goo blog サービス終了のお知らせ 

湯歩食人【とうほくじん】

東北各地を走り回る広報マンが東北の魅力を語ります

福島県 「喜多方焼みそラーメン」

2011年11月08日 22時21分46秒 | 福島県【グルメ編】
先週の金曜日、磐越道阿武隈高原SAで「喜多方焼みそラーメン」なるものを食べました。



喜多方ラーメンの味噌味で、焼いた味噌を使っているそうです……が、フツーのみそラーメンでした

もっと香ばしい香りがすると思ったのに……残念です

麺は縮れた太麺で喜多方ラーメンぽいけど……。


料金は610円…だったかな?


これならフツーのみそラーメン食べた方がマシかも

福島県喜多方市 「たんぽぽ亭」

2011年11月01日 20時59分51秒 | 福島県【グルメ編】
今日は福島県会津坂下町と喜多方市で仕事

喜多方市……「喜多方ラーメン」……ということで今日のお昼は「喜多方ラーメン」に決定!!


喜多方駅横にある市営駐車場に車を止めて散策を楽しみながらお目当てのラーメン屋へGO!!


「丸見食堂」



はい! お約束




次!「源来軒」



はい! お約束





ここまでついてないとは……いや、まてよ……行きたいお店がこの状況なら、いつもすごい行列なのではなから行こうと思わない「まこと食堂」が逆にすんなり入れたりして……。

はい、行列です……


『何処に行こう……』


トボトボ歩いていると「ラーメン館」に到着。

『!!!!』

「ラーメン館」の駐車場に「たんぽぽ亭」なるラーメン屋があるじゃないですか!



しばらく喜多方に来ていなかったので知りませんでした。

ということで「たんぽぽ亭」に入ってみることに。


『とりあえず基本の「喜多方ラーメン」を食べるべきだな……』


が、メニューに気になる単語が…



“魚介出汁”

『苦手な魚介系……』

店に入ったからには注文しなきゃ……で、選んだのは「チャーシューラーメン」900円。



チャーシューで魚介系の味を消し去る作戦です(笑)


で、問題のスープの味ですが……『おお? 意外と魚介系が出しゃばっていないぞ!!』

だよね、喜多方ラーメンは魚介系ラーメンじゃないもんね

魚介系は隠し味に徹しているので問題なし!

美味しいです……が、自分が一番好きな「松食堂」には勝てませんね


でも、今回は食べませんでしたけど餃子が3個で350円(確か)はちと高くねー???????????????




福島県下郷町 大内宿「分家玉や」

2011年10月31日 23時35分55秒 | 福島県【グルメ編】
今日は福島県南会津町&会津若松市で仕事。

で、お昼は下郷町にある「大内宿」で



超メジャーな観光地。
茅葺き屋根の民家が並ぶ昔の街道です

それにしても凄い観光客だったな~~。
平日なのに観光バスはもちろんマイカーもいっぱいで駐車場も第2駐車場まで開放
紅葉シーズン真っ直中だからかな?


「大内宿」へ来たのは「三澤屋」の“ねぎそば”と言われる「高遠そば」を食べるため。



長ネギを箸代わりにして食べるんだよね


が、観光客がやたら多かったので『もしかして……』と思って中にはいると案の定待ち時間が

なので外にあった「高遠そば」の写真を撮ってきました





ということで「三澤屋」の隣にある「分家玉や」へ。



こちらで「手打ちそば」1050円を食べました



コシがあって自分好みでしたが……フツーの美味しさでした。

「鶏せいろ」もあったからソッチを注文すれば良かったかな

で、食後に「クリームブリュレ」のセット630円を



こちらはメチャクチャ美味

やっぱあのパリパリ感はサイコーだね

ここはデザートが充実していて「いちじくショコラ」や「りんごのパフェ」なども美味しそうでしたよ!!

