ぱんだ母さんだっ!

パンダのどてっと座った姿が似ているとか、いないとか・・・

パンダ大好きなぱんだ母さんのぶろぐです。

一区切り。

2010年07月30日 | 日記
お腹空きました。

今帰りです。

仕事が一区切りついたみたいで、今日は比較的のんびりな日でした。

まだ決まってなくて進められないことも多々あるけど、メドがついたという感じです。

一区切りついて土日、というのはホッとしますね。

明朝はリス君を保育園にお迎えに行って、昼はスイミング。

日曜日はプールに行こうかなと思っています。

少なくとも7年は外のプールに行ってないのでちょっと不安…

最強アネッサで頑張ります!

今朝は元気。

2010年07月30日 | 日記
昨日は仕事でずっと刺繍していたので疲れ果てたみたいです。

前の日は緊張の会議で立ちっぱなしだったし。

昨日帰りにコアラ君に帰るコールして「疲れた、もう死ぬ」って言ったら、リス君と一緒に夕飯の支度してくれました。

助かります。

今日はリス君、保育園のお泊まり会で12時に駅集合です。

コアラ君に後を任せてきたけど大丈夫かな。

とにかくいろいろ助かります。

これで学校、勉強ちゃんとしてくれたら言うことないんだけどな~

環境適応障害。

2010年07月28日 | コアラ兄不登校物語(高1)
昨日からずっと考えています、環境適応障害。

やっぱりどう考えても甘えにしか思えん…

昨日コアラ君は担任の補習だったのですが行ってませんでした。

無断欠席です。

サイテー

約束したのに連絡もせずに勝手に休むなんて最低です。

毎日の授業じゃないんだし、待っている先生にも失礼じゃないですか

コアラ君は「先生」を馬鹿にしてるよなあと思います。

今朝注意したらまたふてくされて「わかってるよ」と言ってましたが、わかってない(行動に表さない)から怒ってるんじゃん

いろんな常識的なことに頑張れないのはやっぱり甘えです。

「どうして学校に行けないのかわからない」とかいうけど、それは「わからない」ことについて突き詰めて考えるのを途中で止めてしまうからです。

少なくともコアラ君はそうです。

途中で考えるのが面倒になってしまうようです。

「わからない」けどいいやっていうわけです。

人に伝えなきゃいけないからなんとか言葉にしないと…とは思わないんですよ。

考えるんだけど、結局面倒くさくなって止めちゃうんです。

ポケモンや遊戯王のことは一日中考えていられるくせに、自分の嫌な部分についてずっと考えるのはだめなんです。

「逃げ」ですよね。

気質ということも勿論あると思います。

私が話を聞いた学校嫌いな人は人とコミュニケーションをとるのが苦手です。

コアラ君は自分と他の人とは時間の流れる速さが違う、と言っていました。

気質、生活環境、社会などなど相まってそういう甘えや我慢のできない子が増えてるんでしょうね…

生まれた時から何でも手に入る環境ですからね。

うちは特に玩具を買い与えることはなかったですが、今は貰える玩具が沢山あるじゃないですか。

食べ物だってなんでもあるし…

エアコンもあるし。

我慢しなくていい生活ですからね。

便利なのも考えものです。

今週のAERA。

2010年07月27日 | コアラ兄不登校物語(高1)
会社の人が「AERAに環境適応障害について出ている。コアラ君そっくりだよ」と教えてくれたので早速買いました。

読みました。

瓜二つ。

びっくりです。

コアラ君みたいな子がいっぱいいるってことですよね。

びっくりだなあ。

そしたら未来の日本では不登校も普通になるのだろうか…

というか、環境適応障害の子たちは「このままではいけない」という気持ちを持っているので、そういう子達が大人になったら、環境適応障害の子の気持ちがわかるわけだし、逆に解決方法が見つかるかもしれないですね。

今の私達大人には全く理解できないからね…

コアラ君なんかも優しい子だから、ほんわかした世界になってるかもしれません。

そうだったらいいな。