goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

シンガポールと日本のゴルフコースの違い

2010年02月19日 | Golf
今日会った日本人ゴルファーによると,日本よりシンガポールの方がゴルフコースは難しいと。日本とスコアが10も違ったりするらしい。日本で90の人はこちらで100だと。

こちらのシンガポール人に訊いても,日本は「涼しいし,コースが短い」から簡単だと。

違いを挙げてみると…

■ 日本のように9ホールで休まず,シンガポールは18ホールスループレー。暑い。だから後半バテてスコアを落とす。

■ 木が南国特有の大きい厚い葉っぱの付いた木。「木の間を狙う」と,葉っぱに当たって下に落ちる。葉っぱの間をすり抜けることが難しい。

■ 日本に比べて,水(池)が多いらしい。

■ コースの長さ。シンガポールでは,ショートホールの白ティーでも,180メートル(200ヤードくらい)あるホールとかあって,ウッドをティーで使う。

■ 日本のようなサブグリーンがなく1グリーンのため,グリーンまわりは360度落とし穴が作れる。

■ 日本のようにキャディはいない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏坂健の本を読んで

2010年02月19日 | Golf
夏坂健氏の『ゴルファーを笑え』をロバートソンキーで。ゴルフの本を買うのは人生初めて。中古で7ドルは500円未満。

ううむ,ゴルフにはえも言われぬ詩情とユーモアがあるね。以下は夏坂氏に関するサイトから,ゴルフの欠点について。

「つらつら考えるに、ゴルフは血圧を上げる。性格を歪める。消化を損ねる。神経衰弱の原因となる。視力が減退する。手にマメが出来る。さらには神経がよじれて道徳観念が堕落する。ゴルファーをアルコールに誘って殺人犯に仕立てる。家庭を崩壊させる。多くの内分泌腺に瘤を作る。次第に迷走神経を蝕む。脊髄の端が壊れる。骨膜炎が誘発される。ゴルフに出掛けるたびに嘘つき癖がついて、ついには心臓発作を引き起こしてくたばる」

ゴルフ雑誌を読み漁るペーパーゴルファーにはなるまいと思ってきましたが,夏坂氏の本は面白い。ゴルフの奥深さをまた知る。

ある人曰く:

「日本人ゴルファーには二種類しかない。夏坂健を読む人と,読まない人」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフをする理由

2010年02月12日 | Golf
いつも3ドル100球(高い時間帯は4ドル)のターフシティで練習していますが,これってたぶんシンガポールでも一番安い。

日本の大体10分の1くらいの値段だと心得てますが,念のため確認してみる。

日本で一番高い打ちっぱなしってどこ? 神宮外苑? 時間によって変わりますが,神宮外苑で一番高い値段は,1球27円。

3ドル=200円=100球だから,シンガポールでは1球2円。神宮外苑の27円に比べると,10分の1以下ですね。

10倍練習しよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Golf lesson by Mr. Bise @Toa Payoh

2010年02月10日 | Golf
まだ覇気いまいち… 鼻もまだ詰まる

~~~~

トアパヨのドライブングレンジは,ゲーム式にすごい変わった… 実際楽しいね,あれ。バッティングセンターでボードに当てると点数が出るのとかあるけど,それと同様,標的近くに打ち込むと点数が出る。

でも4ドル40球は高い。俺はいつもターフシティで3ドル100球でっせ

以下は備瀬氏からのアドバイス。ある人曰く,シンガポール随一の日本人インストラクターだと。

■ 軸はいいと褒められた。「すぐシングルになれるスイング」だと。

■ 足は平行でも閉じていても開いてもいいらしい。

■ 右ひざは,テークバックのときも,最初から動かさない。

■ 後ろからのアングル。ヘッドが入りすぎている。左手手首を曲げない。これが一番大きな修正点。常に鏡のあるところでスイングチェック。後ろから見たら,腕とクラブが直線上にあるように。修正の過程でスライスが出るけど,早く慣れろ。

■ 右ひじを下げて脇に付けて,それから体を回す

■ まだ「右手で打っている」と。左手は,体(腹)をするように。

■ フォロースルーで,体の前に出すのではなく,左わきを閉じて,体を回す。

これだけ画像分析してもらって100ドル1時間は安いのでは。また来月行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一歩前進

2010年02月04日 | Golf
先日,日本人のシングルゴルフプレイヤーとプレイしたら,「肩がまだ回ってない」と言われた。あ,これは昨日書いたか。

その彼,アプローチの時も綺麗に肩からスイングできている。そのイメージを持って打ちっぱなしに。

開眼。

今までの俺のスイングは何だったの? と思うくらい,長足の進歩。遅まきながら,ようやくゴルフスイングが分かってきたかも。

上手い人と回るとやっぱり違う。シンガポール人ばかりと回るよりも,たまには日本人と回って,母国語で丁寧なアドバイスをもらうのもいいのかも。

さぁこれからは100を叩くことがなくなるよ…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のゴルフコースの平均yardageってどれくらいでしょうか?

2010年02月04日 | Golf
タナメラ・ガーデンはホワイトティーから6558ヤード=5997メートル。

これは僕が行ったことがある,日本のコースのブルーティからの距離より長い。道理でスコアが伸びなかったわけだ。

