今回の飯坂温泉旅行でひそかに楽しみにしていたのが餃子。
福島市は「餃子の町」として数年前から頑張っています。
で、飯坂温泉には市内数ある餃子の店でも超有名な店が集まっている激戦区
そこの中でも一番人気といえるのが「照井」

前の会社に入社してすぐにこの「照井」の存在を知り
『食べたい!!』という気持ちはあったけどなかなかタイミングが合わず……
だってオープン時間が17時30分からなんだもん…
あれから約20年……やっと夢が叶いました
といっても「照井」へ行ったのは夜9時。
「喜久屋旅館」の夕食でお腹は満腹状態
でもこの機会を逃したら死ぬまで食えないかも……と思い出発です
夜の飯坂温泉街を散策しながら訪問。

名物の「円盤餃子」1350円は3人前
絶対食べられません……
ということで1人前450円を注文。
さらに何を血迷ったのか「照井焼そば」700円まで注文
お腹はきついけど気になっちゃったんだもん………
餃子は……1人前といっても9個あります
「円盤」ではなく「半円盤」状態です

薄めの皮に包まれた餃子の底はパリパリに揚げられています
いいね~この食感
具は野菜多めであっさり風味かな
もっと肉が多くてジューシーなのかなと思っていたので意外でした。
個人的にはもっとコテコテした方が好みだけど……「女性に人気!」というコメントが似合う味でした(笑)
で、蛇足的に注文した「照井焼そば」は……太麺のソース焼そば。

「横手焼そば」と同じく目玉焼きが乗っていましたが半熟ではありませんでした
これってホントは半熟なのかな…じゃなきゃ乗せる必要ないよね…
麺はモチモチしていて美味。
ソースは辛めで大人の味
美味しいけど…やはりパンパンの胃袋にはきつかったです
店内には元幕末塾・現グルメリポーターの彦麻呂氏、フジのアナ・福井さんなどの著名人のサインが飾ってありました

ピンぼけでスイマセン
この中で自分が一番気になったのは……右下のいとうまいこさん
会いたかったです(笑)
と、延々と続いた福島ネタもとりあえずこれで終了……たぶんね
福島市は「餃子の町」として数年前から頑張っています。
で、飯坂温泉には市内数ある餃子の店でも超有名な店が集まっている激戦区

そこの中でも一番人気といえるのが「照井」


前の会社に入社してすぐにこの「照井」の存在を知り
『食べたい!!』という気持ちはあったけどなかなかタイミングが合わず……

だってオープン時間が17時30分からなんだもん…

あれから約20年……やっと夢が叶いました

といっても「照井」へ行ったのは夜9時。
「喜久屋旅館」の夕食でお腹は満腹状態

でもこの機会を逃したら死ぬまで食えないかも……と思い出発です

夜の飯坂温泉街を散策しながら訪問。

名物の「円盤餃子」1350円は3人前

絶対食べられません……

ということで1人前450円を注文。
さらに何を血迷ったのか「照井焼そば」700円まで注文

お腹はきついけど気になっちゃったんだもん………

餃子は……1人前といっても9個あります

「円盤」ではなく「半円盤」状態です


薄めの皮に包まれた餃子の底はパリパリに揚げられています

いいね~この食感

具は野菜多めであっさり風味かな

もっと肉が多くてジューシーなのかなと思っていたので意外でした。
個人的にはもっとコテコテした方が好みだけど……「女性に人気!」というコメントが似合う味でした(笑)
で、蛇足的に注文した「照井焼そば」は……太麺のソース焼そば。

「横手焼そば」と同じく目玉焼きが乗っていましたが半熟ではありませんでした

これってホントは半熟なのかな…じゃなきゃ乗せる必要ないよね…

麺はモチモチしていて美味。
ソースは辛めで大人の味

美味しいけど…やはりパンパンの胃袋にはきつかったです

店内には元幕末塾・現グルメリポーターの彦麻呂氏、フジのアナ・福井さんなどの著名人のサインが飾ってありました


ピンぼけでスイマセン

この中で自分が一番気になったのは……右下のいとうまいこさん

会いたかったです(笑)
と、延々と続いた福島ネタもとりあえずこれで終了……たぶんね

「アンナガーデン」を出発し「フルーツライン」を通って次の目的地「医王寺」へ
が、その途中に「舞茸アイス」という文字が躍る看板を発見!!!!
『舞茸アイス???? 気になる~~~』
ということでその看板の案内に従って
「舞茸アイス」を販売しているのは「きのこの国」という場所。

