goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせぽかぽかMyHome♪

家を建て替えて 太陽光発電とウォームファクトリー
床暖房で冬でも暖かい家になりました
いろんな趣味に挑戦中♪

本焼き~窯出し

2010年12月20日 | 陶芸

 【陶芸教室】  

   
   先週本焼きをした皆さんの作品を今日窯から出しました。   
  

  
   私もまだ3ヶ月しか経験していませんが・・・【今年最後の作品です】


  来年はもう少し、味のある器を・・・作りたいものです・・センスの問題かしら

  
  その後、忘年会を兼ねて皆さんと昼食会  もちろんジュースのみ


          
  【百代】    【先付け・・雲丹】     【ブリ・鯛など刺身】     【カンパチの焼き物】

       
  【天ぷら】   【ジャコご飯】     【デザート】

 


陶芸教室・・・素焼き後

2010年11月30日 | 陶芸


【前日、素焼きした皆さんの作品】

同じお皿を作っても一人一人の個性が出る・・せっかくの陶芸教室なんだから芸術的な作品を考えても良さそうなのに
『使いやすそうな皿とか、本で見たような無難な器』とか、冒険出来ないと言うか・・・
独創的なところが無い私
  これはA型だからか?ただの普通の人だからか

そうそう、話は変わってA型って訳では無いだろうけど私の場合、スーパーとかの試食コーナーで試食すると
《買わないと悪いし・・》と思うので一人のときは避けて通ってしまいます。
・・・がダンナさんのほうは《ずんずん・・》と行って
《いただきますとパクパク食べて、ど~も。》と歩きだす ←←←これはB型?(B型の人ごめんね)

おばちゃん達や子供がいれば・・しょうがないなぁ~一緒にってことも出来るけど、
《買わないのか?》って思われると悪いじゃない?と言うと
《一定量作ってはけてもらいたいからそのまま帰ってもいいんだよ》と。

う~ん、小心なのか、見栄っ張りなのか自分でも情けないけどね。
お客さんが誰もいなかったお店から何か買わないと出れない雰囲気・・って言うのも同じ。

年を取ってもなかなか・・・直らない。


陶芸教室 焼き上がり

2010年11月01日 | 陶芸

【基礎工事開始】


今日の陶芸教室は先日本焼きしたものを取り出しました
皆さんのアイデアが楽しいですね。自分も初めての完成品で感激




白い魚用皿と、一輪挿し
最初に捏ねながら想像してたのと釉薬をかけた後の色の出方が
イメージと違うような気もする?・・
先生の話では、粘土や色の組み合わせで出る時の良し悪しもある様子なので
これから覚えて行きたいと思っています

休憩・・岡山土産のきびだんごSちゃんの旦那サマが釣ったサバで・・鯖の味噌煮


陶芸教室 手動ロクロ

2010年10月19日 | 陶芸



一度素焼きをした後、先週は釉薬(ゆうやく)をつけて今日は本焼きに入ったので、
今日は次回用の茶碗や湯のみを削る作業でした
(最初は焼酎コップだったはずが・・・
粘土の量と捏ね上げる長さが足りずなんだか湯のみに

でも削っていくうちにどんどん形が曲がっていくような・・・


あとはご飯用の茶碗を作りたいとコネコネし始めます。
もし、うまく出来たら実家の両親にも送ってあげよう~


次回、初作品を取り出すのが楽しみです


陶芸教室 釉薬かけ

2010年10月05日 | 陶芸


教室の皆さんの素焼き後。




私の初お魚皿です・・・どんな色で焼きあがるのか??
陶芸教室初心者としては今が一番楽しい時期なのかも

土を捏ねて成型⇒底や回りを綺麗に削り⇒素焼き
⇒釉薬などを塗ったり絵付け⇒本焼き⇒完成

という順序みたい




いろんな色の釉薬が沢山あって、組み合わせによって
微妙な色合いが出るそうですね。


釉薬塗った後:一番最初の粘土細工(なんとも小学生みたいな

まだ数回しか参加していませんが、今日の陶芸教室は釉薬を塗って
次回の本焼きの準備です。


開運うさぎをポチっと

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村