~~~~

中部銀次郎によれば,日本のコースは「7000ヤード」のメンツにこだわるため,yardage表示を実際より長くしているところもあるとか。

日本のコースの平均yardageってどれくらいなんだろう。ネット検索ではすぐにヒットしなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初タナメラ

2010年02月04日 | Golf
タナメラ・ガーデン(今月25~28日に女子HSBCが行われるコース。シンガポールのゴルフコースランキングでここ数年ずっと1位らしい)で105.

うう今日は100を切るはずだったのに。昨日サッカーでまた右足首をねん挫したせいにしよう。

いやあグリーンが難しいのなんの。他のコースなら90だよというお世辞を胸に自信を持つことにしよう。

・ダフり・トップはほとんどなし

・後半で集中力が切れると,左に巻く
 →背骨が伸びて,前傾姿勢が維持できていないため

・シングルの先輩に,「まだ肩が回っていない」と言われた
 →「左肩を左頬につける」のが意識できていない

・腕で作る二等辺三角形を維持して肩を背骨に直角に回す

・フルスイングの素振りはしない方がいい
 →マックスで筋肉を使うと,運動整理上,回復するのに数分かかるため

・アプローチでも,二等辺三角形を維持して,肩から回す

・全体的にフォロースルーが不十分か。
 →4:6でテークバックよりフォロースルーを意識する

・アラインメントalignmentがまだ甘い。たまにしか意識できていない。だからたまにあり得ない方向に飛ぶのか。

・ロストボールは2球のみか

・パターでも肩から。手先でこねない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフ開眼

2010年01月31日 | Golf
おとといのGREEN FAIRWAYSの9番で,7Iで肘が閉じたエラい綺麗なショットを打って,この感覚を続けたいなと思って打ちっぱなし。

いいね,ゴルフ初めて3度目かな,左手とクラブの一体感。ピッチングが一番その「一体感」をつかみやすい。8割方意図したところにボールが行く。

ぞうきんを絞るように肘をキュッと締めてクラブを握る。これだけでだいぶ違う。

GREEN FAIRWAYSでも,どう崩れても45以下で回れるようになりたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目指せシングル

2010年01月05日 | Golf
ゴルフショップに置いてあったゴルフ雑誌を捲って知ったけど,行列の…の北村弁護士はゴルフハンデ4なんだ。息子は桐光学園の野球部卒で最近プロテストに合格とか。

いやぁなんだか悔しいなあ。俺もがんばろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土夜

2009年12月26日 | Golf
最近「分際を弁えた」ゴルフをするとスコアがいい。色気を出すといけない。「飛ばそう」ではなく,「あの辺に置こう」がいいのか。

シンガポールで有名なゴルフクリニック Yuji Golf でパターの打ち方を教わる。目の真下にボールを置くのね。

インターロッキンググリップにすると「右手が蕎麦屋の出前」になりやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右手は「何ですか?」

2009年12月19日 | Golf
トップの時に右手を上に向けるということは,右手の親指を右耳に近づけ,聞こえない発言に対して「は?」と聞き返すとき(いわゆる「何ですか?」の仕草)のようにすればいいということね。

これが野球とは決定的に異なる。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球とゴルフのスイングの違い -トップにおける右手の手のひらの向き-

2009年12月19日 | Golf
先日ゴルフレッスンに行ってからスイングの理論的研究をするように。それまでは「ちゃんと当たるか」に必死だったけど。

野球とゴルフで違うところは多々ありますが,表題の「トップ(テークバック)における右手の向き」が決定的に違うということにようやく気が付いた。

野球では(右利きの場合)右手は投手側かむしろ地面を向くが,ゴルフでは天(上)を向く。ゴルフでは,右手手のひらが上を向くことによって,いわゆる「インサイドアウト」のスイングになる。

野球選手がゴルフをすると「最初は右に,その次は左に曲がる」理屈は,最初は重心移動ないし腰の使い方がゴルフと異なるためボールが右に行き,次の段階で右手の手のひらが投手(地面)側を向いたままだから「アウトサイドイン」のスイングになるからですね。

以上の,「野球とゴルフにおける右手の手のひらの向き」を解説しているサイトは見つからなかった。このサイトで,「ゴルフの場合は右手の手のひらは上向きに」と触れているけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフと野球の右ひじの違い

