goo blog サービス終了のお知らせ 

タカちゃんの絵日記Ⅱ

日々の何気ない感動を、好きな絵や音楽、写真や動画などで綴ります。

烏骨鶏の🐓チビの、超難病(心的)を100日の闘病、治療の末、遂に治してやりました。 プロローグ編

2022-07-31 13:47:54 | 日記
烏骨鶏の🐓チビの、超難病(心的)を100日の闘病、治療の末、遂に治してやりました。  
 
プロローグ編(2022・3・15掲載のものです。)
 
烏骨鶏の「チビ」・・・ジェラシー:いじめ:引きこもり:産卵中止
 
 
鳥骨鶏の「チビ:茶色」は12分の1で孵ったので(孵化器で)、一人っ子で物凄く甘えっ子でした。 私から片時も離れようとしませんでした。(思えば・・・)
 
 
 
 
鶏小屋を雌・雄の部屋に二分して、雄鶏、雌鶏(モコとチビ)が互いに仲良くスクスク育っていた頃の動画。
 
 
 
 
---------------------------------------------------------------------------------------------
 
 
ここからが本題の
~ジェラシー:いじめ:引きこもり:産卵中止~
動画です。
 
 
もう、かれこれ一月ほども前の事に成るでしょうか。   我が家の庭の鶏小屋で飼っている 鳥骨鶏の「チビ」が、昼夜を問わず一日中 巣に引き籠る様になってしまいました。  あれだけ仲の良かった「チビ」と「モコ」なのに・・・私にして見れば 「寝耳に水」
この一件について、つらつら思い起こして見れば、朝の餌やりの際に「チビ お出で」と呼べば小さい頃抱っこされて、育っていた事を思い出すのでしょうか。   すぐに反応するので抱っこしてやるのが朝の餌やりの際の、習慣になっていました。    ある日の事、餌の時間にモコがチビを虐めているではありませんか。(目撃)     あれだけ仲良しだったのに。    
 通り掛かりの近所の人曰く、「多分それはジェラシー(嫉妬)による、いじめじゃないでしょうか?」    これで原因らしきものが分かりましたが・・・いじめをどうやって止めさせれば良いのか分かりません。   
 そこで一計を案じました。   
そうだ、雌鶏(めんどり)小屋を二分して、小屋をもう一つ作ってやることにしました。   また抱っこするのを止めにしました。   でも、巣籠り状態は直ぐには解消されません。    巣篭り中は餌をほとんど食べませんので、体重も極端に軽く、痩せ細って来ました。    そこで、朝一番の餌やりの際に、チビを強制的に運動場に連れ出し、別々に餌を与えて見ました。   するとどうでしょう。    巣籠りが徐々に解消されて来たではありませんか。    巣籠り以来、約1ケ月の間「チビ」は産卵しなくなっていましたが、いじめが解消されて、餌を食べるようになると、産卵し始めたでは有りませんか。
 ~ジェラシー:いじめ:引きこもり:産卵中止~ 

これで「負のスパイラル」も解消出来ました。    人間と同じで動物にも、 「ジェラシー:嫉妬」があることを初めて知りました。

これは、第1回目の巣籠り、産卵休止です。

鳥骨鶏は、人慣れするので結構ペットとして飼育している人が多いです。   確かに、人慣れはするのですが、非常にデリケートな動物なんです。  ショックやストレスで人で言う 鬱病みたいになります。

 

烏骨鶏の🐓チビの・・・二度目の巣籠りと産卵休止。(2022・4・9掲載) 

悲しい出来事がありました。
今朝起きると直ぐに、鳥小屋へ🐓チビ達に 餌 をやりに行きました。   「モコ」の姿が見当たりません。  小屋の外の片隅で惨い姿で、死んでおりました。   
亡骸を検証して見るにつけ、「猫かイタチ」に食べられたのではないかと思われます。   昨夕、鍵はしっかりと掛けました。   ではイタチ?が・・・何処から忍び込んだのか?    皆目見当が付きません。   
「モコ」は私の予後に一番貢献してくれた『鳥骨鶏』だったので、返す返すも残念で悲しくてなりません。   亡骸は、手厚く葬ってやりました。   
「形在るものは、何時かは壊れる。~生あるものは、何時かは滅びる。」と言いますが、この子の死は、アクシデントですので悲しさも格別です。  
 とは言え、まだ「チビとモコモコ・モコモコモコ」がいますので・・・早速、鳥小屋に動物が忍び込まない様に、小屋の補修をしました。
「モコ」へ・・・合 掌   
 
