goo blog サービス終了のお知らせ 

得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・地元高校生、蔵を観る、語る。

2010-05-29 18:26:27 | Weblog
蔵のまち、喜多方から、

気温はあまり上がりませんでしたが日中は晴れ間があり、街を散策するのには良い日和でした。土曜日の蔵のまちは、三三,五五と街歩きを楽しんでいるお客様が普段よりは多く見受けられました。

本日は地元、福島県立喜多方桐桜高等学校の生徒さん達が、蔵の街喜多方の小荒井地区と小田付地区を引率の先生と、そして蔵のまちガイドの案内で見学をしました。
普段は非公開の蔵や蔵屋敷に入り、見学をして蔵の勉強をして頂きました。
6グループに分かれて旧市内全ての蔵と言ってもいいほど歩きました。3時間近くでしょうか。少々バテ気味の生徒さんもいましたが全員最期まで頑張りました。

生徒さん達それぞれに新しい発見があり、感動があり、初めて観る蔵、入る蔵が沢山有ったようです。

本日の画像はふれあい通り中ほどの、旧島三商店の蔵の屋敷です、このブログでは何回も紹介していますが、市内では最も広い蔵屋敷の一つです。表の通りから一歩中に入ると店蔵を含め9棟の蔵が並びます。それもほとんどが江戸時代の蔵です。そして明治末に建造されたレンガ造りの蔵が在ります。

本日の学生さん達は、「蔵再生による地域づくり推進協議会」に学校で参加して、蔵を学び・育て・活かす・活動をはじめるにあたりまず見学をする事からスタートしました。
市内の多くの団体や組合が参加しています。
ふれあい通りに在る「嶋新の三十八間蔵」をメインに高校生、建設業などがワークショップ、チャレンジショップを展開します。空き蔵を利用したチャレンジショップ・蔵再生に実証実験です。蔵は活用されてはじめて生きてきます。

長くなりそうなので、生徒さん達の散策の後、エリアマネジメント研修会が開催されました。大和川酒造、北方風土間、昭和蔵です、講師は金沢大学院教授、水野 雅夫氏

講演後に生徒さん達から多くの感想,意見が、出ました、其々紙に3点以上書いてもらいました。実に多彩な意見、感想でした。それを書いて終わります。

ビックリする様な素晴らしい意見が実に多かったです。

蔵のPR映画をつくりたい、そして放映をする・・蔵の種類が多いのが判った・・蔵ってカッコいいね・・蔵は暗いね・・蔵の野球ドームを造りたい・・20間蔵でキャッチボールをしたい・・蔵に泊まりたい、寝たい・・蔵の温泉をつくりたい・・蔵で卓球をしてみたい・・蔵のスポーツセンターを造りたい・・ライブハウスにしたい・・蔵の内、外をアートして飾ってみたい・・蔵を壊してみたい、造り直してみたい・・多目的ホールにしたい・・公共施設として活用する・・ゲームセンターにする・・カラオケルームにする・・宿をつくる・・ホテルを造る・・駄菓子やをする・・焼き鳥やをする・・ラーメン店にする・・子供達が遊ぶ場所をつくる・・音楽教室にする、メードカフェに使う・・蔵の中で野菜をつくる・・郵便局に使う・・トイレを造る・・トレーニングルームを造る・・昔語りをする場所につかう・・
もうこれぐらいにしておきます。まだまだです、私もはじめて聞くのがたくさんあります。