2009年12月17日 | Golf
最近どうもスコアが伸びない…ってことでインストラクターに教わったのが,トップにおける右ひじの位置,つまり脇を開かないってこと。

僕のバッティング理論(野球)においては,「テークバックにおいて右ひじは開くべき」であり,自分もそういうバッティングフォームなのですが,これはゴルフとは違うね。

ゴルフにおいては右ひじは閉じるべき。ネットで調べたところによると,ゴルフのスイングは縦方向(垂直方向)へ力を伝えるから,右ひじは閉じるべき。

一方,水平方向(投手への方向)に力を伝える野球では,バットのヘッドを下げないためにも,右ひじは上げる(右わきを開ける)べき。

野球人の癖で右ひじ(右わき)が開いちゃってたんだけど,先日打ちっぱなし(英語ではdriving range)で,右ひじを閉じたら,あらまあいい軌道で振れるんですね。

8月ころにPW振ってるときに,肩の回転とクラブの軌道が一致して「ゴルフ開眼!」と思った日がありましたが,その感覚が他のクラブでも味わえるように。

また一段レベルアップ。これで90はすぐ切れそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリップの位置

2009年12月15日 | Golf
長年野球をやって,バッティングピッチャーをやってきて思ったこと。


 好打者の(テークバック時の)グリップの位置は,恐ろしいほど綺麗に固定している。


六大学で3割を打った人とか,高校の全国大会で5割くらいバカ打ちした後輩(水谷君)とか見てきましたが,打つ人のグリップ位置はとてもconsistent.

これってゴルフでもたぶん同じだと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月夜 -ゴルフあれこれ-

2009年12月14日 | Golf
■ 今日も体をいじめた日。ゴルフレッスン30分40ドル=3000円と,ランニングと。最近ゴルフが頭打ち状態なのでスイング矯正のため。今日教わったこと:

 1 テークバックの時に,胸をボールの進む方向と180度反対方向に向ける。

 2 テークバックの時のグリップの位置や,右ひじの位置。グリップが緩くならないように。右ひじを開くとグリップが弱くなる。

 3 その他

正直,もっと早めにクリニックを受けておけばよかった。この数カ月を無駄にしたかも…と思うほど自分のスイングが間違ってました。理屈では,「肩が回りきってない」のは分かってたんですが,具体的にグリップをどこで止めるのかとか,右ひざの使い方とか,大いに参考になった。

シンガポールのシングルプレイヤーに,「月に一回,30分のスイングクリニックを受けるといい」と教わる。ふむ。

■ 体重は69キロ。最近運動しているし,日本から持ってきたアミノバイタルを飲んでいるので。アミノバイタル,日本では発売が中止になったんですって?

■ 友人の日本人が,ゴルフを初めて「半年で90を切る」って目標を立てて,達成したんだって。すごい。目標は高めに設定するのがいい。僕は半年で100を切るって目標にしたけど,僕も90にしとけばよかった。

■ ゴルフ80台は空手で言う黒帯。スイングの何たるか,ゴルフの何たるかを知っている。90台は茶帯。100台は緑帯。110台以降は黄帯以下の初級・中級。

■ 先日日本人のソフトボール仲間とのゴルフコンペでドラコン取りました。ゴルフでは初めての賞。飛ばし屋の野球経験者が集まる大会での受賞はすこし自信になる。でももっと力まず打たないと…

■ 7月に子どもが生まれる予定なので,それまでに80を切るつもりで頑張ろう。どうも負けず嫌いだな僕は。 

■ これまで日本を含め6カ国でプレー。比較すると:

 日本:4人(2人)にキャディ1人がデフォルト=原則(でしたよね?)

 シンガポール:キャディが付かない。フェアウェイをカートで走れる。たぶんこの2つには相関関係があり,ボールのそばまで自分で運転してカートで行けるから,キャディにクラブを運ばせなくて済む,ということだと思う。
 なぜフェアウェイをカードで走れるかというと,気候がいい(雨が多く降る)ため,芝の伸びがいいから,ということだと思う。

 フィリピン:1人にキャディ1人。芝(メンテナンス)はあまりよくない。

 タイ:1人にキャディ1人。キャディはよく訓練されており,綺麗な若い女の子のことが多い。日本語をしゃべれる子が多い。それだけタイに日本人がゴルフをしに行くということ。バンコク近辺のコースはフラット。

 中国:コースはまあまあ。1人にキャディ1人。キャディの質(能力)は低い。日本語はもちろん,英語も喋れない子が多いから,池の存在を教えてくれなかったりする。

 マレーシア:まだ1つしか行ったことないのでなんとも言えず…

総括すると,キャディが可愛いタイが一番いい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする