こんにちは
先月《本焼き》した陶器が焼き上がり、
今日は【窯出し】でした
私も初めてから3回目で、いまだに、出来上がらないと元の土や
釉薬をかけた色あいがどうでるのか??わからず・・新鮮な驚きがいっぱいです
【皆さんの作品・・今回はマグカップとお皿が多かったかな】
【Sちゃん母娘がつくったアンパンマンの小物や鯉のぼり飾り】
【一輪挿しと、最初は焼酎コップの予定が・・
⇒湯のみまで小さくなっちゃいました】
【醤油皿何枚も出さないように・・と思ったけどイビツだわ~】
【ちょこっと小鉢・・・後ろは花立ての予定でしたが】
毎回、『焼くと1割くらい小さくなるからね』と
T先生に教えてもらっているのに、出来てから『あらちっちゃい』
と思う私
ダンナさんに勢いあまって見せたら、小皿1枚落として割っちゃうし
次回に期待して
【盛岡土産のくるみゆべし・頂いたマドレーヌ・
それぞれ連休に出かけた話題が盛りだくさんでした】
こんにちは
いつもありがとうございます
長かった今年の冬も終わり青森もやっと桜が開花しはじめたようで
ちょうど今日行った会館の前で綺麗に咲いているところを
みつけました。
1メートルも降った雪が消えたあとなので、余計に青空と桜が嬉しく感じます・・
【この通りは咲いているので日当たりがいいのかも・・】
【陶芸教室:本焼き】
一日かけて釜で焼いているので、その間に皆さんで次回作品を構想~~
前回はお皿などが多かったので、次回はお茶碗やマグカップなど実用品
が多いかも
【マグカップ本体を作って乾いたら把手を付ける予定です】
【お仲間のSさんはお茶碗かな】
【近くのアップルパレスで日替わりの昼食をはさんで・・・
こっちがメインだったか・・】
【ネギトロとかサーモンたたきとか?日替わり三色丼セット】
T先生からお茶の差し入れ
【中国の工芸茶(花茶)お湯を注ぐと花が広がります】
台湾で買ったことあったけど久しぶりに見ました~やっぱり可愛い
1~2ヶ月に一度 素焼きや本焼きの日は一日教室なので、
ランチを食べに行ったりしますが通常は作品作りなんですよ
(きっと見ている妹へ
)
こんにちは♪
久しぶりに陶芸教室の写真ですが
先週行った時に、素焼きをして取り出した器に釉薬をかけて
色をつけていく作業をしてきました。
【赤茶色の土の一輪挿しに萩色】(白っぽい感じ)・・・のはず?
【釉薬を吹きつける方法】
イマイチ土の色と釉薬の色がどう焼き上がるか・・・??
よくわかっていないのが難点ですが、逆に出来上がってからの
楽しみがあるかな。
何度か本焼きまでしてみて、最初の想像とは全く違う色が
出来たり、形が縮んでしまうので
秋刀魚を入れるお皿・・と思ったら
切り身がやっと。とか
陶芸家の先生が作ると、【え!こんな感じで数十万】
っていうのも多々あるからきっとそれが
【なんとも言えない味】
なのかしらねぇ・・?
たぶん、芸術肌でないのか・・・
ピカソの絵の凄さがわからないのと一緒かしら・・。
こんにちは
今日は先日の陶芸で作ったものに加えて、新しくお皿を数枚追加しまして・・・
素焼きの釜のに入れる準備をしました。
これだけ↓見るとパン作りや蕎麦作りのような感じですね(*^_^*)
【萩の土を大きめの皿に】
【同じ萩の土で小皿も作ってみたけど不揃いだった・・】
【お仲間のSinさんが市松模様の小皿作成中】
水色と白を格子柄に組み合わせていきます
【釜に皆さんの作品を入れて来週の素焼きの準備】
【最近のマイコン釜は凄いですね】
お友達から誘ってもらって参加した陶芸教室ですが、
窯元で焼くまで数ヶ月かけてつくるなんて出来ないけど、
こういう設備があると私でも教室に参加できるし、
女性のT先生は手とり足取り教えてくれるので、
その発想力と絵心
に感心しながら・・・勉強になりますね。
こんにちは
2日くらい前に15センチくらい雪が降りましたが、さすがに春が近いのか
道路もとけてくれて助かりました
今日は【陶芸教室】があり、14日の続きをコネコネして来たのですが、
私の場合は初歩なのでテレビで見る窯元にある
電動ロクロを回しながらシャ~~ッととカッコよく出来る訳ではなく・・
板の上で色のついた土をコネコネして形を作って、
物によっては手動のロクロでクルクルとお椀とか作って行きます。
見てるだけだったら簡単そうなイメージだったのに、なかなか難しいらしい・・・
今回は3月の素焼きに向けて皆さんがんばってます
【予定では・・・これは玄関の花器か漬物入れか?】
【一応・・お醤油皿のつもりで・・】
【ドライヤーで乾かして形を固定させます】
【Sinさんからひな祭りにちなんで、差し入れの道明寺】
【さくら餅も頂きました】
雑誌やお店で良さそうな陶器を見ると、つい・・・作れるか?作れないか?考えてから
買うようになりましたが、変わった形や独創的なものを作ると食器棚や食洗機に入らず
使い道が難しかったので、シンプルな物が長く使えそうな気もします
(でも、それじゃあ~ちょっと夢が無いかな)