選挙の効果

総選挙の意味

東京最低賃金 バリケイト伊東

2022-02-14 12:36:49 | 政治

 東京の最低賃金いくらか知っていますか。1041円です。日本では一番高い賃金です。近所のスーパーで1041円でパート従業員を募集していました。東京では名の知れたスーパーです。法的に違法でないのだから文句言われる筋合いはないと、経営者に言われそうです。私なら切りのいいところで1050円を払います。もっと払ってもいいと思います。最低賃金ぎりぎりしか払わない経営者は、人間性が見えます。日本で1000円を超えてる県は、神奈川の1040円です。後はすべて1000円以下なのです。大阪でも992円です。日本では、岸田政権になって、新しい資本主義を目指すとか、適正な分配とか、賃金を上げろと、経営団体に申し入れています。しかし、大企業の労働者はいくらか賃金が上がるかもしれませんが、中小企業や家族経営下の労働者は何も変わらない低賃金で働いています。岸田総理は、東京と神奈川以外、1000円以下の最低賃金で働いている多くの労働者がいるのを知っているのだろうか。特に東北や九州は低い。青森は822円、岩手は821円、鹿児島821円、沖縄820円です。東京の隣の山梨県でも866円です。日本全体の平均賃金は930円です。本当に日本の最低賃金は低い。アメリカでは、ほとんどの州で15ドルが最低賃金です。日本円で1650円ぐらいです。他の国だと、もっと多い国もあります。私の感覚だと、日本では平均で1300円が妥当な賃金だと思います。どういう基準で最低賃金を決めるのか。それが問題です。日本の賃金の低さが最近、ようやく認知され始めました。平均賃金で韓国に抜かれたとか、30年間も賃金が変わらない日本とか、多くの労働者は良くも黙って耐えてる。民主党の3年間の政権以外、戦後日本では自由民主党が政権を担ってきました。経営者、資本家が支持母体ですから、賃金は上げたがらないでしょう。それで、30年間も賃金が上がらない国になってしまった。賃金の低さが貧困格差を生み、経済成長を鈍化させてしまってる。お金がない人間ばかりでは、消費が活性化しない。生産と消費のどちらが大切かと、問われれば、消費でしょう。いくら生産しても、消費されなければ倉庫の棚に物は積みあがってしまう。消費が活発になれば生産も活発になる。消費を活性化させるには、お金を持ってる人々が多くいなければいけない。賃金をあげなければいけない。日本の平均最低賃金、930円はあまりにも低い。今のままなら、5年以内に中国にも平均賃金で抜かれるでしょう。シンガポールやマレーシアにも抜かれるでしょう。日本は貧乏国になり下がるでしょう。日本の貧困状況は深刻です。去年の生活保護受給はコロナの影響もあって過去最高です。日本には、こども食堂が全国に6000か所もあるのですよ。満足に食事を食べれない日本国民が多くいるのです。独身女性の3分の一が貧困、シングルマザーの半数が貧困、今や、日本はかつての経済大国を返上して、貧困大国になり下がっています。国民が不安なく幸福な生活ができるように、賃金を上げなければいけません。そうしないと、日本は、死んでゆく。国民が賃金アップのデモやストライキなどの実力行使をしなければいけません。黙っていても、政府や経営者は賃金を上げません。賃上げ交渉は、人間としての尊厳を取り戻す戦いです。低賃金の奴隷から人間になるための戦いです。声を上げましょう。