「大内宿」の休憩ポイントにおすすめですね



食事を終え駐車場に戻り料金300円を支払って仕事へ

そうそう、大内宿は駐車場代がかかりますからね

で、料金を支払う際、係の人に「セールスかなにかで来たんですか?」という質問を受けた自分。

だよね……スーツ姿の人って自分以外いなかったし、サラリーマンが平日にこんな場所にいるのおかしいもんね

「いえ、食事しに来ただけです」と答えた自分。

駐車場を出て数分……「もしかして『はい!セールスできました』といえば駐車場ただにしてくれたかも!」

後の祭りです

とはいえその場で気が付いてもホントの事言っていただろうな。

根が正直者なもので(笑)





福島県福島市 「Pizza」

2011年03月04日 22時05分20秒 | 福島県【グルメ編】
今日は福島県福島市で仕事。


白河市を出発し東北道福島西ICに到着したのは11時。

仕事の集合時間は12時30分なので今日も少し早めの昼食です



今日は「わっぱ飯」という福島の郷土料理食べようと考えていたので福島西インターから国道115号を土湯方面へ

向かった先は初めて訪れる「大番」という店。


で、何事もなく到着し車を駐車場に入れたのですが……目の前にあるのぼりに「名物・うなぎ」という文字が……

うなぎが大嫌いな自分……もちろん「わっぱ飯」にはうなぎを使っていないものもあるんですが気持ちは



ということで「大番」から車で2~3分の所にある「アンナガーデン」へ移動です。


「アンナガーデン」は昨年、飯坂温泉に行ったときに紹介済み。
で、その時に「Pizza」というピザ屋(そのまんまな店名)も紹介しました。
で、で、今回もその「Pizza」に行ってきました




もちろん注文したのは超お得な「本日のランチ」1000円




あいかわらず大きいピザに気持ちは!!




今回も超おいしかったです!!!!!!!!



昼食も終え、14時には無事に仕事(実質1時間半の仕事)も終え、いよいよ福島市でリフレッシュ!!

……のハズでしたが先日上司がノロウィルスでダウン
そのため自分が勤務先に戻りやらなきゃいけない仕事が発生
なので早々に福島市を脱出


上司!! 貸しは絶対に返してもらいますよ


福島県南会津町「きらら289」もりそば

2011年03月03日 23時19分28秒 | 福島県【グルメ編】
「会津葵・西遊館」を出発し、ひたすら南会津町へ

で、南会津町に到着したのは11時半。

ということでいつもの「きらら289」へ行って早めの昼食


これまで南会津名産のトマトを使ったメニューに挑戦してきたけど今回はノーマルに「もりそば」700円を注文




「きらら289」はそばが美味しい…と聞いたので注文です


で、「もりそば」というと必ず“大盛り”にしちゃう自分……が、食券販売機には“大盛り”の文字はなし……

で、で、そばにいた店員さんに「あの~大盛りはないんですか?」と聞いてみたら……
「大盛りは裏目ニューで+500円で2枚にできますよ!!」とのこと。


………別に裏メニューにする必要ないじゃん………


といいながら“裏メニュー”を注文しましたけどね(笑)





肝心の味はというと……瑞々しい

そばの香り全開!!

そばつゆなしでも十分おいしいぞ


自分の“そばランキング”1位である福島県喜多方市山都町宮古地区のそばの次においしいと思いました!!!



