goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

PRESIDENT 2025.7.18号 安達裕哉さん

2025年07月01日 | リーダーシップ・コミュニケーション
『大解剖 地頭がいい人はなぜ地頭がいいのか 話す力』 

安達裕哉

____________

■ 頭がいい人

「地頭がいい人は、なぜわかりやすい話ができるのか」という問いは、順序が逆です。

頭がいいから話がわかりやすいのではなく、話がわかりやすいから、頭がいいと思われるのです。

■ 言語化力

考えを文章にする能力を言語化力が必要だと解釈している人がいますが、それはただの「文章化力」です。 

私は言語化力を、「相手の思っていることを正確に要約し、相手が直接言っていないことまで言い当てること」と定義しています。

■ 良い言語化トレーニング

1つ目:身のまわりのさまざまな物事を自分なりにネーミング
2つ目:「ヤバい」「スゴい」を使わないこと
3つ目:「読書ノート」をつくること
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« HIIT タバタトレーニングがいい | トップ |  『読書は、なぜ最高の習慣な... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

リーダーシップ・コミュニケーション」カテゴリの最新記事