goo blog サービス終了のお知らせ 

湯歩食人【とうほくじん】

東北各地を走り回る広報マンが東北の魅力を語ります

松居直美 「微妙なとこネ」

2011年11月24日 21時33分01秒 | 音楽【80~85年】
♪微妙……微妙……微妙……微妙……♪

今朝、勤務先で先輩が「ここが微妙なとこなんだよね」と発言。

その途端、自分の脳みそに文頭のメロディが登場

でもって思わず♪どっちにしてもどっちにしても微妙なとこネ♪と歌っちゃいました

「知ってますよね? この曲?」と先輩に聴いたけど「知らないな~~」という返答が

先輩といっても同い年の先輩。

「え? ご冗談を 松居直美の「微妙なとこネ」ですよ!」

「松居直美の曲なんて知らないよ~~」

「えっ!えぇぇぇぇぇ


軽いショックを受けた自分は、いつもの受付の女性の元へGO


「松居直美の「微妙なとこネ」って知ってますよね?」と知ってて当然のように聞きました
「何となく記憶にあるけど……」という答えが返ってきました

知名度が微妙な「微妙なとこネ」


ということで今日のハナウタは松居直美の「微妙なとこネ」に決定!!!



ジャケ写も微妙だな(笑)


82年2月、「電話のむこうに故郷が」という演歌でデビューした松居さん。

その後「欽ドン!良い子悪い子普通の子」の普通のOLとして人気者になり、その勢いで83年3月に発売したのが「微妙なとこネ」。


♪どっちにしてもどっちにしても微妙なとこネ
 どっちにしてもどっちにしても微妙なとこネ♪♪

演歌から一転して歌謡曲です

が、次の♪………そんなあなたが 微妙にス・キ!………♪の♪そんなあなたが♪でこぶしを回します


さすが欽ちゃんファミリー、フツーの曲では勝負してきませんね(笑)

で、この曲の聴き所はサビであるここだけです

他はふーんって感じです


作詞は売野雅勇、作曲は井上大輔。

そういえば同じ欽ちゃんファミリーの倉沢淳美の「プロフィール」もこのコンビだ!!

「プロフィール」も驚愕の作品だったもんな(笑)


欽ドン人気もあり「ザ・ベストテン」でも19位まで上昇。
で、19位にランクされた日の「スポットライト」で登場。
この日は珍しく2組の「スポットライト」で、もう一人は18位にランクされた早見優「夏色のナンシー」。


で、翌週「夏色のナンシー」は11位、次の週には5位と大躍進!!
一方、知名度では早見優より上の松居さんは20位圏外へ
結局、最高位19位のままということで終了……


といっても「微妙なとこネ」は彼女の最大のヒット曲……オリコン最高位25位、売り上げ枚数8.5万枚という“微妙な”結果ですが


その後、チェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」をカバーしたり、子供番組「まんがどうして物語」でモグタン…いや、それは「まんがはじめて物語」だ……ロクベエと共演しながらA面「ちんぴら」B面「おちこぼれ数え唄」という曲を発売したり、「その名は太郎」「乳白色のプリズム」という思わず吹き出しちゃうタイトル曲をだしたりとやりたい放題

バラドル&ものまね芸人としての地位を確立していますが、歌手活動ではイマイチでしたね

松田聖子 「未来の花嫁」

2011年11月22日 21時51分25秒 | 音楽【80~85年】
オリコンシングルチャートで「未来の花束」という曲が14位にランクイン。

歌っているのは「ぷいぷい軽音部」。
アニメ系ではなく中孝介ら9組からなるユニットです。


「未来の花束」……このタイトルを見て『未来の花嫁』と見間違えた人……松田聖子ファンですね(笑)
本日2本目の聖子ネタです


「未来の花嫁」は83年に発売されたアルバム「Candy」に収録されている曲。



これがまたポップでかわいらしい曲なんですよね


♪空きカン ひきずって あの娘 彼と車にのるの
 花びらを散らして 鐘が鳴り響くわ♪

同級生の結婚式に出席。
で、隣には彼氏が。

♪あなたはネクタイを ゆるめながら 退屈な顔
 私たちの場合 ゴールは遠そうね♪

さすが松本氏。
最高のシチュエーションです

でもって彼女からアプローチ。
その方法が……

♪プロポーズはまだなの ねえ その気はあるの
 瞳で私 聞いてるのよ
 友だちから名前が変わるニュース聞くと
 何故か複雑 微妙なの♪

目力です(笑)



