goo blog サービス終了のお知らせ 

挫折なしの方法を教えてくださいか

2019年12月18日 | 社労士
企業買収を描いた「ハゲタカ」でおなじみの小説家真山仁さんが、最近の若者の特徴を述べてました。
何事も諦めが早く、失敗を嫌う人が多いと感じる。
資料の下読みを手伝ってもらってる学生アルバイトから「どうやったら真山さんみたいになれますか?」と聞かれたので、「若いときに多くの挑戦を重ねて挫折し、乗り越えることが大事だ」と伝えたところ、「挫折なしの方法を教えてください」と言われてしまったらしい。
「私ではなく、挫折しなかった人に聞いて」と諭したそうです。
苦笑いでした。
このはなし最初、挫折しなかった人なんている?と思ったんですが、自分も挫折してないなとすぐに思い至りました。
挫折してない人、挫折しててもその実感がない人はけっこういるかもと思いました。
そこそこの身の丈にあったことしかしてなければたいした挫折もないですから。
ちょっとぐらいの失敗はその場の言い訳で切り抜けられますから。
真山さんは若い人を批判してますが、失敗や挫折を許さないのは世間です。
若者はそれをちゃんと感じとってるだけです。
苦節何年で弁護士に!とかいうのは最終的に試験合格してるので、ストーリーはいかようにも色付けできますが、結局なれなかった人、こういう人の体験というのを聞きたいものです。
挫折なしの方法教えてくださいか…言いたくもなるわ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミナーは脳への定着率ダントツ低い。高いのは討論と人に教えること

2019年12月18日 | 社労士
ラーニング・ピラミッドという呼ばれる図がある。
どんな学習方法が脳に定着しやすいか、ピラミッド型に分類したものである。
定着率の低い順から見ると、講義を受ける、本などを読む、映像などを視聴する、実演してもらうといった受動型の学びが続く。
その後に、討論する、練習する、教えるといった能動型の学びがくる。
「教える」は定着率がダントツに高い。
自分自身を振り返ってみても、地獄の(6時間×日数10~)労務管理講座と密かに名付けた講義を担当したものが最も勉強になったと思う。とりわけ、ディベートを取り入れた講義は準備が大変だっただけに、記憶に焼き付いている。企業に対して講義を行う、あるいは同業者に講義を行う、これらは手を抜こうと思えば抜ける。行政が主催するものなどは手の抜き放題である。行政の下請けをするものも同様である。教えるのが一番定着率が高いといっても程度もんである。
企業の場合、従業員はやらされ感が強いうえ、仕事扱いであれば仕事よりはラクってことで居眠りやうわの空も多い。カネをつぎ込んだのに身に付いてないーーーーーーーと気づいた企業は最終テストを課して評価制度を取り入れたりしてるが、そうなると教えるほうは知識の定着工夫をなせねばならない。
問題と解答を教えるってのは手抜きすぎます…
学習方法と脳への定着に話を戻す。
小学校はさすがに工夫してるが、中学、高校とすすむうち、教師は一方的になっていく。
大学はもう先生の勝手放題。
流行りの社会人セミナーも同様。
私以前はけっこう社労士会主催(支部のものとかも)のセミナー出てたんだけど、本読むのより定着悪くてやめた。成年後見に関するものだけは出なならん。ってやつなので出てる。セミナーが全部だめとか、定着の効果まったくなしってんじゃなくてあまりに玉石混交すぎる。ネット情報みたいなもん。弁護士先生を連れてこりゃいいってもんじゃない。
セミナーって好きな人はもう大好きなんだね。セミナー受けただけで知識が定着した気分なんだから幸せともいえる。
グループで勉強会がいいのだけど、人様のフェイスブック見る限りじゃ時間の無駄と思う…
飲み会やわいわいやりたい人はいいが、マジで勉強したい人にはとことん意味なし。
気悪くしたらごめんね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする