goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

大津駅前の道祖神?おじぞうさん?

2014年06月19日 | Olympuspen mini E-PM2

大津での仕事を終えてお昼時になったので、ネットで評判のおいしくて行列が出来るラーメン店に行ってきました。

どんなにうまいかと思いましたが、いろいろ試行錯誤され研究したけど、よく似た味になってしまったラーメンでした。

個性がある様で無いのが最近のラーメン屋さんです。

味は人それぞれの好みだと思いますが、同じようなお値段で食べるならもったいない事です。

すぐ傍にお地蔵さんの祠みたいなのがありました。

よく見ると木彫りの仏像の周りに道祖神?が集めてありました。

ちょっと異様な感じでしたが、何となく手を合わせずにはいられない感じがしました。

少し眺めているうちに、通りがかったサラリーマンが手を合わせていました。

この町内に昔から在った道祖神をここに集めてお祀りしたようです。

住民の方がとても大切にされているようで、しっかり綺麗に掃除されています。

お賽銭箱もかなり古そうです。

Olympuspen mini E-PM2 + 17mm 1:2.8


和歌山ラーメンとデモ隊

2014年06月06日 | Olympuspen mini E-PM2

朝、直行で行った和歌山でのお仕事の帰り、市の職員さんお勧めのラーメン屋さんに行ってきました。

普段のお昼時は行列が出来るそうですが、今日は少し早めに着いたので

混雑することなく余裕で座れました。

頼んだのがちょっと高めのお値段の生一本醤油ラーメン+卵かけご飯のセットメニューでした。

卵かけご飯

ちょっと醤油かけ過ぎ・・・しらす丼にすれば良かったかも。

とてもおいしかったです。が、私の好きなラーメン屋さんにはまだ届きません。

数多くのラーメン屋さんがその味を競い合っていますが、味を考え過ぎて失敗されているところが多いように思います。

会社に帰って、帰宅の途中に大きめのデモに遭いました。

かなりの警察官が付いています。

結構長いデモ行進です。信号無視なので普通に歩いている人には迷惑がかかります。

こちらが青信号でも警察官が一般人をデモが通り過ぎるまで通行止め・・・あんたら信号は止まりましょう!

Olympuspen mini E-PM2 + 17mmF2.8


大阪 JR天満界隈 混沌混在

2014年05月22日 | Olympuspen mini E-PM2

ありとあらゆるものが混在し混沌とした昭和の世界を形成している街、それがJR天満です。

駅を降りてすぐの所

このまままっすぐ行けば「天神橋筋商店街」4丁目くらいに出ます。

私が子供の頃記憶していた街の臭いが、そのまま残っています。

南側には高層マンションも多くなったと聞きますが、駅の近辺は雑貨、衣料、飲み屋、食べ物屋、屋台、露天、風俗、ギャンブルのお店が今もどっさり。

またその淘汰は短期間なんですが、次から次へ新しいお店が力強く出来てこの界隈を生かしています。

牛串、癒やしのサロン、メイドカフェが入っているビル。まぁチャンスがあれば入ってみたい。一人ではよういかん。

天満は日本一の商店街「天神橋筋商店街」の横に位置します。

その北側を平行するように「天満駅前北本通り」があります。

とても狭くて、酔っ払い同士がすれ違うと、必ず肩が当たりそうなほど狭いです。

ここはまた違う商店通り、ぼけ~っと歩いて入っていくと昭和20年代にタイムスリップしそうです。

夜は飲み助のサラリーマンで賑わうところです。駅から降りてすぐなので、皆さん一度お立ち寄りください。

DEEPな世界がまってるで~

K-1で有名な正道会館

その裏側には正道会館の内弟子寮がありました。

町内の綺麗な花、名前はわかりません。

何かあったのでしょうか、このガード下に新しい小さなお地蔵さん3体とお花が置いてありました。

南側のビル、なんか工場みたいですね。

Olympuspen mini PM-2 + 17mm F2.8


淀屋橋:朝・夕景 ツツジの絨毯

2014年05月21日 | Olympuspen mini E-PM2

雨上がりの淀屋橋

今日は梅田から淀屋橋まで歩いて通勤です。

今日の朝の気温は17℃とさわやかで、思わずオーヤン・フィーフィーの歌を歌いそうになりました?

大阪市役所前のツツジ、めちゃ綺麗です。

まだ雨に濡れています。とっても綺麗に咲いています。後2~3日で全面ツツジ畑になりそうです。

こちらは淀屋橋の夕景、市役所の対面の日本銀行前のツツジ、こちらは満開!ピンクの絨毯のようです。

帰り道、梅田まで歩く人が多いです。私はたんまにですけど歩きます。ミニダイエットです。

ここは私の撮影ポイント、秋は銀杏の葉がツツジの上に落ちて、緑と黄色のコントラストがこれまた綺麗です。

OlympusPen mini E-PM2 + M.ZUIKO DIGITAL 17mmF2.8

 


