最強の燃焼、整い、美姿勢を同時に実現するハードスタイル・ケトルベル おの卓弥

燃焼、整い、美姿勢は、誰でも同時に実現できる。
その最強ツールがケトルベル/しかもハードスタイルなのです。

4月30日(日曜日)!最強の体幹部と腹筋は、ハードスタイルが作る!

2023-04-13 08:41:40 | ワークショップ情報
誰もが


「欲しい


最強の腹筋と体幹部

「ハードスタイルの技法」

によって、それは
あなたのものになる







まず、このことを知っておきましょう。


真の意味で

①:腹部

②:体幹部
の強さを「満たしている」人は
1/10000人に、1人以下です。

0.01%以下であるということ

腹筋運動1000回出来る

「ガッツリ割れた腹筋

プランク10分間出来る

20㎏のプレートを持ってシットアップ出来る

「ツイスト運動などで、横の腹筋も鍛えている??
  
これら、全部
かん違いも甚だしい(はなはだしい)
!!





上記に、例として挙げた行為は

1:「はら:腹」を鍛えて強くすること

2:「体幹部」を鍛えて強くすること

には、直接はつながりません。

世間で言われるような

『腹筋、体幹部を鍛える行為、種目』

と思われているものは、99.99%が
ストライクゾーンに入っていません。


腹筋自体に、もっと強い負荷が必要

腰に無駄な負担をかけない種目が必要

この様なことを
あなたは、お考えになったことは無いでしょうか

「腹筋のトレーニング」と言われるものを、多種類やったから

「腹筋のトレーニング」と言われるものを、重い重量でやったから

「腹筋のトレーニング」と言われるものを、たくさんの回数やったから

「たいかんトレーニング」と言われるものを、チームでやっているから

なんとなく、「効きそう」だから

ほとんど、こんな感じですよね

意志と目的がハッキリした

トレーニングをやっている
あなたは、断言できますか?





「お腹を鍛える」
  ▲
ということは、あなたの想像以上に

①:身体能力が上がる

②:動作がスムーズになる

③:動きが速くなる

➃:スタミナアップ

➄:競技成績が上がる

⑥:格闘能力が上がる

⑦:負傷予防になる

のです

ハードスタイル・ケトルベル・トレーニングでは
それを明確に打ち出しています。

あなたの想像を遥かに超える、様々な効果を、強力に発揮するんです

①:専門スポーツの成績を上げたい

②:格闘、武道で強くなりたい

③:体力を上げたい

④:シャープになりたい

➄:回復力向上によって、快適な生活を送りたい

⑥:ケガをしない身体になりたい

⑦:リアルな筋力を強くしたい

⑧:スタミナ=心肺機能、筋持久力、両方を上げたい

⑨:生活やスポーツ、稽古

「邪魔にならない」

トレーニングがしたい

⑩:「ブレない」身体になりたい

この様な方々には
ハードスタイルの技法による
お腹と体幹部の強化は

ガツン

と効くのです

4月30日(日曜日)
段階的に=0~10までの段階的に強くなる

腰に負担をかけずに強くなる

1回のトレーニング時間は10分以内で強くなる

シンプルな方法で強くなる

お腹と全身を連動させて強くなる

この5つについて
濃く、深く、すぐに使える技法と知識

をお伝えいたします

あなたの想像を超える効果を獲得します。





最近、体力が伸び悩んでいる・・・』

『トレーニングがマンネリになっている・・・』

結果が出ていない・・・』

その様な方々に

ズバリ

ハードスタイルによって解決しましょう

よろしくお願いいたします





正しいハードスタイル・ケトルベル・トレーニング

「人間という生物の正しい動き」

を、とことん追求するトレーニング技法です

快適な「動きの究極」を追求して

『真の強さ』

を獲得します。

国家事業としての正式なプロジェクト
によって生み出されたトレーニング

全てが
揺るぎない根拠と、膨大な研究結果をベース

にして作られています。

個人の感情や、経験則という

「スケールの小さなもの」


は、いっさい入る余地がありません。

それが「ハードスタイル」です





お腹、体幹部の問題で
ずっと悩み
続け
解決を模索して
今の姿、現状から脱したい

この様な欲求、心の叫びをお持ちの方
ハードスタイル・ケトルベルによって
未来を開拓しましょう

1度、じっくり取り組めば
まったく難しくありません。

①:身体が確実に、更に強くなる

②:「真の強さ」の意味が分かり、行なうことが明確になる

③:嫌な「負担時間」を増やさない

➃:ムダな「負担」を察知できるので、負傷を防げる

➄:疲れきった状態にならない方法が分かる

お腹、体幹部が強くなるメリットは
想像以上
です





【内容】

1:正しい「お腹と体幹部の強さ」の意味とを知る

2:正しい「お腹と体幹部の強さ」を作る方法を知る

3:正しい「お腹と体幹部の強さ」のトレーニング~回復の方法を知る
  ▲
そこに照準を合わせた

トレーニング方法:ケトルベルを使った種目と、使わない種目

モビリティエクササイズ

ストレッチ

呼吸=ブレステクニック

○絶対禁忌(ぜったいきんき)について

これらを

「最新のストロングファーストのファンダメンタル」

に従って、お伝えしていきます

ガツンとお役に立ちます

いつまでも

「昔の原理、原則」

は、通用しない

ストロングファーストの最新のトレーニング手法によって

「その場でエラーに気が付き、修正する」

ことが出来ます

お楽しみください


完全な習得をしていただくために

ワークショップ前には
「テキストと動画」
を使用し、予習いたします。

そして、ワークショップ当日から4週間

ご質問とご相談をお受けすると共に
オンラインによる「指導」をご提供いたします。

1:メッセンジャー、LINE、その他の方法で
ご自分のトレーニング動画を送っていただきます。

私=おの卓弥がアドバイスをお送りいたます。

2:トレーニング指導者様の指導の際のお悩みにも
私=おの卓弥がアドバイスをお送りいたします。

3:ご参加者様がご指導されているクライアント様の動画の解析
私=おの卓弥がお手伝いさせていただきます。

4:ハードスタイル・ケトルベルをさらに深く学習する為の
フェイスブック限定=メンバーだけのグループページ   
 ▼
ハードスタイル・ケトルベルStudyグループにご招待いたします。
ここでしか得られない情報をご提供いたします。

5:更に

学習意欲が強い方には
「1ランク上の学習ステージ」
をご用意


1~5まで、今回、追加料金無しで、ご提供させていただきます。





【開催日時】

令和5年4月30日(日曜日)

11時~14時





【開催場所】

おの整骨院

≪住所≫

埼玉県越谷市北越谷2-40-19 エトワールシャトー105号室

東武スカイツリーライン北越谷駅西口から徒歩3分。


https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/11/11222/6700013117/






TEL:048-971-4417


【講師】

おの卓弥

外傷専門:おの整骨院 院長


【資格】

・Strong First認定SFG Level1インストラクター

日本在住の日本人認定者は数名

・柔道整復師

・内閣総理大臣認定:スポーツサプリメント・アドバイザー

・スポーツ医学認定者



【経歴】

・柔道4段
(元国体強化選手)

・須藤元気主催格闘技イベント=「一騎討」審判員

・サンボ=ロシア国技=格闘技:元日本代表

・スポーツ会館サンボスクール元コーチ








【ご参加料金】

¥11,000(消費税込み)

ワークショップ当日のお支払いで、大丈夫です。

お振込みをされる方は
「割引」
させていただきます。


ご無理なさる必要はありません。

負傷や障害、その時の体調
に合わせた行動をしましょう。

全部行なわなくても、大丈夫です。


【服装、持ち物】

1:トレーニングできるダブつかない服装

2:タオル=フェイスタオル、必須です。

3:カメラ、ビデオ。

撮影は全てOK、自由です

自由に行ない、ご活用ください。


細心の注意を払って進行いたします。

同時に
負傷・事故などの発生については、いっさいの責任を放棄いたします。

ご了承ください。


【定員】

20名(先着順)


【ご参加の方法】

メールアドレス=ono-seikotsuin@nifty.com
  ▲
こちら、または

フェイスブック・メッセンジャーにて
https://www.facebook.com/takuya.ono.503

「4月30日(日曜日)、ワークショップ参加希望」

と、ご連絡ください。

こちらから、すぐに返信し、詳細をお伝えさせていただきます。





ハードスタイル・ケトルベル・トレーニング
あなたの人生の最強パートナーです

2023年4月30日(日曜日)
あなたに大きな改革が起きる日であり
腹部からスタートし
全身が生まれ変わり
ます

ご一緒いたしましょう

よろしくお願いいたします

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月9日(日曜):名古屋で... | トップ | 私たち=SFG認定ハードス... »
最新の画像もっと見る

ワークショップ情報」カテゴリの最新記事