 
 
在りし日の「モコ」です。
 
 

実は、この事件があった直後の事です。   

イタチ事件の強力なショックから今度は、立ち上がれそうも有りません。  

チビは二回目の巣籠り&永いながいトンネルに入ってしまいました。

第一回目と同じで、24時間巣に籠ったまま、餌もほとんど食べません。  勿論、産卵はピタッと止まってしまいました。

※次回から、烏骨鶏の🐓チビの、治療過程を載せます。※

同じ様な病気で困っている人も有ろうかと思いますので、次回からは、公開プレミアムYouTubeで載せたいと思います。


悲しい事があって・・・気分が優れません。・・・・・♪~ 島立ちの歌 ♪~

2022-07-23 09:09:54 | 日記

悲しい事があって・・・気分が優れません。

その訳は・・・またの機会に

なので、先ずは元気印の烏骨鶏をUPします。

ヒシ(水草名)の池の カイツブリ の成長過程の確認に行って参りました。   ところが昨夜の集中豪雨で、浮巣の周りの僅かばかりの水草を残して流されていました。   浮巣 部分も、かなり水浸しになっていました。   でも、🐤ひよこ達は親鳥に守られたのでしょうか。   4羽全員生き残っておりました。(良かった。)   僅かに残った 浮巣 には🐤ひよこが4羽身を寄せ合っていました。

親鳥は、浮巣の補修とひよこへの給餌に身を粉にして働いていました。

前回UPの際、残り2個の卵を温めていましたが、これは沈んだのか? 放棄した様です。    

最終的には、今年も昨年同様4羽のひよこが孵ったことに成ります。

 

 

 

 

この歌は、かつてのブロ友さんの住む、甑島に因んだ曲目なので取り上げて見ました。

 

 

♪~ 島立ちの歌 ♪~

 

 

 

   💘この子達とは、心で繋がっている。💘

2022-07-22 14:18:15 | 日記

夕焼け空・・・生きもの達が待っているので帰ろ。

 

ソース画像を表示

 

生きものを、いろいろ飼っています・・・☀ 陽が沈むまでには、お家に帰ろう。  

 鳥骨鶏(白・茶色)にウズラに金魚にチビ熊にイソヒヨドリの幼鳥、皆みんな小さいけれど大切な命、育てると決めたからには、最後まで見届けようと誓って。  動物たちにも幸せになる権利があると思う。   などと言ってはいますが、その実、幸せをこの子達から貰っているのかも。

 

 

 

 

 

💘この子達とは、心で繋がっている。💘

 


   ヌートリアVSカイツブリ(7月18日)

2022-07-19 09:48:44 | 日記

ヌートリアVSカイツブリ(7月18日)

カイツブリのひよこが2羽孵ったと言っていましたが、1羽だけでした。  訂正。  母ちゃん鳥は続けて卵を温めていました。

父ちゃん鳥は、雛に一生懸命になって給餌していました。

ところでカイツブリが子作りに励んでる一方で、ヌートリアが約10匹も居る環境に違和感を覚える他人も居ると思うので・・・ヌートリアの食性は、ホテイアオイ等水草の葉っぱや茎を食べます。  動物食では有りません。  なのでカイツブリ親子とも共生OKです。  ヌートリアがいつ見ても、親子で仲良くお昼寝しているのは・・・明け方と夕方盛んに採餌しますので、お腹一杯で、昼寝をしているんですと。  他にも、この池には ウシガエル・アカミミガメ・アイガモ・アオサギ等が棲んでいます。

 

 

カイツブリの親子(動画)は、小さいので画面右したの【】マークをポチッ(拡大)として見てね。※