蔵の街・喜多方から、昨日の文化・歴史探訪ウォークの続編です。本日の画像は途中立ち寄った龍寶山・満福寺の山門です。市内では歴史ある寺院です。真言宗豊山派の寺、永享元年(1429)開基といいますが後に現在の地に移されたそうです。明治18年に小田付村の大火で焼失し大正7年に現在の本堂・山門・庫裏等が落成しています。
昨日・まわった日向内記墓碑が境内墓地に在ります。昨年も聞いたのですが、仙台のある小学校の修学旅行コースに入っていて子供達が墓参りをしていたそうです。日向内記は会津藩士ですが、境内には戊辰戦争(会津戦争)時の西軍戦死者の墓もあります。
まだ先のことですが、今度の週末は(30日・土)お勧めの催が二つあります。琵琶の演奏会です。これも恒例になりました。新宮熊野神社「長床」で篝火の灯りのもと、琵琶の演奏会が行われます。入場無料です。
同じ日に会津大念仏摂取講が熊倉町小沼・安養寺で行われます。私は欲張って両方をまわりたいと思ってます。
昨日・まわった日向内記墓碑が境内墓地に在ります。昨年も聞いたのですが、仙台のある小学校の修学旅行コースに入っていて子供達が墓参りをしていたそうです。日向内記は会津藩士ですが、境内には戊辰戦争(会津戦争)時の西軍戦死者の墓もあります。
まだ先のことですが、今度の週末は(30日・土)お勧めの催が二つあります。琵琶の演奏会です。これも恒例になりました。新宮熊野神社「長床」で篝火の灯りのもと、琵琶の演奏会が行われます。入場無料です。
同じ日に会津大念仏摂取講が熊倉町小沼・安養寺で行われます。私は欲張って両方をまわりたいと思ってます。