川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

西南戦争における西郷隆盛の振る舞い

2024年07月02日 | 歴史
西南戦争中、西郷はほとんど語らず、犬と共に暮らし、軍議にもロクに口も挟まない。

壮大な沈黙のみを残した。巨大な空白を残した。

それが西郷を神格化させることにつながった。

めちゃ詳しいこの小川原正道『西南戦争』でも、西南戦争中の西郷の心中は、数少ない発言から推し量ることしかできない。

沈黙が、空白が、自らを死後に最も活かすことを分かっていたのだろうか。

挙兵という過ちを犯したことを知った西郷は、一切の言い訳をすることを拒んだ。

そこに彼の美学があったのだろうか。

一切の言い訳をせず、賊臣としての批判を甘んじて受け入れる。そんな負けっぷりの良さ、諦め、諦観、往生際の良さにも、西郷の戦略と魅力を感じる。

自分がその立場にあったらどうするか、を考えつつ、「あいまいさ」「見えにくさ」のみを残した西郷の胸中を探っている。

ーーーーーー

前原一誠は、萩の乱で、「諫死」をした。華美と奢侈に流れる軽薄な明治政府に対して。

西郷も、西南戦争で、兵士丸ごと、時の明治政府に対して「諫死」をしたんだろう。あわよくば東京に辿り着けば、、という野望ももちろんあっただろうが、熊本城が落ちないあたりの段階で、諫死のための死地を追い求めていた。

薩軍は、熊本城を落せず、そこから鹿児島にすぐ戻ったのではなく、大分近くまで行ってから、鹿児島の城山に戻っているんですね。こんな長い道の敗走を続けたことは知りませんでした。











コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会話とは | トップ | 期日前投票 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (20220808-sora)
2024-07-02 23:14:15
西南の役とその影響、西郷の考えは諸説、色んな考え方があるとは思います。

ただその後、日本に起こったことを事実を見れば、それは100%西郷が望んだものとは言い難いのでしょうが、しかし、それでも望んだ方向ではあると思います。

西南の役は、日本の最後の内乱といわれる通り、それまで続発していた争乱の終結になりました。

そして、横行していた大型汚職等の弊害がなくなり、

近代化は西南の役以後と言われるように、日本は近代化に邁進することになります。

昭和の頃は盛んに明治の人は偉かったと言われましたが、日本の近代化の礎を築いたのは確かの明治の方達ですが、近代の精神が形成されるのも矢張り西南の役以降のような気がします。

別段それが西郷の功績だと主張したいわけでも無く、西郷自身もそんなことを望んでもいないでしょう。西郷自身は近代日本の礎に少しでもなれれば満足に違いありません。

しかし、事実起こったことを見れば、西南戦争を契機として日本が変わったのは事実です。

そして、その結果こそが西郷の思いと為そうとしたことを示しているのではないかと私は思います。

勝海舟が西郷を偲んで歌った歌が、


ぬれぎぬを 干そうともせず 子供らが なすがままに 果てし君かな


とありますが、私は子供らのなすがままを、日本の礎に変えるために

「おいどんの命はおはん達にあげもそ」

と言ったのではないか?と、そう思えます。

「命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ」

ただ、国の礎に・・・それが最後だったと思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事