goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

今井悦子先生のもったいない食材レシピ

2013-07-28 09:03:02 | 日記
昨夜の「世界一受けたい授業」で、今井先生がもったいない授業を披露した。
それは、豊富な栄養を含む果物の皮や野菜の芯を捨てている調理について、捨てるものともったいない捨てず利用する方法であった。

先日、1分間水道を流しっぱなしにすると12リットルの水が無駄になるという水罰の話の記事を目にした。
また、各家庭や食事関係のお店では食べられるので捨てられる食材が国内で500~800万トンに上るという。これまた、アジアアフリカの住民にはもったいない食材である。

私も、家庭菜園に直接生ごみを肥やしにすると、獣に掘り起こされて以来、できるだけ捨てるもの最小限にしている。
今井先生の授業にも出たが、玉ねぎ、ブロッコリー、キャベツなどの芯はお浸しに殆んどがジュースにして頂いている。スイカやメロンは捨てるところがなく、西瓜の赤身を普通に頂き、皮は人参、キャベツ、ブロッコリー、林檎と混ぜてジュースで頂いている。たまに刺身を買って頂くと、残ったけんはすべてジュースになる。

また、昨夜の青空レストランで、さわやかシソジュース、キュウリのイメージのシバ漬けはナスで、梅と合わせて頂いていた。
ただし、食べてはいけない食材、例えば、カニのふんどしとか梅の実が柔らかいものは種まで噛むことで猛毒を食すことになるから絶対食べてはいけない。

暑い夏四倉再びと第29回四倉ねぶたまつり

2013-07-28 08:13:26 | 日記
27日(土)昨夜、四倉ねぶたが築港から四倉駅前2キロのコースで雨の中開催された。
夕方5時突然の雷雨、6時には雨もあがり、又ぱらぱらと降りだし、諦めたところ6時半に出発の花火の合図、だが、四倉築港から出発7時近くが見ごろと鷹をくくっていると、7時近く急いでカメラもっていくと人影なし、聞くともう500Mも先という。しかし、追いつけない、1キロ先で、後ろから撮影、前に出て撮影終着の駅前まで行かず、びしょ濡れで帰宅した。

祭りの目玉は四倉築港近くの倉庫で製作した高さ4.5mの雷神、その前に、ねぷたが歩いていた。
この四倉ねぶたは、30年前青森ねぶたの研修、そして四倉高校美術部などの応援を得て始まりで、今年29回、震災で休み昨年復活して、そのニュースを聞いて今年、本場青森でねぶた作りにかかわった転勤の工藤(広野町)さんが製作を手伝った。

ねぶた製作に携わった善友会会長の佐藤良孝さんは7.6mの津波、原発汚染から立ち上がる復興のお役に立ちたいと故郷と祭りへの思いを話していた。