goo blog サービス終了のお知らせ 

悠翠徒然

画像中心

面白いことを思いついたのですが

2016-06-22 15:54:46 | Weblog
しばらくすると、面白くなくなってしまう事ってよくありますよね。

私の場合ほとんどがそうなのですが(笑)、それでも長続きする事もあります。

今楽しみながらやっている作業は、アートワークと言えばアートワーク、お遊びといえばお遊び、ゆえに、アートワークっていう感じでしょうか。

面白さ鵞堂持続しているのは珍しい!

久しぶりに、キターッ!!!

しばらく楽しめそうです〜

『一日千字文大会』

2016-06-22 08:11:56 | Weblog
今週土曜日は和翠塾夏のイベント『一日千字文大会』です!

すでに多くの方々のご予約をいただいておりますが、今年は席数を増やした事もあって、若干お席が空いているようです。

皆様のご参加お待ちいたしております。

将来指導者を目指していらっしゃる方には、是非小野鵞堂先生の楷書、行書、草書の三体それぞれ千文字、合計三千文字は書いていただきたいと考えています。

なぜ小野鵞堂先生の千字文を臨書していただくかと申しますと、和翠塾のルーツを辿ると小野鵞堂先生に行き着くからです。

和翠塾の講師は三人とも、小野鵞堂先生の流れをくむ飯島鵞敬先生と高橋鵞翠先生を師として、書を学んでまいりました。

ふだんのお稽古や競書で使っているお手本は、概ね高橋鵞翠先生の書いた作品がほとんどですが、そのルーツを求める意味で、和翠塾の『一日千字文大会』の経験は、将来指導者を目指す方にとって必須と考えております。

もちろん指導者を目指さない方にとっても、一気に書技上達と心を鍛える機会でもあります。

『一日千字文大会』は一年に一回ですが、千字文のお稽古はふだんのお稽古の中でも書くことができますから、当日ご都合つかない方も、是非チャレンジしてみてくださいね。






















貯水量

2016-06-22 07:53:51 | Weblog
荒川水系と多摩川水系の貯水量は思っていたほどは低く無いようです。

利根川水系だけは全体で40%の貯水率を割り込んでいます。

特に大きな八木沢ダムの貯水量が12.1%と低く、そこが問題だと思います。

なぜ私が貯水量にこだわるのかといえば、子供の頃、夏に断水があって、給水車から水をもらったことがトラウマになっているからだと思います。

断水は多分一度きりだと思いますが、そのインパクトは子供心にはとても大きかったのです。

梅雨には雨が降らなくてはいけませんが、九州の豪雨は極端すぎます。

被害にあわれている方々にお見舞い申し上げます。


本日の一文字

2016-06-22 07:31:45 | Weblog


これは金文の『命』です。

ひざまづいた人の上に何か載っています。

『金』の場合は、傘の部分が土の下を表しているので、『命』もそうだとすると、土葬のイメージでしょうか。

それとも、いけにえ、、、、。

なんか怖いですね。

一気に時代を飛び越えて、楷書にしてみました。



『命』とまったく違う文字になってしまいました(笑)

最後をはねても良かったのですが、どうしてもそう想像できなかったのです。

あそこまでいってはねずに別画でとめたのは、なんとなく、ただなんとなくです。

私の場合、何かを創りたい原動力は、ただ、なんとなく、です。

『ただ、なんとなく』を大切にしたいです。

でも、なんとなく生きるのは危険ですからおやめくださいませ(笑)