goo blog サービス終了のお知らせ 

生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

絵画の図柄論 1. 全覆的

2013年07月08日 23時11分05秒 | 美術/絵画原論、絵画理論、絵画技法
2013年7月8日-2
絵画の図柄論 1. 全覆的


 allover、またはall-overまたは all overは、全覆的と訳すことにする(下記のall overの意味を参照)。
 いのちの絵画では、全覆的図柄の効果として、絵画表面体の境界の外側の方に世界 world または界 plane が続き広がっているという視覚的効果を重視する。


  「all over…
…のいたるところに; …の上一面に (⇒over 【前置詞】 2).
用例 all over the world 世界中(いたるところ)に[で]」(研究社 新英和中辞典)

 「allover
【形容詞】1 全表面を覆うさま(covering the entire surface)
 an allover pattern 全体に渡る模様」(研究社 新英和中辞典)
http://ejje.weblio.jp/content/all+over


  「all over【副詞】
1 一部のあるいは全ての場所に (to or in any or all places)
 looked all over for a suitable gift 適切な贈り物を至る所で捜した
2 全域にわたって (over the entire area)
 the wallpaper was covered all over with flowers 壁紙はくまなく花で覆われていた」(日本語WordNet(英和))
http://ejje.weblio.jp/content/all+over