goo blog サービス終了のお知らせ 

川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

democracy の訳は「大衆支配」か「人民支配」では

2024年11月27日 | English/language
日本や先進国が「ヨコ」化したのは、Democracyを「民主主義」って訳したことに元凶がある。

民主主義って言葉からは、それが至上の至高であり、批判を許さない、って排他的なニュアンスを伴っちゃう。少なくとも、戦後80年を経て、そう解釈されている。

今の日本に必要なのは、「あるべきdemocracy はどんな形態か」ではないか。兵庫県知事とか石破首相云々の体たらくを見るにつけ、、、、

そこで、ChatGPTに訊いてみた:

democracy を「民主主義」と訳したのは誰ですか。
「大衆支配」がdemocracyの語源に近い翻訳だと思うのですが。

ChatGPT

**「democracy」を「民主主義」と訳したのは、西周(にし あまね)**とされています。

明治時代、日本が西洋の概念を積極的に取り入れる中で、西周は哲学や政治学の基礎用語を漢語に翻訳し、日本語として定着させる役割を果たしました。

西周による翻訳の背景

    •    西周は、19世紀後半にヨーロッパに留学し、西洋の政治思想や哲学を学びました。
    •    「democracy」を「民主主義」と訳したのは、古代ギリシャのデモクラシーが「demos(人民)」と「kratos(支配)」に由来し、「人民の支配」を意味している点を考慮した結果です。

「大衆支配」との比較

「democracy」を「大衆支配」と訳すのは、語源的に正確ではあるものの、ニュアンスが異なります。

    1.    democracy の語源的意味
    •    古代ギリシャ語の「demos」は「人民」、「kratos」は「支配」または「力」を意味します。
    •    そのため、語源的には「人民による支配」という意味が近いです。

    2.    「大衆支配」が避けられた理由
    •    「大衆支配」という表現は、多数派による暴力的な支配や専制を連想させる可能性があります(いわゆる「衆愚政治」)。
    •    一方、「民主主義」は、人民の権利や平等を強調し、近代的な政治思想に適したニュアンスを持たせています。

結論

「民主主義」と訳した背景には、日本語として受け入れやすくし、概念の肯定的な側面を強調する意図がありました。

語源に忠実な「大衆支配」ではなく、「民主主義」としたことで、より近代的な政治の理念を伝えることに成功したといえます。

ただし、「大衆支配」という訳が、語源的には近い点も一理あります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

safe and sound の由来

2024年11月21日 | English/language
無事に、って表現でsafe and sound ってのがある。大学受験あたりで教わった。

これって、ルカの福音書15:27からなんですね。

30年使ってきた表現だけど、今始めて知りました!

And he said unto him, Thy brother is come; and thy father hath killed the fatted calf, because he hath received him safe and sound.
(Luke 15:27, KJV)


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せこいを英語で何と言うか

2024年11月20日 | English/language
「せこい」が度を越すと「癒し」(英語でmean)になる。

「せこい」を英語でなんて言うか、パッと出てこなかったので、ChatGPTで調べてみました。

「せこい」を英語で表現する場合、文脈によって異なりますが、以下のような表現が使えます:

1. Cheap - お金に関してけちな場合(例: “He’s so cheap” → 彼は本当にケチだ)。

2. Petty - 小さなことで意地悪、または心が狭い場合(例: “Don’t be so petty” → そんなにせこくならないで)。

3. Stingy - お金や資源を使うのを嫌がる場合(例: “She’s stingy with her time” → 彼女は時間をけちる)。

4. Sneaky - こそこそしたせこさ(例: “That was a sneaky move” → あれはせこい行動だった)。


状況に応じて適切な単語を選んでください!


〜〜〜

Pettyやsneaky は使ったことなかった。今度使ってみます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

couldn’t not という英語

2024年11月17日 | English/language
BBCをいつも聴いている。運転中は。BBCサウンズってアプリで、24時間のNEWSを。

そこで、couldn’t not という英語表現が出てきた。「せざるを得ない」って意味だろうなと思ってChatGPTに訊いた。

その通りの回答が得られた。

〜〜〜以下引用〜〜〜


「couldn’t not」という表現は、英語の口語で使われることがありますが、正式な文法に基づいた表現ではありません。ただし、ネイティブスピーカーの会話では、この表現はしばしば使われます。


