goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

子育て備忘録 長男が父の背中を追っている

2025年03月23日 | 教育・子育て
長男中2が、私が中学生を過ごした神奈川で中学生生活を送っている。私と同じ野球部。

私が中2~中3のとき、横浜市大会で優勝して、横浜スタジアム開催の第六回全日本少年軟式野球大会に出場した。平成元年。

 こちら(前年にはイチローも出ている)

それを知っている長男が、「春の大会全勝して、お父さんみたいに全日本に出る」と息巻いている。

いいぞ、その志。

息子の成長が嬉しい反面、おぉ、私が中学時代からもう一世代経っちゃったのねと、ちょっと寂寥感というか、黄昏感というか、老化感というか、そんな秋の香りを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤塾「やればできる、必ずできる」の誕生秘話

2025年03月22日 | 教育・子育て
本日行われた、伊藤塾同窓会「まこと会」第四回定時総会で、伊藤塾のスローガンみたいな

やればできる、必ずできる

の誕生秘話を、伊藤真塾長から教わった。

司法試験で苦労している自分には「ちくしょー、できる奴が結果論で言いやがって」的に斜に構えて恨み骨髄的に捉えることもあった、「やればできる、必ずできる」。

「必ずできる」なら司法試験の合格率2%(当時)は説明できないよ、と当時から批判はあった。

でも。

結果論だと批判されても構わない。論理的でなくても構わない。稲盛和夫的なポジティブすぎる精神論であっても構わない。

今の私は「やればできる、必ずできる」には肯定的。

若者を鼓舞するにはこういう「非論理的な」仕掛けが必要。教祖になるには不合理性がないといけない。

理屈と確率論を考えすぎる奴には、何の挑戦もできない。

____________

その「やればできる、必ずできる」は、、、






伊藤真塾長オリジナルではなかった。

ご尊父(95歳)のお言葉だった。

伊藤真塾長のご尊父(当時は中学教師)のところに、学生がやってきて、「南極に行きたい」と。

伊藤真塾長ご自身も中学生の頃の話だから、今から52年くらい前、1973(昭和48年)ころの話。

伊藤真塾長ご尊父が、その「南極へ行く」夢を抱く青年に、「うん、南極に行くにはな、勉強して、気象庁に入ったりして…」と懇々と丁寧にその道筋を説いた。

ご尊父がいつも仰っていた「やればできる、必ずできる」と添えて。

____________

それから10年くらい。

ご尊父のところに、その青年がふらっとやってきた。伊藤真塾長も大学生くらいで、同席していた。

青年は、お土産を持っていた。

お土産が、、、、

南極の氷。

伊藤先生(ご尊父)のお陰で、本当に南極に行きました、これがそのお土産の、南極の、氷です。

伊藤先生、本当に、「やればできる、必ずできる」んですね。やれば、できました。

本当にありがとうございました。

____________

 ※ 30年前に、聞きたかったエピソード。
  これを聞いていれば、私はもっと早く司法試験に受かっていたのでは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想を高く持ちなさい

2025年03月20日 | 教育・子育て
#子どもたちよ。

理想を高く持ちなさい。

誰を理想とするかで人生は決まる。

「この状況だったら誰だってこういうことするだろ」と自分を正当化しない。

自分を基準にするのではない。

平凡人を基準にするのではない。

「理想とする人物ならどうするか」を基準にしよう。

理想とする人物は、言い訳はしないはずだ。

私・お父さんが尊敬する人物の一人が中島敦『李陵』に出てくる蘇武。

蘇武持節という故事になって、19年の極寒と孤独に耐え忍んだ義士。

彼は決して「やむを得ない」と自分を正当化しなかった。

自分を正当化するのは逃げで、負けだ。

やせ我慢して、歯を食いしばり、「やむを得ない」と言わない。

人生はそこから始まるのだとお父さんは思っているよ。

~~~以下引用~~~

ここに一人の男(蘇武)があって、いかに「やむを得ない」と思われる事情を前にしても、断じて、自らにそれは「やむを得ぬのだ」という考え方を許そうとしないのである。

飢餓も寒苦も孤独の苦しみも、祖国の冷淡も、己の苦節がついに何人(なんぴと)にも知られないだろうというほとんど確定的な事実も、この男にとって、平生の節義を改めなければならぬほどのやむを得ぬ事情ではないのだ。

~~~引用終わり~~~


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘への置き手紙

2025年03月18日 | 教育・子育て
まずは躾から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て備忘録

2025年03月15日 | 教育・子育て
■ 娘

小5になる娘の中学受験に備え、私立中学校見学。

男子中と違って、女子中はセキュリティ上、決して校内を見学させてくれない。(男子校は、だいたい中を見せてくれる。駒東なんか、校舎内まで、どうぞどうぞって感じで自由に見せてくれた、、、)

先週末に東京の8校、今週に神奈川の5校をチラ見。

パンフレットだけはくれる学校が多い。東京では要求したら7校中、7校がくれた。神奈川ではなぜか5校中、2校のみ、、

娘のモチベーションが上がってくれれば。

■ 次男

受験が終わった漫画を読みまくる1ヶ月が終了。

英語の勉強を私と始めた。a から z までと、自分の名前くらいは筆記体で書けるように。

筆記体なんて、中1の今教わらないと一生書けない? 大人になってサインをするときに、ブロック体では、、、

私は中高の試験でも筆記体で解答していたのかなぁ。英語の塾の講師をしているときも黒板には筆記体で書いていたはずだ。

____________

野球のスイングはここ数年ドアスイング気味だったのですが、「体の軸の近くをまとわりつくようにバットを振る」ことを教えたら、一瞬でドアスイングが治った。

小手先ではなく、軸なんですね。

ちなみに、肩を傷めない投げ方も、「軸の近くでリリース」するように投げればいい。これはいつか子どもたちにも教えよう。

■ 長男

英語も野球もがんばっているよう。野球はもう私よりスイングが鋭い。

将棋と社会が得意。

私の身長をいよいよ超えそう。志の高さは負けん!と父は強がっています。

____________

最近気がついたのですが、うちの家族は、お風呂に入ったあと、次に入る人に、「上がったよ~ ◯◯、入りなよ~」って声をかけている。

私の実家ではやっていなかった。

これは愛情のある良い声掛けだ、微笑ましい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動した大学入試の世界史の問題

2025年03月13日 | 教育・子育て
私が大学受験した1993(平成5)年、東大入試を受けながら、世界史の問題のクオリティの高さに感動したのを覚えている。

さすが東大だなあと。 

嬉々として頑張って解答用紙を埋めた。

ベトナム戦争と朝鮮戦争の問題だった。

って記憶していたけど、今調べると、ベトナム戦争とベルリンの壁の問題。

50歳の私が今見ても、ちんぷんかんぷんですが。18歳の理解力というのは、たいしたもんなんですね、、、

 こちらのサイト

____________

第1問

現在、世界は冷戦の終わりを迎えている。

第二次世界大戦後、長期にわたって世界史の流れに大きな影響を与えた冷戦は、世界の各地域で異なった現われかたをした。

冷戦下の深刻な問題の一つが分裂国家の出現であったが、これまでにヴェトナムとドイツの二つの分裂国家が統合されている。

この二つの分裂国家の形成から統合への過程を、冷戦の展開と関連づけて略述せよ。

解答は、下に示した語句を一度は用いて、解答欄(イ)に20行以内(600字)で記せ。また、使用した語句には下線を付せ。

 ゴルバチョフ  ジュネーヴ会議  封じこめ政策  平和共存  ベルリンの壁
____________

以上、社会が好きな長男たちと、社会の勉強とか大学受験とかの話題になったので、家庭で話したネタでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の短冊

2025年03月10日 | 教育・子育て
親の教育は、30年後のためにある。

30年後、子供たちが、「あ、なんか見覚えのある言葉だな」と思ってもらえれば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人と違う一日を送れ

2025年03月08日 | 教育・子育て
#子どもたちよ。

人と違う人生を送りたかったら、人と違う一日を送れ。

人と違う一日を送りたかったら、人と違う習慣を身に着けよ。

習慣を作っていないと、たまに気が緩んだ一日に、「人と同じ一日」を送ってしまうから。

一日たりとも、「人と同じ一日は過ごさない」ことを自らに課してみよ。

酔生夢死ならぬ、ほんとうの自分の人生は、そこから始まる。

たとえば父さんは、君たちも知っているとおり、土日を含めて毎日(年間360日)必ず早朝に事務所に行っている。暗いときに。

朝焼けちょっと前のマジックアワーに2キロの国会議事堂一周をしている。毎日。小雨でも。

そこからジム休みの(日)を除き毎日、朝7時からジムに行ってトレーニングとストレッチしている。

他にたっくさん、人がしない習慣はある(2階で起きて1階に降りる際に、梁の懸垂器で懸垂をするなど)。

習慣にしていないと、「人と同じ一日」を送ってしまう。それは敗北だ。

まずはいい習慣を創ること。

がんばってくれい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴はそろえる

2025年03月02日 | 教育・子育て
私が子育ての中で一番大事にしているのが、玄関の靴揃え。

昨日、できていなかったのを子どもにキビシメに伝えたからだろうか、今日はしっかり揃っていた。

嬉しいのでパシャリ。

靴を揃えると、心もそろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育て備忘録 次男が泳げるように

2025年02月27日 | 教育・子育て
小6次男が中学受験終了。

水泳は途中で辞めて塾三昧になったので、「クロール・平泳ぎで25メートル泳げるようになる」を目標に、私がインストラクターになって、プール通いを始めました。

初回レッスンが2月11日。6回目の昨日の26日で、泳げるようになりました!

