goo blog サービス終了のお知らせ 

ビタミン屋

創作活動、日常、思ったこと、趣味(絵、ハンドメイド、ピアノなど)、勉強、旅行など

2021重大ニュース

2021-12-31 15:30:00 | 日常生活
今年最初で最後のブログ更新(汗)
インスタはちょこちょこやっていたのですが、こちらはすっかりおろそかになっていましたasease
とういうわけで、今年の重大ニュースやっちゃいます。

第1位 職場復帰
2年ぶりに職場に復帰しました。
2年の間にも色々なことが変わっていて、戸惑うこともあり。
ベテランの先輩と2人制で仕事ができたので、教わりながら、
なんとか日々の業務をこなしています。
朝1時間部分休業、残業一切なし!
保育園の送迎のためにシビアなスケジュールで動いています。

第2位 保育園入園
私の職場復帰に合わせて、子どもたちも保育園に入園。
最初はならし保育から始めました。
5月からはわたしが職場に復帰したので、丸1日預ける形に。
気持ちが不安定になったりもありましたが、今は先生やお友達とも打ち解けて、
元気に保育園に通ってくれています。
給食で色んな食材に触れたり、同世代の子たちと遊んだり、
季節の行事もあり、いろんな経験ができているようです。
ただ、病気はしょっちゅう。
2人とも中耳炎で、耳鼻科の通院の繰り返し。
なかなか大変です。

第3位 娘の初節句
3月に娘の初節句をしました。
お雛様を囲んでお祝い。
これからもすくすく、元気に育ってね!

第4位 ハンドメイドを始める
子供の頃から手芸は好きでしたが、今年になってから、ハンドメイド魂に火がつきました。
今年作った作品は
・カロチャ刺繍のドイリー
・カロチャ刺繍のブローチ
・カロチャ刺繍のボレロ
・レース地のマスク
・刺繍のアクセサリー数点
・レジンのアクセサリー数点
・娘用 鈴蘭の刺繍のエプロンワンピース
・ソウタシエのアクセサリー
まだまだ作りたいものがたくさん。
来年は自分の服も作りたい!

第5位 積み立てNISAを始める
学資保険がわりに積み立てNISAを始めました。
老後用に iDeCoは既にやっていたのですが、
今年、積み立てNISAもデビュー。
基本はほったらかしにしていますが、時々チェックしています。

第6位 家電の買い替え
結婚10年。
家電も10年。
今年は、冷蔵庫と炊飯器を買い替えました。
炊飯器は、ティファールの電気圧力鍋cook for me。
200くらいレシピが内臓されていて、いろんな料理が作れます。
これで、作った豚の角煮が美味しいyellow18
簡単、早い。
冷蔵庫は冷凍室の大きいものに買い替え。
来年は、電子レンジを買い替えたい。
ビストロが欲しいな( ̄▽ ̄)

第7位 結婚10年
ここまで書いて、そういえば結婚10年だったことを思い出しました。
もう上位に書き直すのもめんどくさいので、
7位ってことで。
特にお祝いってわけでもなく。
ケーキ食べたくらい。
2人とも健康で10年迎えられてよかったです。

第8位 秋に鎌倉へ行く
本当に久々に、秋休みに1人で鎌倉に行ってきました。
江ノ電、生しらす丼、長谷寺、高徳院。
由比ヶ浜、鶴岡八幡宮、銭洗弁財天。
小町通りのレトロな喫茶店や、足湯。
もちろん、お土産も。
モリモリ沢山、めちゃくちゃ楽しんできました!
今度は江ノ島にも行きたいなあ。

第9位 インスタに作品を上げる
ハンドメイドの作品やiPadで描いたイラストなど
インスタに上げ始めました。
リアルの知人・友人には
めんどくさいので
一切知らせていませんが、
ハンドメイドを楽しんでいる人たちと繋がることができて
なかなか面白いです。
と言っても、そんなに頻繁に投稿しているわけでもなく
作品ができた時だけやってる感じですが。

第10位 息子2歳&娘1歳になる
記念写真を撮りに行きました。
息子はおしゃべりが少しずつ上手になってきています。
お気に入りは、ダンディ坂野の「ゲッツ!」
あと、今はYouTubeで「世界のナベアツ」にはまっています(汗)
絵本と電車、車が大好きです。
娘は、自力で歩けるようになってきました。
「ママ」「イヤ!」「エリ〜(おかえり)」「バイバイー」
が言えます。
なかなか好みにうるさいお嬢さんです(笑)

来年もやりたいことが色々あります。
仕事や子育て、自分のこと。
上手にバランスをとりながら、
良い1年にしたいです。

皆様も良いお年を〜bye


2020重大ニュース

2020-12-31 09:57:00 | 日常生活
2020年も最後の日になりました!
ということで年末恒例の重大ニュースを発表します!

第1位 娘の誕生!
9月に第二子になる女の子を出産しました。
昨年の息子の誕生に続いて2年連続の出産は大変でしたase2ase2
ずっと不妊治療をしてきて、息子は結婚8年で授かったので、
まさか第2子を自然に授かれるとは思わず。すごく驚きました。
2月~4月はつわりと息子のお世話で死んだようになっていました。
実家の親も頼れないため、昼間は一人で全部やるしかなく。
吐き気やだるさ、頭痛も辛い中の子育ては本当に大変でした。
正直、この頃の記憶があまりありません・・・
娘は最近よく笑うようになり、エクボがとっても可愛いですsymbol1symbol1

第2位 FP2級合格&AFP登録
1月にFP2級を受験。無事に合格。
資格を取得することができました。
大学で所定の単位を取得していたため、そのまま日本FP協会にAFPとして登録もできました。
FPの試験勉強は、スタディングでFP講座でやりました。
勉強が全部スマホで完結するため、
子育ての合間にやるにはとても便利でした。
直前は過去問の問題集を一気やりしました。
FP2級は過去問やり込めば、類似の問題が多いので、合格するのも難しくないと
思います。
来年からはFP1級&CFPを目指して勉強を続けたいなあと思います。
FPの知識を家庭や職場で活かしていきたいですsmile

第3位大学卒業
9月に産業能率大学を卒業しました。
短大から合わせて4年半で卒業。
スクーリングやゼミに行ったことがとても思い出として残っています。
子育てが少し落ち着いたら、いつか大学院にも進学してマネジメントやコンサルタントの
勉強もしてみたいなあ。

第4位息子と名古屋に行く!
1月に息子と一緒に父を訪ねて名古屋に行ってきました。
息子は初の新幹線!
ファミリー車両を予約。
車内で記念撮影もあり。周りも子連れなので気兼ねなく乗車することができました。
今度はいつ行けるだろう?
新型コロナで行き来が難しくなるとは思っても見ませんでした。

第5位息子1歳の誕生日
7月、無事に初めての誕生日を迎えることができました!
スタジオアリスで着物やスーツをきて写真撮影。
バースデーケーキやプレゼントを用意し、お祝いしました。
一升餅も背負いました(重すぎてよろけて泣いたase
今は、すっかり歩くのが上手になり、いたずらも活発になって
元気いっぱいに過ごしています。

第6位保活
6月から保育園の見学をしたり、どこの園に希望を出すか調べたりしていました。
コロナの影響で見学中止の園が多かったのですが、第一希望のところは見学できたので
よかったです。
11月に市役所で申し込み。
結果がわかるのは2月下旬です。
どうなるかなあ・・・
4月から入園。自分は5月から職場復帰です。
来年も忙しくなりそうです。

第7位iPadで絵描きに初挑戦!
11月にiPad airを購入。
夫に少しお金を出してもらいました!!
絵を描くのが趣味なのですが、
小さい子がいるので、画材を出して描くのがハードルが高く・・・
iPadで描いてみようと思いました。
使いこなすのに時間がかかりそうですが、なかなか楽しいです!
寝る前の10分とかにさっと描けるのが本当にいいです。
落ち着いたら、また絵の具とかでも絵を描きたいですが😀