…………ちと一抹の不安を持っちゃういでたち

おそるおそる入っていくと……誰もいない……
「すいませ~ん」
すると奥からおじさん登場。
で、このおじさんから「舞茸アイス」を買ったのですが
話し好きのおじさんで
アイスを買った客に対して
「ここは舞茸を販売している場所で舞茸は糖尿や高血圧に効いて……」
と延々話しかけてきます
これが夏場だったらアイス溶けてるぞ
さらにこれからアイスを食べようとする客に
「ここに試食用の舞茸あるから食べてみな!」
と超親切なお言葉を
で、試食を食べ「美味しいですね……ごちそうさまでした」と逃げるように店の外へ
やっと目的の「舞茸アイス」にありつけます

見た目はバニラ……でも食感はアイスというよりシャーベット
味の方は……微妙……
旨くも不味くもない
『なんだ…つまらん…』
で、不満を持ちながら全て完食
が、衝撃は完食後にやってきました
『うあぁ~後味最悪
口の中がキノコ風味だ~~』
まあ、「舞茸アイス」を食べようと思った時点で
このリアクションを期待していたわけですから
そういった点では合格の味ですね(笑)
ちなみに値段は250円です。
で、口の中にキノコの香りを漂わせながら今度こそホントに「医王寺」へ向けて出発進行
明日に続く……

が、その途中に「舞茸アイス」という文字が躍る看板を発見!!!!
『舞茸アイス???? 気になる~~~』
ということでその看板の案内に従って

「舞茸アイス」を販売しているのは「きのこの国」という場所。

…………ちと一抹の不安を持っちゃういでたち


おそるおそる入っていくと……誰もいない……

「すいませ~ん」
すると奥からおじさん登場。
で、このおじさんから「舞茸アイス」を買ったのですが
話し好きのおじさんで

アイスを買った客に対して
「ここは舞茸を販売している場所で舞茸は糖尿や高血圧に効いて……」
と延々話しかけてきます

これが夏場だったらアイス溶けてるぞ

さらにこれからアイスを食べようとする客に
「ここに試食用の舞茸あるから食べてみな!」
と超親切なお言葉を

で、試食を食べ「美味しいですね……ごちそうさまでした」と逃げるように店の外へ

やっと目的の「舞茸アイス」にありつけます


見た目はバニラ……でも食感はアイスというよりシャーベット

味の方は……微妙……

旨くも不味くもない

『なんだ…つまらん…』
で、不満を持ちながら全て完食

が、衝撃は完食後にやってきました

『うあぁ~後味最悪

まあ、「舞茸アイス」を食べようと思った時点で
このリアクションを期待していたわけですから
そういった点では合格の味ですね(笑)
ちなみに値段は250円です。
で、口の中にキノコの香りを漂わせながら今度こそホントに「医王寺」へ向けて出発進行

明日に続く……

たろうさん!!!!!!!!!!!!!!
ホントありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!
あの「くまたぱん」を送ってくれて!!!!!!!!!!!!!!

















さっそくいただきました

先週の出張で「くまたぱん」のお店をHPでチェックした際
あえて商品の写真は見ませんでした。
理由は実物を見るまでワクワクしたかったからです
ほほ~こんな感じだったんですね~

自分の想像では“ぱん”という名前だから小麦粉の衣をまといこんがりしているもの…
あんパンみたいなモノだと思っていたので驚きです
で、中身はこんな感じ…

餡がぎっしり入っています
その周りに茶色い皮があり外側に砂糖がまぶしてあります
味はというと……
ほんのりと黒糖の味がする~~~
「くまたぱん」のHPを見ると皮に練り込んであるんですね
甘さは想像以上です
甘党の自分には最高の味
自分はコーヒーやお茶ではなく牛乳と一緒に食べたのですが相性ピッタリ
ジュースと一緒だと甘さがくどくなるので無糖のものと食べることをおすすめします
ちなみに一気に3個食べちゃいました
親にもあげたけど「旨い!!」とべた褒めでしたよ!!
いや~思いがけず「くまたぱん」が食べられて凄くうれしいです
ホントたろうさんに大感謝です







ホントありがとうございました!!!!!!!!!!!!!!
あの「くまたぱん」を送ってくれて!!!!!!!!!!!!!!

















