先日、雛菊さんの娘さんの同級生の男の子が不登校になった話を聞きました。
お母さんから、いつでも遊びに来てくださいとメールがあったそうで、雛菊さんもびっくりしたと言っていました。
友達に馴染めないのか、自分が輪に入れないからなのか、なんとなくそんな理由みたいでした。
イジメではなさそうなのが救いかな。
コアラ兄が確実に不登校になったのは高校からなので、まだ、私はマシなほうです。
理由は、自分が周りのスピードについていけないということでした。
今は小学校から不登校の子もいますからね。
そうなると、義務教育が9年もあるのに、うちの子はどうなっちゃうの…と親も不安との葛藤が長くて大変です。
疲れますよ…
やっぱり、今の教育制度が社会に合ってないのかもなあと思います。
子供達は家で、一人で暇を潰せる環境にあります。
私が子供の頃は、ゲームもなかったし、母も専業主婦だったので、家でこっそりゲームして過ごすなんてことは出来ませんでした。
家にずっといたら飽きちゃうから、勉強が好きじゃなくても、学校の方がましって感じでしたよね。
でも、今は違う。
子供の中身も進化して?変わってるだろうし、取り巻く環境も変わっている。
人が手で作る仕事は、対した金額にもならず、机に座ってる人たちは稼いでる。
納得いかないですよ。
頭で稼ぐ人も、体で稼ぐ人も、同等じゃなくちゃいけないのに。
そして、なんとなく未来に希望が持てないのかもしれないですね。
なんでですかね。
子供の頃から、物がたくさんあるから、物欲がないのかも。
大人になったらいっぱい稼いで、あれ買おう!とかいうのがないんでしょうね。
今の親や大人に魅力がないのでしょう。
自分のヒーローやヒロインに値する人がいなければ、頑張れないし、親がいつでも仕事で疲れてたら、大人って嫌だなと思いますよ。
今の子供は、頑張る理由が見つからないんでしょう。
でもね、頑張れば絶対にいいことあるし、いいことって自分で探したり、作り出したりするものなんです。
そこに座り込んでいたら、何も始まらない。
自分に自信が持てないこともあるでしょうけど、周りの声を聞いて、自分のいいところを素直に認めるところから始めましょう。
そんなのわかってる!って言われそう(^^)
それもわかってます。
家にいるなら、是非家の手伝いをしてほしいです。
自分一人で生活しているわけではないから、感謝の気持ちを持って、お手伝いはしてほしいですね。
親も辛いと思います。
私もまだ
ゴールを見つけたわけじゃありません。
専門学校も不登校ってどんなんだよ、と思います。
私もいっぱいバトルしてきましたが、そのおかげでコアラ兄のことがわかったし、コアラ兄も私を信用してくれるようになりました。
いろんなことがあって、言っても、バトルしても、学校に行かないんだと諦めがついた時、せっかくだから明るい不登校にしようと決めたんです。
だって、こっちが疲れちゃう。
仕事もしてるのに、子供のことばかり考えていられないですよ。
そしたら、コアラ兄は夕飯を作るようになったし、家の手伝いを少しずつしてくれるようになりました。
自分の存在意義や、自分が周りに必要とされてるという意識はあった方がいいですよね。
不登校になったらそれは家の中でしかありえないことなので、親も積極的に褒めたり感謝したりするといいかもです。
あと、時間が解決するという人もいますが、それも人それぞれですよねえ。
時間が解決すると言われるのが一番不安かも。
でも、それが真実かもしれない。
つらつら書いてきましたが、なんの解決策もありません。
私もまだ道程は長いのかもしれないけど、ほどほどに突っぱねて、自立を促していきたいと思います。
18歳ですからねえ。
今週、学校へ行って、さんしゃめんだんする予定です。
どうなることやら。
お母さんから、いつでも遊びに来てくださいとメールがあったそうで、雛菊さんもびっくりしたと言っていました。
友達に馴染めないのか、自分が輪に入れないからなのか、なんとなくそんな理由みたいでした。
イジメではなさそうなのが救いかな。
コアラ兄が確実に不登校になったのは高校からなので、まだ、私はマシなほうです。
理由は、自分が周りのスピードについていけないということでした。
今は小学校から不登校の子もいますからね。
そうなると、義務教育が9年もあるのに、うちの子はどうなっちゃうの…と親も不安との葛藤が長くて大変です。
疲れますよ…
やっぱり、今の教育制度が社会に合ってないのかもなあと思います。
子供達は家で、一人で暇を潰せる環境にあります。
私が子供の頃は、ゲームもなかったし、母も専業主婦だったので、家でこっそりゲームして過ごすなんてことは出来ませんでした。
家にずっといたら飽きちゃうから、勉強が好きじゃなくても、学校の方がましって感じでしたよね。
でも、今は違う。
子供の中身も進化して?変わってるだろうし、取り巻く環境も変わっている。
人が手で作る仕事は、対した金額にもならず、机に座ってる人たちは稼いでる。
納得いかないですよ。
頭で稼ぐ人も、体で稼ぐ人も、同等じゃなくちゃいけないのに。
そして、なんとなく未来に希望が持てないのかもしれないですね。
なんでですかね。
子供の頃から、物がたくさんあるから、物欲がないのかも。
大人になったらいっぱい稼いで、あれ買おう!とかいうのがないんでしょうね。
今の親や大人に魅力がないのでしょう。
自分のヒーローやヒロインに値する人がいなければ、頑張れないし、親がいつでも仕事で疲れてたら、大人って嫌だなと思いますよ。
今の子供は、頑張る理由が見つからないんでしょう。
でもね、頑張れば絶対にいいことあるし、いいことって自分で探したり、作り出したりするものなんです。
そこに座り込んでいたら、何も始まらない。
自分に自信が持てないこともあるでしょうけど、周りの声を聞いて、自分のいいところを素直に認めるところから始めましょう。
そんなのわかってる!って言われそう(^^)
それもわかってます。
家にいるなら、是非家の手伝いをしてほしいです。
自分一人で生活しているわけではないから、感謝の気持ちを持って、お手伝いはしてほしいですね。
親も辛いと思います。
私もまだ
ゴールを見つけたわけじゃありません。
専門学校も不登校ってどんなんだよ、と思います。
私もいっぱいバトルしてきましたが、そのおかげでコアラ兄のことがわかったし、コアラ兄も私を信用してくれるようになりました。
いろんなことがあって、言っても、バトルしても、学校に行かないんだと諦めがついた時、せっかくだから明るい不登校にしようと決めたんです。
だって、こっちが疲れちゃう。
仕事もしてるのに、子供のことばかり考えていられないですよ。
そしたら、コアラ兄は夕飯を作るようになったし、家の手伝いを少しずつしてくれるようになりました。
自分の存在意義や、自分が周りに必要とされてるという意識はあった方がいいですよね。
不登校になったらそれは家の中でしかありえないことなので、親も積極的に褒めたり感謝したりするといいかもです。
あと、時間が解決するという人もいますが、それも人それぞれですよねえ。
時間が解決すると言われるのが一番不安かも。
でも、それが真実かもしれない。
つらつら書いてきましたが、なんの解決策もありません。
私もまだ道程は長いのかもしれないけど、ほどほどに突っぱねて、自立を促していきたいと思います。
18歳ですからねえ。
今週、学校へ行って、さんしゃめんだんする予定です。
どうなることやら。