第8位お宮参り
10月に娘のお宮参りに検見川神社へ行きました。
夫のお母さんも来てくれました。
あいにくの雨だったので、ちゃんとした写真が撮れなかったのが
心残り😓

第9位息子初節句
5月に息子の初節句がありました。
兜の飾りを購入。
しかし、後日父からなんの前触れも無く兜の置物が届き、兜が2個になってしまいました。
とりあえず2つとも飾りましたase2
来年は娘の初節句もあります。
お雛様も買わなくちゃなあー。

第10位息子美容室初デビュー!
5月から私の通っている美容室に連れて行って髪の毛を
カットしてもらっています。
息子は毎回ハサミが怖いらしく、泣いています😓
でも、泣いてる顔もかわいい←親バカ全開w

以上重大ニュースでした!
来年はなんといっても、私の職場復帰と、子ども達の保育園入園が大きな出来事になりそうです。
まずは、保育園がどこになるかが重要です!
そして、自分は異動なので、どこの学校で復帰になるのか。
なるべく自宅に近い職場になりますように。

今年はコロナで、妊娠中も気を使ったり、
産院でも、面会が禁止だったり。
お出かけもしにくくて、不自由な年でした。
来年はどうなるのかな?

家族みんなで元気に過ごせますように!







安産祈願

2020-06-01 14:04:00 | 日常生活
5/30に、検見川神社へ安産祈願に行ってきました。
第1子の時は、水天宮でしたが、コロナで県外へ行くのは難しいので。
ついでに古い御札も返してきました!
祈願の申込みを済ませたあと、私だけ待合室へ。
夫と子どもは、外で待機。
お茶とお菓子を、いただきながら待ちます。

昔、ここでバイトしていたので懐かしい。

私以外には3組ほどご祈願者が、いましたが皆さん八方除けの祈願だったようです。
神殿にて、お祓い、祈願。
御札を、もらって、家族と合流。
帰宅後、頂いたものを、確認。

御神酒は、夫にあげました。

打瀬船のデザイン。

御札、お守り、お箸、土が入っていました。

お守りは母子手帳ケースの中に入れました。
無事に安産祈願に行ってこれて良かったです!

2019年重大ニュース

2019-12-29 10:54:00 | 日常生活
今年もあと2日!!
いつも通りあんまりブログ更新してない1年でしたが、自分の重大ニュースだけは、毎年ちゃんと書いているので、今年もやりますexclamation2exclamation2

2019重大ニュース

第1位 第1子誕生
7月に無事生まれ、今月5カ月を迎えました👶
大変な不妊治療をずっと続けていました。妊娠中も無事に産まれてきてくれるか、すごく心配でしたが、こうして元気にしてくれていて本当にうれしいです。
最近、夜泣きが始まったのか、夜にギャン泣きすることが多く、けっこうしんどいです(-_-;)
でも、とびきりの笑顔を見せてくれたときは、疲れがとびます。
数日前に寝返りに成功!気に入ったのか、何回もやっています。でも自力で元にもどれないw
正月が過ぎたら、離乳食を始める予定。

第2位 千葉市職員勤続15年表彰
千葉市の職員になって満15年の表彰を1月に受けました。千葉市長から表彰状もらいましたpeace
この職についてから、いろんなことがあったなあ、なんて思い返してました。
一番の財産は、たくさんの人たちと知り合えたこと、同期のみんなをはじめとした、友人を得たことです。
今は育休中ですが、これからも自分なりに努力や工夫を重ねながら、お仕事をしていけたらいいな、と思っています。

第3位 ゼミ論文発表会
2018年4月に産能大学の3年次に編入。
その年の秋からゼミに入りました。
ちょうど、そのころ、妊娠。ゼミの期間とつわりが丸被りしましたase2ase2
ゼミの単位は、授業の全出席が条件です。
ですが、12月は出血があったり、吐き気もしていて、自由が丘のキャンパスまで通うのは難しかった。
ゼミに入るために、期限までに必死で単位とったり、計画書書いたりして、頑張ったので、途中で投げ出したくはなかったですが、治療でやっと授かった我が子がもちろん第一優先。
今回のゼミをあきらめる決意をし、担当の先生に連絡をとると、論文の進捗状況をメールで知らせ、指導を受けること、研究発表日までに論文と発表用のパワーポイントを作っておくこと、1月後半の発表会で発表することができれば、すべての授業に出席しなくてもOKにします、とのお返事をいただき、頑張ってみることにしました。

テーマは「学校事務から考える教育支援」
新聞や専門誌、研修会の資料、文科省のHPなど、たくさんの資料を集めました。
パワポは、夫にたくさんアドバイスをもらいました。おかげで、発表会の当日、先生に褒められた。
同じゼミのメンバーとも親しくなれ、時々、ラインで連絡を取っています。
みんな、様々な職業やテーマを持っていて、すごく面白かった。

1月のゼミ論文発表会に無事参加。2月に単位を取得することができました。

第4位産・育休生活始まる
5月に産休に入り、9月から育休に切り替わり。人生初の専業主婦生活を送っています。
2021年3月まで育休を取得しているので、まだあと1年以上この生活を続ける予定です。
3月4月の怒涛の業務の中、引継ぎの用意もして、燃え尽きな感じで突入した産前休暇。
子供が生まれたら、できないことやっといた方がいいよ、と言われるものの、お腹がすぐに張るので、たいしておでかけできない。
夜は、全然眠れなくなり、深夜までラジオを聞いていました。こんなにラジオ聞いたの、高校生以来かも。
トイレもすぐ行きたくなるし、息切れはすぐするし。
お腹で呼吸が圧迫されるので、あおむけで眠れない。。抱き枕で横向き寝必須。
日中は昼まで眠い。午後から、ウォーキング。
あっという間に夜。みたいな1日。
もちろん、赤ちゃんが生まれてからは、お世話に忙しいですが、二人だけの日中が寂しくて仕方がない。特に産後1か月は、外出禁止だし、体調も回復してない、ホルモンバランスが崩れているのか、けっこうメンタルにきました。
今は、同じ時期に育休とっている友人が近所に住んでいるので、お互いの家を行き来したり、同じ産院で知り合ったママさんと子供遊ばせたり、色々でかけたりもできるようになったので、だいぶ、育休生活を楽しめるようになってきました。
きっと、復帰したら、めまぐるしい毎日になっていくだろうから、今しかないこの期間を大切にしようと思います。
来年は保育園の見学にも行ったり、すこしずつ復帰の準備もしないとなあ。

第5位AFP認定
研修終了

産能大学のFPコースに在学中の私。
FPの6科目のレポート合格と、資産設計提案書の作成の合格を経て、AFPの認定研修の修了書を9月にいただくことができました。
6科目のレポートは5月までにすべて合格をもらいましたが、資産設計提案書の申請がちょうど出産予定日にかぶっていたり。
色々綱渡りな日程をこなしながら、なんとか修了書取得。
これがあると、FP3級を合格していなくても、FP2級から受験することができます。
とりあえず、来月の試験を目指して今勉強していますが、なかなか思い通りに時間を取れない日も多く。もちろん、我が子が優先なので!でも、育休復帰までに取得できたらいいなあ。けっこう業務にも生かせる資格なので。

第6位養老渓谷でキャンピングカーに泊る
3月に生まれて初めてキャンピングカーで宿泊しました。モビホという施設です。
養老渓谷駅に宿泊用のキャンピングカーが設置されていて、夫が予約してくれました。
夜は、桜のライトアップしている飯給駅まで、小湊鉄道で行き、夜桜をみたり。
とてもわくわくして、素敵な思い出になりました。

第7位いすみ鉄道レストラン・キハ
いすみ鉄道が運営する食堂車に乗って、菜の花を見ながら、豪華な海鮮料理を堪能しました!
夫からの誕生祝でした。
テレビ局も取材の下見に来ていて、面白かった。

第8位1年ぶりの駅ハイ
昨年9月を最後に、JR東日本のウォーキングイベント「駅からハイキング」の参加をお休みしていました。
夫に子供を見てもらい、10月から2回、駅ハイに参加しました。
1回目は銀座と築地をめぐるコース。築地本願寺や、海鮮丼や、日本橋、銀座のアンテナショップなどを楽しみました。
2回目は、今月行った銚子港を歩くコース。
前半は港を見ながら歩き、後半は、銚子で有名な今川焼やさん「さのや」の今川焼を食べ歩き。飯沼観音で参拝。醤油工場の見学など、もりだくさんで、楽しいコースでした。
次回は3月の佐原ひな祭りのコースに参加する予定です。

だんだん順位のネタ切れが…
第9位お宮参り
10個もニュースがない…yellow25
産後1か月で行うお宮参りですが、真夏のため、10月に行きました。
夫のご両親も駆けつけてくださいました。
昔、自分が巫女でバイトしていた神社。17年前です。
そのころにはなかった茶屋が境内にできていたり、変わっているところがありましたが、社務所や祈願者の待機室は当時のまま。
すごく懐かしかった。
子供の授乳やオムツ替えのときに、更衣室を貸してもらったのですが、本当に自分がバイトしていた頃と全然変わってなくて、ここで子供の世話をしていることが不思議な気持ちになりました。初めて働いた場所で、色々つらくて、この更衣室で泣きそうになっていたことも思い出しました。タイムスリップしたような気持ち。

第10位今年行った展覧会や映画の記録
もはや、重大ニュースでも何でもない(汗)
とりあえず、自分の記録のために書いておこう。
(映画館で見た映画)
・シティハンター
・中島みゆきコンサート
・天気の子
・実写版「アラジン」
・マレフィセント2
(出かけた展覧会)
・ムーミン展
・クリムト展
・マリアノ・フォルチュニ展
・カルティエ展
(アマゾンプライムで見た映画)
・ヘアスプレー
・ボヘミアンラプソディ
・キャロル
・アイリス・アプウェル!
・あやしい彼女

今年も色んな出会いや出来事があり、充実していました。
来年もどうぞよろしくお願いします!

産休開始!

2019-05-13 18:34:00 | 日常生活
やっと、産休までたどりついたので、記念のブログ更新kirakira
正確には、産休は5月16日からなのですが、今日から3日リフレッシュ休暇を消化、そのまま産休へ、という感じで、とりあえず、出産前の勤務は終了です。
妊娠がわかってから、ここまでくるのが、本当に大変でした。
つわりの時期は気持が悪かったり、体調が不安定で、安定期に入ってからは、夕方にはお腹が張ったり、息が苦しかったり、なかなか、妊娠しながら仕事をするのは、キツかったです。
しかも、私の職種は3・4月の業務がめちゃくちゃハードなので、乗り越えられるか不安でした。4月上旬、あまりの仕事の多さに、気持ちがいっぱい、いっぱいになってしまって、その日の夜、少し出血してしまって、産婦人科に駆け込んだりもしました。本当に、その時は泣けてきましたase
4月下旬、産休代替の方に、無事引継ぎを終了。
なんとか、無事に産休に入れて、本当に良かったです。

GW中になんとかベビーベッドを置くスペースを用意できたので、これから少しずつ、ベビー用品をそろえたり、出産の準備をしたりして、過ごそうと思っています。

在学している大学のレポートも、出産する前に少しでも提出しておきたいところです。
無理をせず、ゆるゆると、用事をこなしながら、人生初の長期休暇を満喫していきたいですyellow19