さっそくいただきました


先週の出張で「くまたぱん」のお店をHPでチェックした際
あえて商品の写真は見ませんでした。
理由は実物を見るまでワクワクしたかったからです

ほほ~こんな感じだったんですね~


自分の想像では“ぱん”という名前だから小麦粉の衣をまといこんがりしているもの…
あんパンみたいなモノだと思っていたので驚きです

で、中身はこんな感じ…

餡がぎっしり入っています

その周りに茶色い皮があり外側に砂糖がまぶしてあります

味はというと……
ほんのりと黒糖の味がする~~~

「くまたぱん」のHPを見ると皮に練り込んであるんですね

甘さは想像以上です

甘党の自分には最高の味

自分はコーヒーやお茶ではなく牛乳と一緒に食べたのですが相性ピッタリ

ジュースと一緒だと甘さがくどくなるので無糖のものと食べることをおすすめします

ちなみに一気に3個食べちゃいました

親にもあげたけど「旨い!!」とべた褒めでしたよ!!
いや~思いがけず「くまたぱん」が食べられて凄くうれしいです

ホントたろうさんに大感謝です








「お昼、何食べよう…」
と福島県須賀川市のコンビニ駐車場で悩んでいたのが12時頃。
ふと開きっぱなしになっていた須賀川周辺の地図に目をやると
地図上に「道の駅たまかわ」という文字を発見!!
「なに? 知らないぞこの道の駅!!」
今いるコンビニから車で10分ほどで行けるので
迷わず訪問決定&昼食もここに決定
車を走らせ「道の駅たまかわ」へGO!GO!GO!

めちゃくちゃ小さな道の駅でした
なのに福島空港のすぐ近くにあるためか大型観光バスが何台か止まっていて
物産コーナーには凄い人が
観光客(ほとんどおばちゃん)は野菜や花を大量に抱え込んで
「すごい安い~!!」と叫んでいました
自分はその人垣をかき分けるようにして食事処へ
ここの食事処は手打ちそばのお店でした
で、自分が注文したのは「一番粉で打ったこだわりの蕎麦」800円。

1日10食限定のメニューです
そば粉は福島産のみを使用とのこと。
食べてみると……うん! 自分好みの歯ごたえ
田舎そばではないけどすごい弾力
瑞々しさもあって「さすがこだわりの蕎麦!!」というモノでした
まだ新そばじゃないよね??
これが新そばだったら………是非味わってみたい
規模は小さな道の駅ですがそば処としては
です!!
と福島県須賀川市のコンビニ駐車場で悩んでいたのが12時頃。
ふと開きっぱなしになっていた須賀川周辺の地図に目をやると
地図上に「道の駅たまかわ」という文字を発見!!
「なに? 知らないぞこの道の駅!!」
今いるコンビニから車で10分ほどで行けるので
迷わず訪問決定&昼食もここに決定

車を走らせ「道の駅たまかわ」へGO!GO!GO!

めちゃくちゃ小さな道の駅でした

なのに福島空港のすぐ近くにあるためか大型観光バスが何台か止まっていて
物産コーナーには凄い人が

観光客(ほとんどおばちゃん)は野菜や花を大量に抱え込んで
「すごい安い~!!」と叫んでいました

自分はその人垣をかき分けるようにして食事処へ

ここの食事処は手打ちそばのお店でした

で、自分が注文したのは「一番粉で打ったこだわりの蕎麦」800円。

1日10食限定のメニューです

そば粉は福島産のみを使用とのこと。
食べてみると……うん! 自分好みの歯ごたえ

田舎そばではないけどすごい弾力

瑞々しさもあって「さすがこだわりの蕎麦!!」というモノでした

まだ新そばじゃないよね??
これが新そばだったら………是非味わってみたい

規模は小さな道の駅ですがそば処としては

川の駅のショックを引きずりながら南会津町での仕事……頑張りましたよ…。
で、ちょうどお昼になったので「きらら298」へGO!!

前回の紹介ではさらりとしか触れてなかったので
今回はグルメ処としてきちんと紹介します!!
ここは物産センターとレストラン、日帰り温泉がある町営の施設。
……川の駅と大違いの外観だ…
で、お昼はここのレストランで
注文したのは「トマトラーメン」750円。

南会津町はトマトの産地みたいで
この他にも地元産のトマトを使ったピザやパスタもありましたよ!!
で、肝心の「トマトラーメン」ですが……意外とトマトの味がしない……
もっと青臭いと思っていたので拍子抜け
どちらかというとピリ辛の味噌味って感じがしたぞ
旨いけど「トマトラーメン」としては…………ですね
で、食後には「トマトソフト」250円を食べてみました

『今度こそトマト風味だろうな……』
…またやられました
どこがトマトなの????な味です
もう2度と食べません……
今回の出張は拍子抜けがやたら多いぞ……
で、ちょうどお昼になったので「きらら298」へGO!!

前回の紹介ではさらりとしか触れてなかったので
今回はグルメ処としてきちんと紹介します!!
ここは物産センターとレストラン、日帰り温泉がある町営の施設。
……川の駅と大違いの外観だ…

で、お昼はここのレストランで

注文したのは「トマトラーメン」750円。

南会津町はトマトの産地みたいで
この他にも地元産のトマトを使ったピザやパスタもありましたよ!!
で、肝心の「トマトラーメン」ですが……意外とトマトの味がしない……
もっと青臭いと思っていたので拍子抜け

どちらかというとピリ辛の味噌味って感じがしたぞ

旨いけど「トマトラーメン」としては…………ですね

で、食後には「トマトソフト」250円を食べてみました


『今度こそトマト風味だろうな……』
…またやられました

どこがトマトなの????な味です

もう2度と食べません……

今回の出張は拍子抜けがやたら多いぞ……

今日の出張は福島県田村市&三春町&小野町&平田村。
リフレッシュスポットの候補として「高柴デコ屋敷」や「リカちゃんキャッスル」を考えていたけどこれらは次回に…。
で、リフレッシュスポットに選んだのが福島県平田村の「道の駅ひらた」。
『え~また道の駅~』と言わないでください
ちょうどお昼時に平田村にいたし
まだ行ったことのない道の駅だったので選びました。
R49沿い、あぶくま高原道路の平田インターのすぐ近くにある
こぢんまりとした道の駅。

数年前にチャレンジした「道の駅スタンプラリー」の際には
まだ無かったので出来てまもないのかな??
館内には物産コーナーの他に食堂もあり
お昼はこの食堂で食べました。
食堂の名前は「手打ちそばお食事処 たけやま」。
食券を買うタイプの食事処ですがメニューが豊富で
しました。
で、「ざるうどん たけやま豚セット」800円。
屋号にもあるように平田産のそば粉を使った手打ちそばが自慢なのに
うどんを注文してしまいました

一応、食券自動販売機の前ではそばを買うつもりでした。
が、メニューが豊富で買いたいメニューが見つからない状態に
さらに自分の後ろには数人の人が順番を待っています…
焦った自分は適当なボタンを押しちゃいました
で、そばではなくうどんを食べるはめになっちゃいました
でも美味しかったですよ!
たけやま豚というのはたぶん地元産の豚なんだろうけど
その豚を使った丼も美味…だけど肉の量が2切しか入ってなかった
まあ、ミニ丼だから仕方ないのかもしれないけど…ちとショックでした
そうそう、隣の席の人が食べていたカレーうどんも美味しそうな香りがしてました
カレーうどんも大好きなんですが汁が飛ぶのが怖い
どんなに気をつけて食べても100%どこかに汁が飛ぶ自分には危険な食べ物
ワイシャツに飛んだら悲惨だもんね
お昼時とあって店内は程よい混み具合。
たぶんのどかな平田村有数のグルメ処で大人気なんでしょうね
リフレッシュスポットの候補として「高柴デコ屋敷」や「リカちゃんキャッスル」を考えていたけどこれらは次回に…。
で、リフレッシュスポットに選んだのが福島県平田村の「道の駅ひらた」。
『え~また道の駅~』と言わないでください