**「couldn’t not」**は、ある行動や状況を避けることができなかった、または、どうしてもその行動を取らざるを得なかったという意味を表現する際に使われます。この場合、「not」が強調の役割を果たしており、意図的に否定的な行動を強調しています。


例:


I couldn’t not laugh.(笑わずにはいられなかった。)

この表現は、笑わないことが不可能だった、または笑うことを避けられなかったという意味です。

She couldn’t not help him.(彼女は彼を助けずにはいられなかった。)

ここでは、彼女が助けることを避けられなかった、あるいは助けることが必要だったという意味です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GODIVA - ゴディバかゴダイバか

2024年11月12日 | English/language
ベルギーチョコのゴディバは、英語圏ではゴダイバ。

でも、ベルギーブランドのGODIVAは、もともとは、イングランドのLady Godiva(裸体で馬に乗ったゴダイバ)から来ている。

だから、どっちが正しいのか、って言い争いは、永遠に続く、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱と受難はともにPassion

2024年11月08日 | English/language
情熱も受難も英語でPassion.

英語で the Passion っていうのは、イエスのあの金曜日の磔刑の受難のことをいいます。

メル・ギブソンが映画にしました。

 
ちなみにこの映画を見て、映画の中のイエス・キリストが受難で死んだのにショックを受けて、ショック死した方が世界でたしか2人くらいいます。

____________

情熱があれば受難を受ける。受難を受けていなければ情熱がないってこと。

受難を受けるほどの情熱的な人生を歩みたい。

中山国際法律事務所でもMission Passion Integrityの3本柱を掲げています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死生命あり、富貴天にあり

2024年10月11日 | English/language
論語に「死生命あり、富貴天にあり」という言葉がある。

ベッカムが入れ墨に彫った言葉(とほぼ同じ)。 こちら

英語で何て言おうかな、と思ったけど、昨日の英語での外国人との会議では咄嗟に言えなかった。だから話題にするのをやめてしまった。

調べると、、 

Life and death are a matter of Destiny. 
Wealth and honour depend on Heaven.

なかなかいい訳ですね!覚えておこう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラルフ・エマソンの「成功」とは

2024年10月10日 | English/language
ラルフ・W・エマソン (1803--82)に、The Secrets of Success (成功の秘訣)という詩があるんだ。

先ほど紹介したサイトから見つけた。

What is Success?
To laugh often and much;
To win the respect of intelligent people
and the affection of children;
To earn the appreciation of honest critics
and endure the betrayal of false friends;
To appreciate beauty;
To find the best in others;
To leave the world a bit better, whether by
a healthy child, a garden patch
or a redeemed social condition;
To know even one life has breathed
easier because you have lived;
This is to have succeeded.

成功とは何だろう。
しばしば、そしてたくさん笑うこと、
知的な人々に尊敬され、子どもたちから愛されること、
正直な批評をしてくれる人に評価され、偽りの友の裏切りに耐えること、
美しいものを理解し、 他者には最良なるところを見つけ、
死ぬまでに、健全な子を一人でも 小さな花園を一つでも残したり、
社会の条件をわずかでも改良したりして、 世界をほんの少しでも良いものにすること、
あなたがいてくれたお陰で心安らかにいられたという人を一人でも知ること、
これが成功したということなのです

いい!

人後に落ちないエマソンファンを自認していましたが、今までこの詩を知らなかったことを恥じます。

暗唱します!

____________

以下は暗唱用に見やすくしました:

What is Success?

1. To laugh often and much;
2. To win the respect of intelligent people
  and the affection of children;
3. To earn the appreciation of honest critics
  and endure the betrayal of false friends;
4. To appreciate beauty;
5. To find the best in others;
6. To leave the world a bit better, whether by
  a healthy child, a garden patch
  or a redeemed social condition;
7. To know even one life has breathed
  easier because you have lived;
 
This is to have succeeded.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近覚えた英単語

2024年10月06日 | English/language
主に、通勤車中のBBCで聴き覚えた英単語。BBCサウンズってアプリで無料でBBCが味わえます。

Instrumental  役立つ 

Intrinsically もともと、本質的に 

Intuitively  本能的に、直感的に 

deify 神格化する 

deification 神格化 

Vis-a-vis 向かい合って

With our heads held high  胸を張って、誇り高く

Female genital mutilation (FGM) 割礼

朱子学 陽明学 いずれもNeo-Confucianism 
 陽明学は Wangyangism とも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Don't harvest in haste.

