goo blog サービス終了のお知らせ 

タカちゃんの絵日記Ⅱ

日々の何気ない感動を、好きな絵や音楽、写真や動画などで綴ります。

2021年6月19日 午前2時30分 愛犬ミカ(最愛の家族)が、『虹の橋』を渡って逝きました。

2021-06-29 20:27:18 | その他

 

愛犬  ミカが、6月19日 午前2時30分「虹の橋」を渡って逝ってしまいました。

最期は「お父さん抱いて」と言うので・・・抱っこしてやると「お水が欲しい」と力無く言うので・・・一口飲ませたその直後に「虹の橋」を渡ってしまいました。  😿慟 哭😿

11年と4ケ月の短い人生(犬生)でしたが、家族に多くの幸せを与えてくれました。  私が二度の大病(大手術)で、辛い予後を乗り越えられたのも、支えてくれたのは 女房と愛犬・ミカでした。  私が、今在るのもミカのお陰に他なりません。  唯々、感謝しか有りません。

最期に一言、「ありがとう。  よく頑張ってくれた。  ゆっくり休んで、またいつの日か逢おうね。」

一夜だけでしたが愛犬・ミカの亡骸と共に、何時もの様に川の字になって寝ました。  思い出しても涙が止まりません。

 

明けて6月21日には、 ペット葬を愛を込めて精一杯務め、最期のお別れをしました。

合 掌   また逢う日まで。  ありがとう。

 

早速、お心遣い供花等手向けて下さった方々、ありがとうございました。

 


   💛ムナグロ・ウミネコ・オグロシギの揃い踏み💛・・・島根の自然の魅力

2021-06-14 09:54:10 | その他

💛ムナグロ・ウミネコ・オグロシギの揃い踏み💛

ここのところ、日参している西谷地区の水田地帯、先日に続き今日も「ムナグロ」の初見、初撮りしてきました。     野鳥の 「初見・初撮り」には何時もワクワクします。

~ムナグロ~ 

 長距離旅行者
名前の由来は夏羽の胸・腹の色から

全長24cm、翼を開くと67cm。  全長値が24cmのツグミは翼開長39cm。  本種は長距離旅行者のチドリの仲間ですから、とても長い翼をしています。  上面は黄褐色と黒褐色のまだら模様で、胸など下面は夏羽では黒色、冬羽ではうすい黄褐色をしています。  アジア大陸の極北部(シベリア最北部)で繁殖し、赤道付近の海岸などで越冬しています。日本では春と秋の渡りの季節に通過していきますが、海岸よりも内陸の湿地、湖沼畔、水田などでよく見られます。   「ピィ ビ開眼ー」とか「キッビョー」と聞こえる声で鳴きます。  渡り途中や越冬期は群になっていることが多いようです。小動物、湿地の昆虫類などを餌にしています。(サントリー愛鳥活動・・・原文のまま)

 ソース画像を表示

 

------------------------------------------------------------------------------------------------------

被写体のないウグイス」・・・ 💛ウグイスの「谷渡り」💛

2021-06-11 09:05:34 | その他

被写体のない「鶯:ウグイス」

💛ウグイスの「谷渡り」💛

 鶯が谷から谷へと鳴きながら渡ることをいう。   また、枝から枝へ行き来する場合にもいう。(春)   正に撮影時にも鬱蒼とした林の中で、「ホーホケキョ」の囀りを聴き、ファインダーで捉えようとするも・・・捉え切れなかったのである。(被写体の無い動画を撮るのも・・・初めての事である。)

~最初に鶯の囀りについて~  ウグイスが囀るのは縄張り内を見張っている♂であり、「ホーホケキョ」と発することで、他の鳥に対する縄張り宣言であり、巣にエサを運ぶメスに対する 縄張り内に危険なし の合図でもある。   「ケキョケキョケキョ」と聞こえるのは、侵入した者や外敵への威嚇であるとされており、これを合図に、メスは自身の安全のためと外敵に巣の位置を知られないようにするためにエサの運搬を中断して身をひそめるんオである。

また、鶯が、平地にて鳴き始める季節が早春であることから「春告鳥」の異名がある。   『出雲風土記』には「法吉鳥」(ほほきどり)とある。  まさに、わが団地が『うぐいす台』と言い、行政区画としても「法吉町」と言う。  

 

 

探していたら、郷土発の動画が有りましたので・・・島根の良さが少しでも分かって頂けたら幸いです。

 


 ※ 柚子の花~虫媒介 ※ ・・・・・♪♪ バネッサ・ウイリアムズ ♪♪

2021-05-13 12:56:21 | その他

>>今年は、柚子の花が満開<<

昨年はほんの数個しか生らなかったが。。。今年は多分、鈴生りになるかもしれない。   なんせ、柚子の木と言えば4mはあろうかと言う高い木。  人口受粉(人媒介)は、絶対無理。。。脚立から転落でもしたら大事になる。  だが、そこは良くしたものである。   メジロと蜂や蝶々が自然受粉?(虫媒介)をしてくれているのだ。  庭に植えた柚子の木は、もう30年近くになる。  こうして毎年見てると、隔年で生り年が巡って来るみたいだ。  都会の人は、柚子の花と言っても、ピンと来ないかも。。。と、言うことで今日は柚子の花と、虫媒介の動画をUPします。!(^^)! !(^^)!

--------------------------------------------------------------------------------------------
♪ バネッサ・ウイリアムズ ♪

      ※ ※ 花・鳥・風・月 ※ ※・・・♪♪ 松たか子:STUTS ♪♪

2021-05-06 10:06:21 | その他

花・鳥・風・月

取り敢えず、花・鳥のみUPします。  花・鳥については、花は全て「お家お花」です。(女房殿の「秘密の花園」。  丹精込めた花々に先ずは敬意を表して置きます・・・トホホのホです。)   バラが中心のガーデニングですので、他にもたくさん有りますが、今日は、ほんの一部を取り上げました。   風・月については、後日のUPとします。

 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
 
 
 
♪ 松たか子:STUTS ♪