ちょうどお昼時に平田村にいたし
まだ行ったことのない道の駅だったので選びました。
R49沿い、あぶくま高原道路の平田インターのすぐ近くにある
こぢんまりとした道の駅。

数年前にチャレンジした「道の駅スタンプラリー」の際には
まだ無かったので出来てまもないのかな??
館内には物産コーナーの他に食堂もあり
お昼はこの食堂で食べました。
食堂の名前は「手打ちそばお食事処 たけやま」。
食券を買うタイプの食事処ですがメニューが豊富で

で、「ざるうどん たけやま豚セット」800円。
屋号にもあるように平田産のそば粉を使った手打ちそばが自慢なのに
うどんを注文してしまいました


一応、食券自動販売機の前ではそばを買うつもりでした。
が、メニューが豊富で買いたいメニューが見つからない状態に

さらに自分の後ろには数人の人が順番を待っています…

焦った自分は適当なボタンを押しちゃいました

で、そばではなくうどんを食べるはめになっちゃいました

でも美味しかったですよ!
たけやま豚というのはたぶん地元産の豚なんだろうけど
その豚を使った丼も美味…だけど肉の量が2切しか入ってなかった

まあ、ミニ丼だから仕方ないのかもしれないけど…ちとショックでした

そうそう、隣の席の人が食べていたカレーうどんも美味しそうな香りがしてました

カレーうどんも大好きなんですが汁が飛ぶのが怖い

どんなに気をつけて食べても100%どこかに汁が飛ぶ自分には危険な食べ物

ワイシャツに飛んだら悲惨だもんね

お昼時とあって店内は程よい混み具合。
たぶんのどかな平田村有数のグルメ処で大人気なんでしょうね

やっと今日の出張情報です
今日は福島県南相馬市原町に泊まっています
で、この原町に道の駅「南相馬」というのがあります。
自分はしょっちゅうすぐ近くまで来ておきながら訪れたことがなかったので
今回思い切って立ち寄ってみました……別に思い切らなくても行けるけどね

で、この道の駅で気になるお店を発見

「木の幡」。
看板には「しみてん」の文字が…
『「しみてん」って何だ????』
勇気を出してお店の人に聞いてみました。
餅をドーナツのような生地でくるんであげたヤツとのこと。
1個110円と手頃なので買ってみました

「凍天」と書くのか…
で、肝心の物はこんな感じ

なんかカレーパンのようですが香りはアメリカンドックです
で、で、中身はこんな感じ

餅は草餅みたいな感じかな?
めちゃくちゃ美味しいというモノでもありません…
「ふーん」っていう印象でした
ちなみに発売元の「木の幡」は福島県南相馬市原町にある
「凍もち」を販売しているお店だそうです。

今日は福島県南相馬市原町に泊まっています

で、この原町に道の駅「南相馬」というのがあります。
自分はしょっちゅうすぐ近くまで来ておきながら訪れたことがなかったので
今回思い切って立ち寄ってみました……別に思い切らなくても行けるけどね


で、この道の駅で気になるお店を発見


「木の幡」。
看板には「しみてん」の文字が…
『「しみてん」って何だ????』
勇気を出してお店の人に聞いてみました。
餅をドーナツのような生地でくるんであげたヤツとのこと。
1個110円と手頃なので買ってみました


「凍天」と書くのか…
で、肝心の物はこんな感じ


なんかカレーパンのようですが香りはアメリカンドックです

で、で、中身はこんな感じ


餅は草餅みたいな感じかな?
めちゃくちゃ美味しいというモノでもありません…

「ふーん」っていう印象でした

ちなみに発売元の「木の幡」は福島県南相馬市原町にある
「凍もち」を販売しているお店だそうです。