で、2番では……

♪プロポーズはまだなの いつまで 待たせるの
 ケーキにナイフいついれるの
 ねえ 未来の花嫁 隣りにいることを
 忘れないでね 約束よ♪

本日は11月22日で「いい夫婦の日」。
きっとこのカップルも“いい夫婦”になったことでしょう(笑)



ちなみに作詞は松本隆センセ、作曲は財津和夫さん、編曲は大村雅朗さん。

財津さんって松田聖子の作家陣では地味な存在だけど自分のツボの曲を作り出しているんだよね。

以前紹介したアルバム「風立ちぬ」の「流星ナイト」、シングルでは超マイナーな「野ばらのエチュード」etc。


竹内まりやで自分のツボを見事に外されたのでここは松本センセ&財津さんでもう一度曲を書いて欲しかったりして

岩崎良美 「恋ほど素敵なショーはない」

2011年11月06日 22時41分20秒 | 音楽【80~85年】
先日、歌手の岩崎良美が結婚しましたね!!

彼女も50才ですか……


で、この事を伝えるワイドショーではバックに「タッチ」が使われていました。

どのワイドショー&ニュースでも「タッチ」……


確かに彼女のシングルで一番売れた代表作&今なお人気の曲ですけど……安直すぎない?


自分なら「恋ほど素敵なショーはない」をチョイスするけどな



てか、世間は“岩崎良美=タッチ”なんでしょうけどね


「恋ほど素敵なショーはない」は83年に発売された12枚目のシングル。

地味ながら日清製油の豆乳のCM曲で本人も出演していた記憶があります。


この曲、タイトルのセンスが抜群だと思いませんか?

さらにメロディーもイントロから爽やかな8ビート
流れるような譜割が素直に「ここちE」by渡辺典子


♪不思議だわ 恋するたびルージュだけふえて
 それぞれに涙の色 映しているわ♪

詞の方もタイトルに負けず劣らずセンス抜群

♪悲しい幕切れまで 席さえ立てずに待つ
 恋ほど素敵なショーはないはずよ♪

タイトル通り恋愛をショーに例えています。


で、サビらしき所では英語が登場。

♪Why won't you say I love you, like movie stars in a musical, musical ?
 Why won't you make me dream happy ending like in a musical, musical ?♪


ショーとはミュージカルなんですね?
確かにミュージカルっぽい曲ですもんね


で、彼女の恋は……

♪わかってるわ ショーも終わりね もう
 Why won't you say I love you, like movie stars in a musical, musical ?
 Why won't you make me dream happy ending like in a musical, musical ?
 ショーの幕が降りてきたわ
 Why won't you say I love you, like movie stars in a musical, musical ?
 Why won't you make me dream happy ending like in a musical, musical ?
 私おいて 先に行って♪


………失恋ソングでした……となるとワイドショーのBGMには「愛してモナムール」の方があっていたかな?

余談ですが「恋ほど素敵なショーはない」の前作が「化粧なんて似合わない」、次作が「ラストダンスには早過ぎる」と否定的なタイトルが続いていました(笑)




岩崎良美というとデビューした80年の「涼風」や「あなた色のマノン」、85~87年に発売された「タッチ」関連の曲がメジャーですが、81~84年の凹年に佳作がいっぱいありますよ!


個人的には「恋ほど素敵なショーはない」の他「ごめんねDarling」や「プリテンダー」などもオススメですね 


NAO&NOBU 「君は綺麗なままで」

2011年11月01日 22時24分23秒 | 音楽【80~85年】
今日、福島県会津若松市から会津坂下町へ向かう途中にハナウタ登場。

♪ほの字だね これで通じるだろう♪

我ながら凄い選曲(笑)

秋真っ直中なのに「夏ざかりほの字組」が突然降臨するなんて

Toshi&Naoko……トシちゃんと研ナオコのデュエット曲で大ヒットしたよね。


でも自分の脳みそはさらに発展。

♪風の歌を聴いてごらんよ はるかな国の歌を♪

NAO&NOBU……河合奈保子とNOBUのデュエット曲です。


たぶんNaoko&デュエット繋がりで発展したと思われます


タイトルは「君は綺麗なままで」。



ジャケットは当時「あしたのナオコちゃん」という河合奈保子が主役の漫画を書いていた中西裕さんが書いています。


それにしても「君は綺麗なままで」は売れなかったね……。
ハウス「とんがりコーン」のCM曲でバンバン流れていたのに……


同じ80年組で同時期にデュエットに挑戦したトシちゃんと河合奈保子を比較してみると……

85年7月に発売された「夏ざかりほの字組」はオリコンで5位・20.1万枚を売り上げたのに対し、1ヶ月後の同年8月に発売された「君は綺麗なままで」は24位・3.8万枚……

当時の勢いでみるとトシちゃんはレコード売り上げがしていて起死回生が必要という低迷期。
河合奈保子は同じくレコード売り上げがしていたが6月に発売した「デビュー」が初のオリコン1位を記録し、16.1万枚と前作「ジェラス・トレイン」の倍近く売っていました。

ところがこのデュエットに関してはトシちゃんに軍配が。


やはり“相方”に問題があったね。

ネームバリューがある研ナオコとのデュエット……郷ひろみと樹木希林を彷彿させますもんね
方やNOBU……トランザムのNOBって誰?????????????


曲自体では完璧に「君は綺麗なままで」の方が名曲。

爽やかなメロディー、軽やかなアレンジ、壮大な歌詞と個人的に文句なしの合格点

ハモりも歌唱力のある2人なので聴いていてスカッとしますよ!

さらに河合奈保子の高音、しびれます


CMではじめて聴いたときから「これは買いだな!!」と思い発売日にレコードを購入。

ちなみに彼女のシングルで自分が持っているのはこの曲と「ラベンダーリップス」の2枚です……あれ?なんで「ラベンダーリップス」を買ったんだっけ????

さらに「CMで流れているし大ヒット間違いなしだ!!」と思っていたのですが、蓋を開けてみると……


なんでだよ~~「涙のハリウッド」や「ハーフムーンセレナーデ」など自分が「最高!」と思う河合奈保子の曲はパッとしないんだよ~~


ホントいい曲ですので中川翔子様、カバーしてください


高田みづえ 「涙のジルバ」

2011年10月21日 22時17分49秒 | 音楽【80~85年】
♪このまま笑ってジルバ
 いつもの調子でジルバ
 なじみにお店を出たら
 ふざけた調子でバイビー♪

………“バイビー”……死語……

昨日のハナウタです。

でもって今日のハナウタは……

♪時には浮かれてジルバ
 最後の夜ならジルバ
 はじめて踊ったジルバ
 悲しき街角バイビー♪

やはり♪バイビー♪でした(笑)


高田みづえの「涙のジルバ」です



実はもう一つハナウタがあったのですが……

♪ママの選ぶドレスは似合わない年頃よ♪

こちらは後日ということで



「涙のジルバ」は81年7月に発売されたシングル曲。

大ヒットした「私はピアノ」の次のシングル……なのですがその間隔が1年も空いています

フツーなら「私はピアノ」のヒットの波に乗りすぐにシングル発売しそうだけど……何があったんだろう???


で、「涙のジルバ」はオリコン最高位22位・9.6万枚と「私はピアノ」の5位・49.3万枚には遠く及ばず

とはいえ「私はピアノ」の前曲「どうして私を愛したのですか」の49位、3.4万枚、前々曲「真夜中のギター」の36位・5.9万枚より

まずまずの結果ではないでしょうか?


とりわけ大ヒットした訳じゃないこの曲ですが、何故か自分の記憶にははっきり残っているんです

「ザ・ベストテン」にランクインしたわけでもないのに何故でしょうね???


曲調はジルバ……なのかな? よく分かりません(笑)

アダルトな雰囲気でいかにも歌謡曲って感じです

歌詞は失恋モノ……と、ココまで書いて他に取り上げる項目が見つからない



もう1曲のハナウタの方を選べば良かったと後悔しています






西田敏行 「もしもピアノが弾けたなら」

2011年10月02日 23時56分29秒 | 音楽【80~85年】
先日放送された「ぴったんこカンカン」のゲストに坂口良子が登場。

坂口良子いえば……「池中玄太80キロ」!!!!

でもって「池中玄太80キロ」といえば「もしもピアノが弾けたなら」


実は先週の秋田出張の際、男鹿半島を走行中ふと口ずさんだのが何故か「もしもピアノが弾けたなら」

『しばらくぶりの“ハナウタ”はこれでいこう!』

と思ったのですがタイミングを外してしまいまして……

で、「ぴったんこカンカン」内で「もしもピアノが弾けたなら」が流れたので『これは神の思し召し?』と思ったので……といっても放送から2日も経っていますが……


ということで今日のハナウタは西田敏行の「もしもピアノが弾けたなら」です



♪もしもピアノが弾けたなら
 想いのすべてを歌にして
 君に伝えることだろう♪

81年に発売されたこの曲は西田敏行主演の「池中玄太80キロ」の主題歌……ではなく挿入歌として大ブレイク!!
そうなんですよね~主題歌じゃないんですよね~~主題歌は「いい夢みろよ」だったんですよね~~~柳沢慎吾のシングルみたいなタイトルだけど(笑)

同じ挿入歌で杉田かおるが歌った「鳥の詩」もヒット!!

主題歌より挿入歌2曲がブレイクするなんて♪夏のミラクル~♪By工藤静香


オリコンで最高位4位まで上った「もしもピアノが弾けたなら」はもちろん「ザ・ベストテン」にもランクイン。
なので脳みそが一生懸命シワを増やそうとしていた子供の自分はいとも簡単に歌詞&メロディをインプット。
口ずさんでいましたね~~~

♪だけど僕にはピアノがない
 君に聴かせる腕もない
 心はいつでも半開き
 伝える言葉が残される♪

『♪だけど僕にはピアノがない 君に聴かせる腕もない♪……ん? ♪君に聴かせる腕もない♪……♪腕もない♪……え~~~


そうです、子供だった自分は技術的な“腕”と体の“腕”を勘違いしていました

『この歌は悲しい歌だったんだ……』

その後、この歌を歌うことを自粛した自分



「もしもピアノが弾けたなら」を聴くと毎回この事を思い出す自分でした




引き続き今日の80年代

2011年09月16日 22時00分11秒 | 音楽【80~85年】
今日もラジオから流れてきた80sソングに


1曲目……♪水割りをください 涙の数だけ♪

午前10時15分……爽やかな午前中からいきなり湿った曲
堀江淳の「メモリーグラス」からスタート

♪ゆらり揺らめいて そうよあたしはダンシングドール♪

あはははははははははははははははは!

いつ聴いても笑える歌詞だな

“わたし”ではなく“あたし”ってところも“あばずれ”で最高

そういえば堀江淳って水割りが嫌いらしいね
以前テレビで暴露してたぞ



2曲目……♪受話器の向こうから 聞こえる涙声♪

中村雅俊の「心の色」。
これまた気分をさせるメロディ&歌詞(笑)

ところでこの歌の歌詞に出てくる“黄色いツバメ”って何?
“黄色い救急車”に似た種類?

で、今調べてみたら巣立っていないヒナの事みたいです。
ヒナはクチバシが黄色いそーです

よかった……雅俊さんの息子さんがみた幻覚じゃなくて……



3曲目……♪枯葉散る夕暮れは 来る日寒さをものがたり♪

五輪真弓の「恋人よ」でダークさ爆発

♪恋人よ そばにいて こごえる私のそばにいてよ♪

……………………………………………………………………………………………………………………………………

イイ歌だけど午前中には聞きたくないな…この曲は

そうそう、「恋人よ」を聞くとある言葉が浮かんでくるんだけど……その言葉とは「サンレモ音楽祭」。
「サンレモ音楽祭」とはイタリアの賞レースみたいなモノなんだけど、確か「ザ・ベストテン」で「サンレモ音楽祭」に参加した五輪さんがVTR出演した記憶が……。

で、この「サンレモ音楽祭」に松田聖子やマッチも参加していたような……。
明星でも松田聖子の『サンレモに来ています!!』的なグラビアもあったぞ!

この頃やたら日本の歌手が参加していた「サンレモ音楽祭」。
一体どんな音楽祭だったんだろう??????

今じゃ全く耳にしなくなったけど……

誰でも何でも受賞できる「モンドセレクション」みたいな大会なのかな??????




2週間つづいた80年代特集も今日でお終い。
Date fmさん、またこの企画やってくださいね










本日の80年代

2011年09月15日 22時38分21秒 | 音楽【80~85年】
今日もラジオで80年代のヒット曲が流れました。

1曲目…五十嵐浩晃の「ペガサスの朝」。
これって「ザ・ベストテン」に8週ランクインし最高位5位まで行ったヒット曲なんですが自分の記憶には一切残っていません
80年11月に発売された曲でランクインしたのが2~3月。
松田聖子の「チェリーブラッサム」、マッチの「スニーカーぶる~す」などがヒットしていた頃なので絶対見ていたはず何だけど何故記憶がない????


2曲目…クリスタルキング「大都会」。
嫌いだったな~~この曲&クリキン
パーマ&サングラスというツインボーカルはアイドル好きの自分には合いませんでした
と言いつつ歌はしっかり覚えていて今日もユニゾンです
恐るべしベストテンの力
でも、今日じっくり聞いたらいい曲だったんですね
今さら気づいたりして


3曲目…山口百恵「さよならの向こう側」。
何も言うことはありません……名曲です
今日、TBSの特番で山口百恵を取り上げていましたね
もちろん録画しました!! 本田美奈子.目的でしたけど



ちなみに昨日はシャネルズ「ランナウェイ」、あみん「待つわ」、寺尾聡「ルビーの指輪」。

「ランナウェイ」……小学生の頃、ウチの班(男子3人、女子3人)でこの曲をハモるのが流行って休み時間になると屋上にいってハモっていたっけ(笑)
これって元祖ハモネプか?


明日も80年代特集があるみたいなので楽しみにしたいと思います。

ちなみに明日は宮城県松島町まで行ってきます

80年代のヒット曲

2011年09月13日 22時22分33秒 | 音楽【80~85年】
先週からDate fm(エフエム仙台)で80年代のヒット曲を特集しています。

80年代のヒット曲を集めたコンピアルバム発売に連動した企画みたいです

先週は松田聖子「赤いスイートピー」、ゴダイゴ「銀河鉄道999」、H2O「思い出がいっぱい」、小林明子「恋におちて」が流れ気分は

イントロで「一人ドレミファドン」を楽しみ、その後ユニゾンを満喫。


昨日は久保田早紀「異邦人」、今日は松山千春「長い夜」、薬師丸ひろ子「探偵物語」に

こちらも超初級レベルなイントロで「一人ドレミファドン」は完璧!!

が、1曲だけイントロを聴いても「?」な曲が……


『悔しい……で、この曲は何だ?? 歌が始まれば分かるかな??』


♪幸せを数えたら片手にさえ余る
 不幸せを数えたら両手でも足りない♪


『おいおい、いきなりダークだな…………何だっけこの曲??』


♪みにくいアヒルの子ではいやだと
 泣いた夜さえいつの日か
 笑い話になるものさ♪


『え~~なんだっけ????』


♪Sachiko 思い通りに
 Sachiko 生きてごらん♪


『あ~~“SACHIKO”だ~~』


分からなかったのが悔しいのでこの80年代のコンピアルバム買って勉強します

ちなみに同時発売で90年代盤もあるそうですがこちらはあまり興味が湧かないな……


この特集は10時頃に流れていますので聴ける方は「一人ドレミファドン」を楽しんでみてください


 

羯徒毘路薫'狼流……文字化けじゃないです(笑)

2011年08月08日 22時22分08秒 | 音楽【80~85年】
先ほどポンと頭に浮かんだ言葉です。

読めます?

10~20代の人は「?」だと思いますが自分と同世代の人なら「!!」だと思うのですが……どうでしょう?



「羯徒毘路薫'狼流」……薫の右上に「'」が付いているのがミソですね(笑)


答えは「かっとびロックンロール」です

81年に発売された横浜銀蝿のシングル曲。



それにしてもスゲー当て字だ



てか、なんで急にこの言葉が浮かんだんだろう……いつも以上に不思議です