京都のTT先輩から画像付きメールを頂戴しました。
「すーさん 朝晩が涼しい季節になったが元気でやってるか? 最近は釣は
どうしてるの?
さて、3年ほど前に知合いから頂いた月下美人が家内の世話で見事に成長し、
昨夜ヤット花が咲いたので報告しましょう」とのことでした。
花便り、嬉しいものです。早速ブログで紹介させて頂きました。

月下美人は サボテン科で学名はヱピフィルム属オキシぺタルム(Epiphyllumoxpetalum) 。原産はメキシコ・西インド諸島・中米・南米で
夜咲き種として この他に交配種としてセレニセレウス属やヒロセレウス属
などがあるそうらしいとの添書きも頂いておりました。
分かり易くて助かります
・・・ちょっと難しいけど・・・

これは蕾が開き始めた瞬間の画像です。良い匂いが漂います。

我が家のは「食用月下美人」と言われる交配種で、このあと長さ12~15cmの実が出来るらしい。

見事なので近寄って撮影しました。うーん 名前のとおり美しい!

もっと近寄ってみたら、

更に近寄ると こんな感じだったそうです。
美人は遠くで見ても 近寄って見ても きれいですね。
しぼなければ、もっと良いのですが・・・。
TT先輩 有難うございました。
蛇足ですが、神戸の友人(自称:食通)は この月下美人が咲き終わるや否や、
何と、三杯酢にして酒の肴にするそうです。ホヤに似た味がして 美味しい
とか言ってますが、無粋なような気もしますが・・・。
「すーさん 朝晩が涼しい季節になったが元気でやってるか? 最近は釣は
どうしてるの?
さて、3年ほど前に知合いから頂いた月下美人が家内の世話で見事に成長し、
昨夜ヤット花が咲いたので報告しましょう」とのことでした。
花便り、嬉しいものです。早速ブログで紹介させて頂きました。

月下美人は サボテン科で学名はヱピフィルム属オキシぺタルム(Epiphyllumoxpetalum) 。原産はメキシコ・西インド諸島・中米・南米で
夜咲き種として この他に交配種としてセレニセレウス属やヒロセレウス属
などがあるそうらしいとの添書きも頂いておりました。
分かり易くて助かります


これは蕾が開き始めた瞬間の画像です。良い匂いが漂います。

我が家のは「食用月下美人」と言われる交配種で、このあと長さ12~15cmの実が出来るらしい。

見事なので近寄って撮影しました。うーん 名前のとおり美しい!

もっと近寄ってみたら、

更に近寄ると こんな感じだったそうです。
美人は遠くで見ても 近寄って見ても きれいですね。
しぼなければ、もっと良いのですが・・・。
TT先輩 有難うございました。
蛇足ですが、神戸の友人(自称:食通)は この月下美人が咲き終わるや否や、
何と、三杯酢にして酒の肴にするそうです。ホヤに似た味がして 美味しい
とか言ってますが、無粋なような気もしますが・・・。