goo blog サービス終了のお知らせ 

馬馬虎虎

写真撮影とクラシックギターが好きです。
Copyright (C)馬馬虎虎 All Rights Reserved

三ノ宮散策

2012年10月21日 | 写真
最近レンズを増殖させたので写真ばかり撮っている。
レンズ交換のおもしろさに嵌まってしまったようです。
ギターのブログメインなのにギターの方は最近ほっぽらかしです。

今日の午後は神戸三ノ宮に行って来ました。
人が多くて駅の近辺は歩くのも大変です。観光客の方も多かったです。
この界隈おしゃれでセンスの有るお店が多いですね~、べたべたの大阪とは全然ちゃいます。
まぁ大阪ももちろん好きなんですが、三ノ宮から南の海岸通りまでの一帯は空気感がちがいます。

フラワーロードにあったハロウィンの飾り
カボチャは本物です。


海岸通りの公園事務所旧居留地の建物を使っているようです?


海岸通りから山側をみた風景


商船三井ビル


ベルセウスビル


神戸郵船ビル


三ノ宮の路地


王子動物園内にあるハンター邸が内部公開しているらしい、10月いっぱいなので来週にでも行ってきます。
ギターは時間を見つけて練習します。←ホンマカイナ!


PENTAX K-7 + TAMRON AF17-50 F2.8 IF A16




淀川大橋から見た夕日

2012年10月20日 | 写真
今日は図書館へ行ったついでに夕日を撮影してきました。
淀川大橋から阪神電車の鉄橋の方角です。
日本夕日百景にはほど遠いですがなかなか良い感じでした。
橋の側の船は漁船、淀川にも漁業協同組合があります。


PENTAX K7 + SIGMA DC 18-125mm 1:3.8-5.6HSM

ハロウィン置物とルリマツリ

2012年10月20日 | 写真
もうすぐ日本人にはピンとこないハロウィンです。
日本のお盆みたいなものと思っていましたが諸説いろいろあるみたいですね。
Halloween:万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の前夜祭。
秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
万聖節はAll Hallow'sと言います。その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが、
Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになリました。




写真は新しいレンズの試し撮りです。おもしろそうなレンズです。
横のお花はルリマツリです。とっても色が綺麗です。
PEXTAX K-7 + PENTAX FA50mm F1.4


ご近所の史跡

2012年10月06日 | 写真
渡しの地元の史跡案内
野里の渡し~住吉神社




野里の渡しの碑と住吉神社境内にある碑・説明板
これによりますと、現在の淀川が掘削される前、この附近に中津川が流れており、
大阪と尼崎を結ぶ「大和田街道」に設けられたのが野里の渡しです。
一説によると、室町時代に当地代官堀江彦左衛門によって設置されたとする説や、
日本書紀に見えるかしわの渡しが、後の野里の渡しであるとする説もあります。
明治に入って木製の橋が架けられ、1908年(明治41年)新淀川(現在の淀川)が
新たに開削され、西成大橋(現在の淀川大橋)の完成をもって、
野里の渡しは、その役目を終えました。
この説明文が立っている所は昔の堤防であったとの事です。



一夜官女の乙女塚
野里住吉神社の由緒は、1382年足利三台将軍義満の創建と伝えられています。
境内の片隅にあった「瀧の池」の跡地に、一夜官女の乙女塚があります。
この塚にはある物語が伝えられています。
その昔、中津川に面していたこの地は、風水害と悪疫によって、近隣の村人が野里のことを、
「泣き村」と呼ぶほど悲惨な明け暮れでした。
ある時、「毎年定まった日に、一人の子女を神に捧げよ」との託宣があり、
村人の総意により、毎年一月二十日丑三ツ時に子女を唐櫃に入れて、
境内に放置しました。 要するに人身御供です。
しかし7年目の行事を準備している時、一人の武士がこの地を訪れて話を聞き、
子女に代わって自らが唐櫃に入って、境内に運ばれました。
翌朝、村人が境内を訪れると武士の姿はなく、大きな狒々(ヒヒ)の死骸がありました。
この武士は、当時武者修行中であった岩見重太郎であると伝えられています。
それ以後、村人の手によって毎年一月二十日に厄除の奇祭が行われ、
現在は大阪府の重要民俗資料に指定されています。
それにしても子供の頃からよく遊んだ神社ですが、この乙女塚は知りませんでした??


PENTAX K7 + TAMRON AF 17-50mm F2.8 IF A16