goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

低反発マットレス

2016-06-28 08:14:13 | Weblog
長年の使用によってへたっていたようです。

長年と言っても五年ぐらいでしょうか。

見た目には変化なかったのですが、、、、

体重の変化はないのですが、身体がぐっと沈み込んでいたようで、朝起きると首、肩、背中、腰が張っていたのです。

昨夜はとうとう夜中に目が覚めてしまいました。

低反発マットレスを外して、ベットのスプリング式マットにシーツだけを敷いて、ホテル仕様な感じにして寝てみました。

快適!快眠!

久々にすっきりとした朝を迎えることができました。

低反発マットレスもへたるんですね。







変わっていること

2016-06-28 03:51:55 | Weblog
自分が他人と違って変わっていると感じている人は、きっと繊細な感覚の持ち主なのです。

それが原因でいじめられてきた人や、それを避けるために変わっている事をひた隠しにして、集団生活を送ってきた人のほとんどはそうです。

自分が変わっている事の自覚がないまま生活している人は、生来鈍感なのか、自覚することで傷つく事を避けている内に、鈍感になることが染み付いてしまった人なのか、変わっている事を認識してそれを受け止めてくれる集団の中で生きる事を目指した人なのではないでしょうか。

あなたはどのタイプですか?

私は多分、最後のタイプ。

自分の居易い場所を作ってそこで生活しているのです。

たまになら『普通人』のふりするぐらいは苦痛じゃありませんからね(笑)

日本の社会では男性の場合、少しぐらい変わっていても『あの人少し変わっているから』とか『癖があるから』とかで済まされるケースが多いように思いますが、女性の場合そんな事を言われないように振舞っている人が多いように感じます。

日本の社会では、まだまだ少しでも変わっている女性や目立つ女性への偏見が強く、その事が仕事や結婚に対して不利に働く事が多いとききます。

しかしどうでしょう、大なり小なり変わっていない人なんてこの世に存在するのでしょうか?

そんな人なんていませんよね。

百人いれば百人それぞれの性格や体格があります。

それは個性ではなく、持って生まれた個体差ですが、それを平均に近づける努力を社会は要求するのです。

組織にはそこで摩擦を起こさないために必要なルールがあります。

礼儀作法はそのひとつでしょう。

それができていれば、日本社会ではうまくやっていけるはずです。

それは自分と違う人の存在を認めて、理解しようとするはじめの一歩でもあります。

あとは人と違っている部分を認識して、それを生かした仕事をいすれば楽しい人生になると思うのです。

変わっているのが普通。

だから変わっていない人なんていないのです。

居たら紹介してほしいです(笑)

自分が変わっている自覚ができれば、変わっている他人の存在を認める事ができるようになるでしょう。

私のいるところは、そんな場所です。

だって私は相当変わり者ですからね(笑)

全国の変わり者の諸君!

変わっている事はおかしな事じゃないぞ!

普通の事なんだ。

それを認めてその変わったところを生かせる仕事や、変わり者を普通人として受け止めてくれる組織に入ろう!

変わっている事はとても面白いこと!

自信を持って生きて行こう!

天狗になっちゃダメだけどね(笑)


























『ノブアンドフッキー』

2016-06-27 21:46:12 | Weblog
予習中です!(笑)

明後日観戦してまいります〜

家族で、、、、

外交は

2016-06-27 20:36:40 | Weblog
国民が知らないところで、ひっそりと一歩進める事だと、どこかの外相の言葉を思い出しました。

なぜイギリスはそれを放棄したのか、、、

離脱派の発信してきた情報がかなり嘘であったと言われ始めています。

離脱派の多くはその偽情報に騙されて投票したのだそうです。

EUに対する拠出金や移民の件について、正確な情報はなかったのでしょうか?

多くの場合、正確な情報の周りには偽情報が散りばめてあるものです。

偽物が集まる場所にこそ、本物が混ざっている場合が多いのです。

流言飛語や噂に惑わされてはいけません。

たいていの場合、大切な物を失ってしまってから、そのことに気づくのです。

私も気をつけます。

皆さんもお気をつけください。

信じられるのは、自分だけ、、、。

それじゃ寂しいですね〜(笑)

あなたの周りにいる、嘘をつかない人を大切にしましょう。

私は嘘をつかない人が大好きです。

当たり前か〜(笑)

和翠塾には嘘をつく人を大嫌いな人がたくさん集まっています。

ゆえに、私にとってはとても居心地のよい場所なのであります。







本日の一文字

2016-06-27 07:15:54 | Weblog

金文を臨書しました。

『征伐』です。

何千年もそのまんま、って言う感じですね。

凄いことです。


さて、昨日のハンドリハは結構汗かきました。

季節柄なのか、一生懸命叩いたからなのかはわかりませんが、汗かきました。

スティックコントロールは手首を結構使います。

以前おちゃをたてたとき、手首の使い方が上手と褒められたことがありました。

その事を知り合いの茶人に話すと、
『手首を使ってたててはいけません』
と言われました。

理由を聞くと、
『たくさんたてられないから』
だそうです。

テレビで見るお茶をたてるシーンは、手首を使っているように見えたのですが、僕の錯覚だったのかもしれません。

ではどのようにたてるのかと聞くと、肘から先を手首を使わずに動かすのだそうです。

こちらも疲れそうですが(笑)

今度実試して、どちらが疲れないのか試してみます。

さて、今日は月曜日。

一週間の始まりです!

張り切ってまいりましょう!








とっても眠いのですが、

2016-06-26 07:10:38 | Weblog
今日は朝から西荻へバンドのリハーサルをしに行くのです。

なんだか4時ぐらいまで寝付けずにウダウダしていたようで、若干睡眠不足であります。

『眠れない時はまだ眠る必要が無いんだな』
と思うようにしているので、
『眠らなきゃ!』
とはなりませんが、それでもなんだかほわ〜っとしています。

これからシャワーを浴びて、どこまでシャキッと回復することができるのか、、、

今やバンドもコーラス3名と鍵盤入れて9名の大所帯!

こんな大人数のバンドはセッション以外でやったことはありません。

大人だからまとまるとは思いますが、お昼ご飯を一緒に食べられる場所探しには毎回苦労しそうです(笑)

ひと月ぶりに叩くわけですが、いいプレイができるかどうかはわかりません。

シャワー次第であります(笑)




お宝鑑定団(笑)

2016-06-26 06:51:43 | Weblog
昨日提供させていただいた杉山コレクションは、小野鵞堂先生の掛け軸でした。



小野鵞堂先生の書の中では、力強い作品です。

かなの大家として有名な小野鵞堂先生は、和翠塾を遡るとたどり着く明治期に活躍なさった先生であります。

その小野鵞堂先生の書が、その流れをくむ塾生に大切にされることはとても良いことだと思います。

きっと小野鵞堂先生もおよろこびのことでしょう。

そして盛況でありました『一日千字文大会』は、誰よりも我々の師であります、高橋鵞翠先生がおよろこびであられたと思います。

毎年高橋先生に対して良い供養をさせていただけるのも、多くの塾生みなさんのご参加があってこそです。

感謝いたします。

来年の『一日千字文大会』も盛り上げていきたいと思います!

ご参加ありがとうございました!













59歳になりました〜

2016-06-26 01:38:17 | Weblog
最後の50代ってわけです。

あと30年働かせてくれたら満足です。

無茶かな(笑)

でも仕事以外に楽しいことなんてないもんな。

楽しいことしか仕事にしてないからね。

千字文大会の打ち上げ中に、誕生日祝っていただきました。

とても嬉しかったです!

でも、来年だけは何にもしないでくれた方が嬉しいです。

さすがに照れくさいですからね。

千字文大会に参加したくれた塾生の皆さんありがとう!

君たちがいて、僕がいる。

そんなわけです。

これからもよろしくお願いいたします。





エリートがその自覚なく、役目を果たさなくなった時

2016-06-25 14:46:22 | Weblog
イギリスがEUから離脱する事を、国民投票というやり方で選んだことは、エリートが感情的になっている大衆の意見を読み間違え、自分たちの仕事を放棄した事に他ならない。

その瞬間に世界は不幸な時代に入っていくかもしれません。

それぐらい大きな転換点と言えるできごとだと思うのです。

用心しましょう。

まだ1350歩しか歩いていない

2016-06-25 11:37:27 | Weblog
今日はまだ、1350歩しか歩いていません。

今日じっとしている一日なので、お昼休み時間に動かないと、、、、

でも食べに行くなら近所だし、、、

アメリカンクラブハウスって土曜日もやっているのかな?