ギターショップ訪問 大阪・茨木市 【茨木六弦堂】

2014年05月18日 | Olympuspen mini E-PM2

久しぶりに熊猫がお世話になっているクラシックギターの専門店に行ってきました。

JR茨木駅から歩いて10分位でしょうか、位置的には茨木神社の裏手にあります。

ホームページの地図が分かりやすいと思います。

入り口

2009年2月にオープンし6年目に入られました。商売もますます安定しているようです。

最初は日本製のギターが多かったのですが、いつの間にか半分は外国製のギターになっているようです。

ギターはよく考えられ配置されていますので、とても選びやすく感じます。

下の写真のケースに入っているのはベラスケスです。

数あるギターの名品の中でも、弾きやすさ、音色、音量三拍子揃った正にTHE GUITARなのです。

とてもあたしには買える金額じゃないですが・・・・

マンションの1Fでコンクリに囲まれているので、響きが良いので少し注意が必要です。

家が和室なら違った感じに聞こえるかもしれません。買い換えるときは、今お持ちのギターを持って行き、比べられることをお勧めします。

社長の南里さん、なかなかのイケメンです。

関西では数少ないクラシックギター専門店です。末永くがんばっていただきたいです。

60本以上のギターが流通しています。名工と呼ばれるギターもたくさん有りました。

名前は一切見ないで、音と弾いた感じだけでギターを選ぶのもおもしろいですし、それが良いかもしれませんね。

でも名前だけで買う人の多い事多い事。オレノコトカ・・・(^^;

 Olyumpuspen mini PM-2 + 17mm F2.8

 


大阪中之島バラ園2014-2

2014年05月14日 | Olympuspen mini E-PM2

数は少なかったですが、いちばん大きな花が咲いていました。

鮮やかな黄色、珍しいですね。

一つ一つの花がボリュームたっぷりですね。重すぎて支えるのがやっとこさです。

これは販売されていた鉢植え(¥1,100?)、小ぶりで可愛いかったです。

少し離れていますが、西区の靱公園にもバラ園があります。こちらも綺麗です。

 


大阪中之島バラ園2014

2014年05月13日 | Olympuspen mini E-PM2

ポカポカ天気の今日、中之島バラ園に立ち寄ってきました。

ライオン橋の上から一枚、奥の方までバラ園です。

平日の昼間なのに結構の人出でした。

開放で撮ってしまいボケボケですが、雰囲気が良いので採用(^^;

時間があまりなかったので、構図もあまり気にせずパシャパシャ撮影してきました。

赤いバラのアーケード

2009年にリニューアルされた中之島公園のバラ園。公園の中央に東西約500m、面積約13,000平方メートルにわたって、約310品種、およそ3,700株のバラが咲き誇ります。大川の岸や船からも楽しむことができます。

柿色のでっかいバラです。鮮烈ですね!

結構咲いていましたが、まだまだつぼみも多く来週あたりは満開になりそうです。

バラばかりなので、鉢植えの花が新鮮に見えます。

枝振りがおもしろい!

やっぱり赤いバラがいちばん目を惹きます。

ピンクも綺麗でした。

変わった色のバラもありました。つぼみが一杯ついています。

Olympuspen mini E-PM2 + 17mm F2.8


梅田~桜橋界隈:さわやか~、良い季候になりました。

2014年04月19日 | Olympuspen mini E-PM2

今日は会社の用事で梅田・桜橋に行きました。

梅田から久し振りに堂島地下センターを通りました。

このセンターに来たのは何年ぶりでしょう、懐かしいお店もありましたが、

時代の流れでしょうか、ほとんど新しいお店に変わっていました。

桜橋交番

かわいい看板です。

堂島川、高架は阪神高速です。

有名な堂島ロール¥1,300.です。(^^;

クリームがたっぷりな割にはあっさりしたお味です。

このお店は先ほどの交番を東に入ってすぐの処です。

昔は2種類でしたが、ロールケーキの種類もずいぶん増えました。

有形文化財の銅板がある建物、今はレストランかな?

大阪の中央区は明治・大正・昭和初期の建物の宝庫です。

全部じっくり撮影して本にしたいくらいです。

昔は法律特許事務所・・・今も現役?

クラシックの殿堂・大阪フェスティバルホールです。

新しくなりましたが、昔の面影がまったくありません。

ありました!建物の南側に懐かしいレリーフ?がありました。

OlympusPen mini-PM2 + 14-42mm



ホール紹介 大阪 梅田 ザ・フェニックスホール

2014年04月13日 | Olympuspen mini E-PM2

ブログで自身が弾いたホールや聴きに行ったホールを紹介していこうと思います。

この保険会社の背の高~いビルの中にあります。

とてもきれいなビルです。お金持ちなんですね~。

客席数は約300席、クラシックの室内楽曲に適したホールです。

2階席、天井はかなり高い。

2階席から見たステージ

小さいホールの割に天井が高いので響きがどんな感じか非常に興味が有りました。

カメラのレンズの絞りのようになっているのがおもしろい。(可動式)効果はあるのか?

ギターのように小さな音の楽器だと、高い天井もほとんど関係が無いようです。

音は結構生音に近く、反射・残響音も少なく、実力通りの音しか出せないホールです。

コンクールに向いてそうですね.

新大阪のリサイタルホールとは音の響きが全然違うホールです。

 

 

Olympuspen mini PM-2