15日で6回の集中特訓。

平泳ぎは得意のようで、5回のレッスンでほぼ自然に泳げるように。

クロールは、各レッスンで:
  1. ー(測定なし)
  2. 8m
  3. 10m
  4. ー(測定なし)
  5. 20m
  6. 25m(2回)

という記録の伸びでした。父親として役目をまた一つ果たしました。

2年前の長男のときは、インストラクターをつけたため、彼との予定調整とかあるから、週一とかにならざるを得ず、11回目のレッスンでクロール25m達成でした。

空手の稽古もそうですが、週1と週2は違う。

次男の場合はインストラクターをつけないから私との予定調整だけで済み、短期集中レッスンができたことが、6回で泳げるようになった理由だと思います。

次男頑張った、偉い!

私は弁護士辞めて水泳インストラクターになろうかな! 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の置き手紙

2025年02月27日 | 教育・子育て
次男中学受験終了で、漫画解禁。

小4妹も一緒に読みまくってますが、そろそろケジメとして、漫画は月一(第⚪︎土曜日だけ)とかのルールを設けないとね、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもにも愛メッセージ

2025年02月24日 | 教育・子育て
愛メッセージはIメッセージ。

君が◯◯してくれると私は嬉しい。

その逆は、Youメッセージ。

君は◯◯しなさい!

常に、どんな人に対しても、I(愛)メッセージを使いたい。

____________

一番、愛メッセージが難しい(Youメッセージになりがち)のが、自分の子供に対して。

どうしても上下関係(親子関係)のもと、上から目線になってしまう。

いけない。

これでは子どもの人格を尊重することにならない。

子どもを勇気づけることにならない。勇気をくじいてしまう。

子どもにも、愛メッセージを。

今日、私が実演できた。

玄関の靴が揃っていない。

子どもに、「◯◯さん、玄関の靴を揃えてくれたら、お父さんは嬉しいなぁ」と言った。

言えた。

アドラー心理学を学んでいるヒューマン・ギルドの、特にスマイルってコースだったかな、ここで学ぶのは、要するに「子どもにも愛メッセージを」ってこと。

このスマイルコースを受講した昨年あたりにはできなかったけど、コース受講終了後しばらく経って、できるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【子育て備忘録】 次男の水泳トレーニング

2025年02月24日 | 教育・子育て
小6で中学受験を終えた次男に水泳トレーニングを施している。

子ども3人いて、塾とかに通わせるので忙しくて(私が多忙のため送迎できないことが一因で)、クロールや平泳ぎで25メートルを泳げるに至っていない。

そこで、受験後、私がプールで水泳指導をしている。長男のときの2年前にはインストラクターを付けたけど、私でもできるかと思って。

ちなみに私はトライアスロンオリンピックディスタンスをしたことがあるから、普通の人以上には泳げる。

今日でレッスン5回目。すでに平泳ぎ25メートルは泳げるようになりました!

クロールは、
  • レッスン1回め:計測なし
  • 2回め:8m
  • 3回め:10m
  • 4回め:計測なし
  • 5回め:20m!

次の6回目で25メートル行けばよい。

次男は12回くらい?かかったような気がする。プロのインストラクターより私が教えた方が上達が早いのか?

自戒のレッスンが楽しみだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永卓郎さんの効率的な受験勉強

2025年02月23日 | 教育・子育て
次男の受験が終わって横浜の実家に挨拶に。

実家では産経新聞を購読しており、2月12日の産経新聞に、先日亡くなった森永卓郎さんのいい記事が。

■ 小学校の時、通知表は1か2だったけど、卒業間際に理科が「5」に。

 んなわけないと思って先生に正直に訊いたら、

 「もうすぐ卒業でしょう。あなたに一度5を見せてあげたかった」

 と理科の先生が。

 それで森永少年は嬉しくなって、中学生から勉強を始め、いずれ東大に。

■ 超効率的な大学受験勉強。

 模試を受けまくって、間違えた問題ばかりを勉強する。

 だから東大入学後に徳川家康も知らなかった。東大模試に徳川家康は出ないから(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の置き手紙

2025年02月20日 | 教育・子育て
我が家ではどんなに「冷える」ときでも「寒い」は禁句にしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする