生命哲学/生物哲学/生活哲学ブログ

《生命/生物、生活》を、システム的かつ体系的に、分析し総合し統合する。射程域:哲学、美術音楽詩、政治経済社会、秘教

読書録20160512、アメリカニズム

2016年05月12日 20時38分49秒 | 政治経済社会学
2016年5月12日-2
読書録20160512、アメリカニズム

 パナマ文書が示すように、多国籍企業や経営者は、各国政府への税金を節約ないし逃れている。
 グローバリズムとは結局のところ、金持ちがますます富むようになる仕組みを隠す宣伝である。
 大手の新聞やテレビ放送局は、政権の大きな嘘や不手際を批判しない。またたとえば、山本太郎氏が鋭く追及して、安倍政権の矛盾や嘘を明らかにしていることを報じない。

 さて、日本の政治経済社会では、国民の困窮を救わず、ますます格差が大きくなっている。

 「佐伯〔啓思の『「アメリカニズム」の終焉』で〕はまず、「アメリカニズム」を、大量生産方式を軸とする産業経済と、平等主義や幸福追求、デモクラシーや自由主義といった観念が、競争的な市場経済を媒介に結びついた文明として把握する。アメリカは、大衆に対しては「消費者」なる概念を、企業に対しては「経営学」なる概念を提供し、この両者に媒介される「モノのデモクラシー」によって、「それを培養した土壌を離れ、あらゆる風土、気候、土地、文化の中に自由に浸透」していった。つまり、「アメリカは商品を通して「自由」や「平等」の観念を専念できた唯一の国であった。〔略〕」(佐伯、1993)。この文明としてのアメリカニズムは、普遍主義と技術主義と大衆主義によって枠づけられるが、これらはいずれも元来は近代西欧の内部から出てきたものである。ところが西欧の知的風土は、こうした文明の傾向に絶えず懐疑的、批判的な態度をとってきた。なぜなら、自らが生んだこの近代性が、結局は自分たち自身の文化の歴史性や慣習性を破壊し尽くしてしまうことに気づいていたからである。ところが新大陸のアメリカにおいて、この近代性は無条件に肯定され、全面的に開花することになった。〔略〕佐伯はさらに、こうした自己への懐疑を欠いた近代性をさらに無批判に受容したのが戦後の日本であったと言う。」
(吉見俊哉 1997: 159頁)。


□ 文献
井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉(編).1997/6/27.岩波講座 現代社会 1 現代社会の社会学.v+231pp.岩波書店.[本体2,400円+税][B20000507]

吉見俊哉.1997/6/27.アメリカナイゼーションと文化の政治学.井上俊・上野千鶴子・大澤真幸・見田宗介・吉見俊哉(編)『岩波講座 現代社会 1 現代社会の社会学』: 157-231.




読書録20160512、科学哲学

2016年05月12日 11時55分44秒 | 生物哲学
2016年5月12日-1
読書録20160512、科学哲学

 横山輝雄(1994: 124-125頁)は、科学哲学の内容を、下記の二つに分類している。
  1. 科学方法論
  2. 自然哲学または宇宙論
 第一の部類は、「科学とは何か、〔略〕科学の方法や手続きはいかなるものか」などについて論じ、「より一般的には知識論や認識論と呼ばれる」。
 第二の部類は、「自然、宇宙、実在などについてのもの」で、り「科学が対象としているのとある意味で同じ対象」である。そして、「このような自然哲学がはたして科学と別に展開しうるかどうかについてさまざまな問題がある」としている。

 自然主義とはどういうものか、言及がある。

「クーン以降の科学哲学者たちは、〔略〕心理学、社会学などの経験科学の延長線上に、知識論、認識論、あるいは科学方法論を展開するべきだと考えており、広い意味での「認識論の自然化」を志向している。〔略〕
「自然主義」という言葉は異なった文脈に応じて種々な意味で〔現在用いられている。〔略〕科学方法論、知識論、認識論における自然主義とは、超越論的な立場に対立するものであり、クワインなどの物理学還元主義もその一つであるがあるが、〔略〕ある種の歴史主義も含みうる広い意味で用いられている。科学方法論の場面で言うと、ある特定の方法、例えば反証可能性の基準は、超時間的、超歴史的な基準ではないという立場である。〔略〕ラカトシュ〔は〕科学方法論についてのメタ基準の問題を生成論的、歴史的な議論と関連づけて提起した。ローダンの自然主義もこの延長にあるものである。それゆえ〔略〕次第に歴史的あるいは生成論的な議論に近づいていくことになる。」
(横山輝雄 1994: 128-129頁)。

文献
長尾龍一・川上倫逸(編).1994/4/25.開かれた社会の哲学――カール・ポパーと現代.243pp.未来社.[本体2,500円+税][B20000505]

横山輝雄.1994/4/25.現代科学哲学とポパー.長尾龍一・川上倫逸(編),『開かれた社会の哲学――カール・ポパーと現代』: 124-130.未来社.