2024年09月23日 | English/language
Don't harvest in haste. 
結果を急ぐな。
急いで結果を得ようとするな。
努力の成果を急ぐな。

harvest と haste が韻を踏んでいるような感じで似た音。だから、似たような言葉を絶対英語圏で使っているだろうと思ってググったけど、見当たらず。

harvest は、名詞の収穫ではなく、動詞の「刈り取る」。

ビジネス英語でも「(行為の)結果を得る」という文脈で結構使われる。

人間なので結果を得たい。
早く結果がほしい。
四半期開示で株主に示さないと。
定量的に上司に示して、認められないと、出世できない。

でも。

巻いてすぐ芽が出るような施策は、えてしてすぐ駄目になる。
近視眼的に結果を急いだら、いろんなところに軋轢を生じる。

Don’t harvest in haste.
結果を急ぐな。

努力の結果なんて、5年、10年、30年後に出るようなもの。
もしくは、50年後、100年後、死後かもしれない。

そんな気の遠くなる未来をにらみながら、それでも、焦らず、腐らず、諦めず。

努力ってそんなものじゃないか。

Don't harvest in haste. 

結果を急ぐな。

人間はタバコと同じ。

煙にならないと価値はわからない。

自戒を込めて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBC WORLD SERVICE 復活!

2024年09月10日 | English/language
携帯のBBCアプリでライブ放送が聴けなくなって半年。

でも、BBC SOUNDS ってアプリで、無料で、かつてのBBCアプリと同様に、BBC WORLD SERVICEが聴けます!

運転中いつも聴いてシャドウイングしてます!

英語学ぶ方は是非このBBC サウンズアプリで、BBC WORLD SERVICEをお楽しみください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BBC Sounds ってアプリがオススメ

2024年09月08日 | English/language
BBCアプリは、半年前くらいから、無料でLIVEが聴けなくなった。

英国帰りの後輩弁護士に相談したら、

 BBC Sounds がいいっすよ

ですって。たしかに。このアプリをダウンロードして、ログインしたら、無料で、いくつかのラジオチャンネルが聴ける。

私の好きなイギリス英語が耳に心地良いです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

We teach the way we were taught

2024年09月04日 | English/language
We teach the way we were taught. 
我々は、教わったように、教える。

例えば、野球。
少年野球のコーチは、だいたい、父親。

30年前に教わったように、教えている。
声出せ!とか。

声出すことにどんな意味があるのか。
それをほんとうに論理的に考えることもせず。

ってなことを、アメリカ人弁護士とランチで話した。
聞けば、アメリカでも同様らしい。They teach the way they were taught.

このシャープな表現を、気に入った。やられた。
ネイティブはそういうのか。

私も英語で表現しようとしたんだけど、だいぶ長くなっちゃった。

勉強になりました!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The time blunts the edge of sorrow

2024年08月30日 | English/language
The time blunts the edge of sorrow
時とともに悲しみは和らぐ

昔どこかで読んだ本に出てきた表現。
城山三郎あたりかな、、、城山三郎の『もう、きみには頼まない』あたりで出てきたかな、、って記憶する。ググってもわからず。

出典を探してみても不明。新英和中辞典あたりで使われている。昔の学生の人口に膾炙していたのか。

なんだかずっと覚えていて、よく脳内で反芻している。
日本語よりも、英語の方がシャープに響くからだろうか。

____________

反対解釈して、「悲しみは時の経過でしか慰めることができない」と解釈できる。むしろ僕はこう解釈してこの英語を味わっている。

実際、半年前、ある人との関係がギクシャクしていたのですが、今はそうでもなく普通になった。私の悪感情も、time によって blunt したのだろうか。

怒りを持つことは簡単。
でも、怒りを持ち続けることは難しかったりしますね。

人間感情の移ろいやすさを、味わっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半分のみの真実は…

2024年08月21日 | English/language
A half truth is a whole lie(半分の真実は真っ赤な嘘)ということわざがイディッシュ(ヘブライ語方言)にある。

キュンクが言った「半分の真実は半分の偽り」よりも強い表現。Whole lie(Full lieとも言う)ですから。

後藤徹さん等の違法な拉致監禁に目を瞑る反家庭連合(島薗進氏、櫻井義秀氏、鈴木エイト氏、紀藤正樹弁護士、郷路征記弁護士ら)は whole lieを言っている、と理解しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする