環境適応障害の次は学習障害(LD)です。
実はコアラくんが小学生高学年の頃だったか…ネットで検索したことがあるんです。
有名なところでは多動症というのがあります。
じっとしていることが出来ないため、授業中歩き回ったりしてしまうというものです。
ある日テレビでLDのことをやっていたんです。
それは文字を正しく読めないというものでした。
文字を反対(鏡)に認識してしまうとか、日本語は読めるのに、アルファベットは認識できないとかそういうものでした。
コアラくんは小学校入学当時、鉛筆を長時間持てず、ひらがなの練習にも苦労しました。
保育園時代に鉛筆を持たせなかったから握力がないんだと思いました。
そして、字が書けないと授業についていけないとの私の焦りからコアラくんにひどいことをいっぱい言ってしまいました。
本人書こうとしているんだけど、書けないんです。
テストも白紙に近い事が多かったので、一文字でも多く書く、とりあえず埋める、白紙で出さないということが目標でした。
テストが返されて、書けていないところを訊ねるとちゃんと答えられることもしばしばでした。
学習障害(LD)というものがあることを知って調べたところ、かなり当てはまるではないですか!
びっくりしました。
でもその時は「病気」「障害」という言葉が嫌でそのままになってしまいました。
コアラくんに「学習障害」と病名が付くだけで、治るわけじゃないですからね。
そしてそのことは忘れていました。
認めたくなかったのかもしれません。
先日、小3の甥っ子が不登校の同僚が「病気ってこともあるんじゃないか」と言ってきたんです。
どうやら甥っ子のお母さんから話をきいてきたようでした。
甥っ子くんもまだ病院にはいっていないようですが、コアラくんにそっくりな様子らしいんです。
その同僚には以前LDを調べたときに「病気かも」と話をしていました。
昨日改めて調べてみて、やっぱりかなり当てはまる…
・鉛筆が持てない。
・作文など書くことが苦手。
・コミュニケーションをとるのが下手。
・先生と仲良くしたがる。
・人に触られるのが嫌い。
・食事や行動が遅い。
・時間が守れない。
などが当てはまります。
家で見ていても、拒否の仕方が尋常じゃないときがあったりするので、やっぱりという感じです。
ただコアラくんの場合、授業に出られない程ではないので、いいような悪いような…
成長とともにLDも軽くなっていくらしいです。
最近、コアラくんは「自分は他の人とはちがう、同じことが出来ないんだ」と言うようになりました。
中学の頃は何故自分には出来ないんだ?と疑問だったみたいですが、今はかなり肯定しているようです。
なのでコアラくんにも学習障害の話をしました。
病院に行くにはコアラくんに説明しないと行ってくれませんからね。
コアラくんは「病院には行きたくない」と言いました。
そりゃそうだ。
私はコアラくんが高校生活を送る上で、レポートの提出などに苦労している(ほとんどやってない)ので、少しでも苦労を減らせて、無事高校卒業できたらと思うので、検査はしたほうがいいと考えています。
まだ、どうなるかわかりませんがコアラくんと話し合いながら、前に進みたいと思います。
実はコアラくんが小学生高学年の頃だったか…ネットで検索したことがあるんです。
有名なところでは多動症というのがあります。
じっとしていることが出来ないため、授業中歩き回ったりしてしまうというものです。
ある日テレビでLDのことをやっていたんです。
それは文字を正しく読めないというものでした。
文字を反対(鏡)に認識してしまうとか、日本語は読めるのに、アルファベットは認識できないとかそういうものでした。
コアラくんは小学校入学当時、鉛筆を長時間持てず、ひらがなの練習にも苦労しました。
保育園時代に鉛筆を持たせなかったから握力がないんだと思いました。
そして、字が書けないと授業についていけないとの私の焦りからコアラくんにひどいことをいっぱい言ってしまいました。
本人書こうとしているんだけど、書けないんです。
テストも白紙に近い事が多かったので、一文字でも多く書く、とりあえず埋める、白紙で出さないということが目標でした。
テストが返されて、書けていないところを訊ねるとちゃんと答えられることもしばしばでした。
学習障害(LD)というものがあることを知って調べたところ、かなり当てはまるではないですか!
びっくりしました。
でもその時は「病気」「障害」という言葉が嫌でそのままになってしまいました。
コアラくんに「学習障害」と病名が付くだけで、治るわけじゃないですからね。
そしてそのことは忘れていました。
認めたくなかったのかもしれません。
先日、小3の甥っ子が不登校の同僚が「病気ってこともあるんじゃないか」と言ってきたんです。
どうやら甥っ子のお母さんから話をきいてきたようでした。
甥っ子くんもまだ病院にはいっていないようですが、コアラくんにそっくりな様子らしいんです。
その同僚には以前LDを調べたときに「病気かも」と話をしていました。
昨日改めて調べてみて、やっぱりかなり当てはまる…
・鉛筆が持てない。
・作文など書くことが苦手。
・コミュニケーションをとるのが下手。
・先生と仲良くしたがる。
・人に触られるのが嫌い。
・食事や行動が遅い。
・時間が守れない。
などが当てはまります。
家で見ていても、拒否の仕方が尋常じゃないときがあったりするので、やっぱりという感じです。
ただコアラくんの場合、授業に出られない程ではないので、いいような悪いような…
成長とともにLDも軽くなっていくらしいです。
最近、コアラくんは「自分は他の人とはちがう、同じことが出来ないんだ」と言うようになりました。
中学の頃は何故自分には出来ないんだ?と疑問だったみたいですが、今はかなり肯定しているようです。
なのでコアラくんにも学習障害の話をしました。
病院に行くにはコアラくんに説明しないと行ってくれませんからね。
コアラくんは「病院には行きたくない」と言いました。
そりゃそうだ。
私はコアラくんが高校生活を送る上で、レポートの提出などに苦労している(ほとんどやってない)ので、少しでも苦労を減らせて、無事高校卒業できたらと思うので、検査はしたほうがいいと考えています。
まだ、どうなるかわかりませんがコアラくんと話し合いながら、前に進みたいと思います。