goo blog サービス終了のお知らせ 

磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

桃の花の咲く道

2007-04-10 20:44:09 | 風景 風物など

何時もの散歩道 旧東海道ですが、今日もブラブラして来ました。

桜の盛りは過ぎましたが桃の花はまだまだ残っていました。

残って咲いているのは源平桃でした。

ちょっとまわり道したら、未だ桜も咲いてました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田空港の桜

2007-04-10 17:43:07 | 風景 風物など

カメラ好きな友人SHさんから、おシゴトの関係でちょくちょく行く成田空港で
「夜桜画像を撮って来たぞー」とメールを頂戴しました。

空港と夜桜を色々な角度で撮ったよ、とのことでした。

暗がりの中でワイドの画像をこれだけ巧く撮れるのは流石です。

腕も良いのでしょうが、カメラもコウキュウヒンみたいです。いーなー・・・
SHさん 有難うございました。また、よろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イトヨリ

2007-04-10 17:41:02 | コレクションや備忘画像

四日市の友人SSさんからのメールです。
「すーさん元気か? 釣行ってるか? 先日、熊野市の二木島湾で船釣をした時の
獲物です」とイトヨリの良型を釣ったようです。
有難うございました。
イトヨリは、鑑賞魚にでもしたいような優美で気品のある魚で鯛に劣らぬ
あっさりとした白身の高級魚で、関西では真鯛のかわりに祝いの膳に使わ
れるほどよく知られた魚である。イタリア・スペインでもよく料理に使わ
れる。旬は晩秋から冬らしい。

金の糸 身にちりばめて 金糸魚 名和 隆志氏
糸撚鯛の 煮るには惜しき はなの彩  東 百代氏
いとよりに 炭火を熾す 山桜    黒田 杏子氏
上記は3句はネットから拝借しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 将軍塚の風景

2007-04-10 00:00:00 | 友人・縁者からの投稿欄

京都にお住まいのTT先輩から、画像付きメールを頂戴しました。
今回は京都の東部の名勝「将軍塚」でのショットを送って頂きました。
将軍塚は、高さ2.5mで「都を護る様にと祈りを込めて武将像を土で作り、
これに甲冑を着せ鉄の弓矢を持たせ太刀を帯させ埋められた」とのことです。
時代は延暦13年(794年)桓武天皇が都を奈良から京都に移された時に
天皇が命じて造られました。明治元年に都が東京に移るまで1000年間
京都が都でした。

将軍塚から見た京都市内です。京都駅や京都タワーが見下ろせます。

俯瞰図もありました。

庭園の全体ですお堂が右上にあります。

入り口の山門です小さいものでした。右に黒くて醜いですが「青蓮院門跡」と
あり、ここはその別院です。

入り口にある枝垂桜です。

ご本尊のある大日堂です。


本尊の説明です。後ろの大きい像が胎臓界大日如来さん。前の小さな石像が
阿弥陀如来さんです。

桃の花満開でした。


将軍塚は懐かしいところでして、京都におりました折、お客さんとの夜会席まで
の時間調整によくご案内したところです。
TT先輩 有難うございました。また、よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃?桜?→菊桃だそうです

2007-04-10 00:00:00 | 花や木々など

ご近所の庭先に咲いていました。きれいな花でしたのでブログに載せましたが、
花の名前が分かりません。

木の幹は桃か桜の様な感じですが・・・

・・・と書きましたところ、花にも詳しいHenryさんから「菊桃だよ」と
ご親切に教えて頂きました。 有難うございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする