甲骨文字の『方』です。
甲骨文字は亀の甲羅や大型哺乳類の大腿骨に、硬いもので刻む為、基本直線で構成されていると言われます。
曲線が再現されなかったのは、直線の方が刻むのに楽だったからだけではないと私は思うのです。
つまり、炎の上にそれらをかざして熱で出来た亀裂(それこそ亀裂)は直線的ですから、その先にある文字も直線的であったほうが、美しく感じたからだと思うのです。
そこに『楽に刻める』が二番手理由としてあることは間違いなさそうですが(笑)
今回はこの『方』を一気に楷書に持っていく事にしました。
まず第一段階はこちら
なんか右側がスカスカでバランス悪いですね。
そこを意識して書いてみました。
バランスは良くなりましたが、なんとなく生活感がない、、、、
そりゃそうですな。
使われていない、出来たての文字ですから(笑)
そこですこし生活感をプラス
面白さは少し出ましたが、所詮お遊びのレベルですね。
冒涜の意識はありませんからお許しくださいね。
金文の『方』はこちら
かなり漢字の『方』に似ています。
一気に楷書にしてみました。
これは中々面白い仕上がりになりました。
楽しいなぁ〜