決めました。
これからは「きらら289」ではトマトメニューをやめ「もりそば」を食べることにします

福島県会津若松市「会津葵・西遊館」

2011年03月03日 22時45分13秒 | 福島県【グルメ編】
今日は福島県白河市に泊まっています。
宿は以前紹介した「プレミアイン白河」。



で、昼間は南会津で仕事

さほども積もっておらず一安心でした



で、で、南会津へ向かう前に会津若松市でリフレッシュ

場所は鶴ヶ城の北側入り口にある「会津葵・西遊館」



昨日、行きたい所があると書いたのはココのこと


「会津葵」とは会津若松市を代表するカステラ風のお菓子。
これについては後日書きます


「会津葵・西遊館」とは「会津葵」が経営している喫茶店。

「会津葵シルクロード文明館」というシルクロードの資料館も併設しているだけあって
館内もシルクロードっぽい………ってシルクロードについて無知な自分ですけど何となくそう思いました



BGMはもちろん喜多郎…たぶん喜多郎…喜多郎風かも…。



で、注文したのは「塩紅茶」550円と「江戸葵」220円。




「塩紅茶」は「トルプチャイ」というものでミルクティーに塩が入っているようなモノ。

ここを訪れたのはこの「塩紅茶」を飲んでみたかったからなんですが……です!


“気持ち”塩を入れたのではなく“がっつり”塩を入れた味

思わず砂糖を入れようかと思っちゃったほどしょっぱいです

でも2口3口と飲んでいるうちに塩の甘さが美味しく感じてきます



砂糖の甘さが恋しくなったら「江戸葵」で箸休め。

「江戸葵」は「会津葵」の姉妹品でフルーツ入り。

それほど“甘い!!”ってお菓子ではないけど「塩紅茶」と一緒に食べると凄く甘く感じますよ(笑)



この他にも気になるメニューがたくさんあったので次回も訪れたいと思います



で、ここでのんびり過ごした後、寄り道もせずひたすら南会津に向かいました


さすが「ケンミンショー」パワー…木の幡 「凍天」 

2011年02月25日 09時24分03秒 | 福島県【グルメ編】
昨日の「ケンミンショー」で福島県のグルメとして木の幡の「凍天」が紹介されていましたね 

その影響か、このブログの検索ランキング上位20位内に「凍天」に関するものが7つもランクインしてました!

さすがテレビパワー


ちなみに「凍天」の最高位はキーワード「このはた しみてん」で3位。

で、1位は先日ランク外からいきなり「農アイス」が………これも何処かの番組で取り上げられたのかな????


さらにドラマの影響か「間っ子の性格」関連のキーワードも20以内に5つランクイン。


「凍天」&「間っ子」だけで12キーワード………まるで年末年始のAKB48関連曲・オリコンランキング上位独占状態だな…


ということで仕事に戻ります



福島県浪江町「松乃家」

2011年02月09日 22時13分22秒 | 福島県【グルメ編】
「縄のれん」で“初なみえ焼そば”を味わった後、
今度は200メートルほど離れた「松乃家」へ行ってみました



のれんは「松乃家」、看板は「松の家」…ってどっちが正式な店名????


ここも「なみえ焼そば」が有名なお店だそうで………そうです! 焼そばのはしごです
チャレンジャーな自分に


ちなみにこのお店も「なみえ焼そばマップ」に載っていないお店です



で、店内は先ほどの「縄のれん」の居酒屋風とは違っていかにも食堂って感じ。




で、で、焼そばは「縄のれん」より30円安い550円。




見た目は「縄のれん」より色が薄い(笑)
具はやはりもやしと豚コマ……肉の量はこっちの方が少し多いかな??
麺は極太というより平麺といったほうが正しいかも。




味はやはり甘さ控えめのおたふくソース
こっちの方があっさり味かな???


で、で、で、ここではノーマルを味わった後にコショウをかけてみました


うん、一味よりコショウの方が好きかも
一味の辛さは甘さの存在を消し去り“主役”になるのに対しコショウはあくまでも“脇役”に徹しています…わかります?この表現???


みなさんは“焼そばのはしご”をしないと思いますので1皿に“一味バージョン”と“コショウバージョン”を作って食べ比べてくださいね




ちなみにどちらの「なみえ焼そば」も量的にはさほど多くないし店も超近いので
極端な小食&ものぐさじゃない限り“焼そばのはしご”は可能だと思いますよ









福島県浪江町「縄のれん」

2011年02月09日 21時07分48秒 | 福島県【グルメ編】
今朝起きたら仙台は

しかもうっすらと積もっているし


ということで少し早めに出発!

