goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

桐蔭学園と大阪桐蔭の違い 関係

2018年09月14日 | 桐蔭学園(の栄枯盛衰)
「本家」(と言いたい)神奈川の私学桐蔭学園(もっと本家は和歌山桐蔭だけど)を遥かに凌ぐ有名校/協力校になっちゃった,大阪桐蔭。

姉妹校?とか言われますが,はい,全く関係ありません。

大阪桐蔭が名前を 大阪産業大学高校 から大阪桐蔭に帰るとき,

桐蔭学園に「名前使わせてもらいますけどいいっすか?」的な電話があった。

まあそれで桐蔭学園も,今や,ネームバリューが おこぼれ で上がった?

~~~

いずれにせよ,桐蔭 ってのは,

  桐(きり)の蔭(かげ)に鳳凰が宿る

って故事から来ている。

生徒たちが鳳凰のように大きく育ってくれよ,という意味。

だから桐蔭学園の文化祭は,

 鳳翔際

とか

 鸞鳳祭

とかいう,鳳凰にちなんだネーミングになっている。

~~~

そもそもの由来は,桐蔭学園を建立した初代理事長の柴田周吉さんとか,鵜川昇さんとか,その辺の方々が,みんな

 東京高等師範学校(東京高師)→東京教育大学(現筑波大学)

の出身であって,その東京高師において,この


  桐(きり)の蔭(かげ)に鳳凰が宿る

ってのが言われていた(はず)。

だから,東京高等師範も,教育大も,筑波大も,校章が,五三の桐。

桐蔭学園も,五三の桐。 

大阪桐蔭も七五の桐だけどね

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月12日(水)のつぶやき | トップ | 9月14日(金)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

桐蔭学園(の栄枯盛衰)」カテゴリの最新記事