器のマルキタ本店の天神様です、江戸時代の年代物です。天神様の蔵めぐりをしているお客様も大勢おられました。

喜多方発・・新緑の「長床」新宮熊野神社

2008-05-03 18:00:30 | Weblog
蔵の街・喜多方は連休を迎え、本日も大勢のお客様で賑わいました。ふれあい通りには人と車の列が途切れることなく続きます。人気店のラーメン屋では行列が100人以上並びました。・・蔵のまち喜多方の会津天神様の蔵めぐりは、まだ続くのですが、まだまだ素晴しい天神様が在りました。本当に文化財的な人形もありましたが、後日にします。・・本日は陽気も良いので午後から新宮熊野神社の長床(ながとこ)へカメラを持って出かけました。新緑ですが、もう少したてば緑も濃くなるとおもいます。長床の駐車場にも県内外の車が10台以上駐車してました。文化財では喜多方一番の人気でしょうか、何時行っても見学者が見えてます。男女ペアーの方がお互いにシャッターを押してましたので、「二人で一緒にどうぞ」と言ってカメラをお借りしシャツターマンをして来ました。今は殆どデジタルカメラですからその場で確認できて助かります。さて昨日5月5日の(こどもの日)の歩行者天国と書きましたが、当日の催しについて簡単に記しておきます。よさこい踊り・全国駅弁販売・グリーン・ツーリズムのPRブース・の絵付け体験・味の天国・ビンゴゲーム大会・(けん玉・コマ廻し・将棋・ダルマ落とし・ヨーヨー・)この日だけは道路への落書きもオーケー等々たくさんな催があります。是非歩行者天国でお楽しみ下さい。

喜多方発・・可愛い天神様。

2008-05-02 18:36:12 | Weblog
蔵のまち喜多方の、会津天神様の蔵めぐり。本日は可愛い天神様です。喜多方市内の天神様を毎日観て歩いています。ご覧の画像の天神様は本当に可愛い天神様の人形です。手のひらに乗るサイズですので、何処へでも飾っておけると思います。型は、張り子の天神様と同じですが、会津桐。手びねり・桐の粉人形です。全部手作りの人形です。市内天満前の「木之本」kinomoto・漆器屋さんです。天神様の他にも5月鯉・かぶと・蒔絵の掛け軸・蒔絵の屏風・・「蒔絵スタンド」と言うそうです。観るだけでも楽しくなる品々が豊富に陳列してあります。勿論漆器屋さんですからあらゆる漆の商品を販売してます。私は何時も拝見させて貰うだけで恐縮してますが、お店の方々笑顔で迎えてくれます。有難うございます。お勧めの可愛い天神様です。・・・明日から後半の連休で喜多方市内は大勢のお客様で賑わうと思います。5月5日こどもの日は、ふれあい通り(中央通り商店街)が歩行者天国になります。いろんな催があり楽しめるとおもいます。ほこてんで逢いましょう。お待ちしてます。