出発ってもちろん福島県浪江町への出張へですよ



ところが高速道&国道6号にははなし。

まあ、大で渋滞よりはるかにいいけどね



ということでス~イス~イとは進み
予定より超早く浪江町入りしたので超早めの昼食を


昼食はもちろん「なみえ焼そば」


最近、ご当地B級グルメとして注目の「なみえ焼そば」ですので浪江町でも「なみえ焼そばマップ」を作成し
町あげてPRしまくっています


で、今回は数あるお店の中から“元祖”と言われる「縄のれん」をチョイス



でも、ここって「なみえ焼そばマップ」に載っていないんだよね…“元祖”の意地かな??



お店の2軒隣にある駐車場に車を停めていざ入店

「縄のれん」は居酒屋ですので店内はもろ飲み屋の雰囲気





で、席に座り焼そば580円を注文。

注文後、店内を見渡してみるとこんな注意書きが……




「え~~注文から完成まで40分もかかるの~~


しているうちに「おまたせしました!」と焼そば登場


で、「40分かかるとかいてあってビックリしたでしょ? お昼時は麺を既に茹でてあるので早く出来上がるんですよ」と店主談

「40分かかるのは普通の時間帯ですので(笑)」



………できればそのことも記載しておいて欲しいんですけど……



肝心の「なみえ焼そば」の方はというと…思ったより盛りはフツー。



具は豚コマともやしのみと至ってシンプル

焼そばに必ず付いている紅ショウガや青のりもなし。

「なみえ焼そば」=シンプルイズベスト



味は見た目よりあっさり。
おたふくソースに似た感じだけど甘さは控えめ。

パッと見はギトギトしていて脂っこそうだけどそんなことなく意外とあっさり…あっさりは言い過ぎかな(笑)

で、注意書きに書いてるとおり最初はノーマルに食べて、その後一味を振りかけて食べてみました。

いや~味が全く変わりますね~。

程よい甘さがチョイ辛になってこれまた美味

個人的にはノーマルより一味を振りかけた方が美味しかったです




麺はウワサ通りの超太麺



これは食べ応えあり!!

そばというよりうどんに似た食感で超旨かったです



店主曰くこの焼そばは先代がお酒の肴として作ったそうで
味は濃いめに作っているそうです………自分が訊ねたのではなく店主から説明してきました


とてもフレンドリーな店主。
自分はこういう“ふれあい”が大好きなのでトークも楽しめて大満足でした



初めての「なみえ焼そば」を満喫した後、次に訪れたのは……



つづく……

くまたぱんGET!

2010年11月19日 22時07分00秒 | 福島県【グルメ編】
今日、福島県須賀川市で念願の「くまたぱん本舗」へ行ってきました!



今回はきちんと営業中でした
前回は運悪く定休日でしたからね


………ホントだ~! たろうさんが言っていたとおり看板は「くまだぱん」~


と、看板と商品名の違いを確認してから店内へGO!!

店内は昭和の雰囲気いっぱい
最高です!!


予想外だったのは店員さん。

白髪のおじいさんかおばあさんが販売していると思ったら
出てきたのは若い男性……息子さん??


で、「くまたぱん」10個入りを5箱購入



写真では4箱しかありませんが1箱はすでにオープン済み



なんでこんなに購入したかというと母親に頼まれたから

たろうさんに送ってもらった「くまたぱん」を食べた母親は一気にとりこになったみたい

で、近々登山仲間と飯坂温泉に旅行に行くらしく
その時、「くまたぱん」をみんなに食べさせるそうです

さらに親しい人にも配るみたいで5箱も購入


これで「くまたぱん」の存在がまた広がります


これからは「くまたぱん」の広報としても頑張っていこうかな(笑)