goo blog サービス終了のお知らせ 

めざせぽかぽかMyHome♪

家を建て替えて 太陽光発電とウォームファクトリー
床暖房で冬でも暖かい家になりました
いろんな趣味に挑戦中♪

『アンティーク展』~古伊万里を楽しむ

2012年10月26日 | 陶芸

こんにちは

日増しに街路樹が紅葉してますね~

今見頃の、黒石の中野もみじ山など、一度行ってみたいです♪

 

皆さん風邪など引いていませんか?

ダンナさんが熱も咳もないけど、ここ数日お腹の調子が悪いと話してます。

これって風邪?胃腸炎?  

私が何ともないので食あたりでは無さそうですが・・・気合いで治せるかな!?

 

 

・・・

私がここ1年半くらいで、習っているのがミシン

(キルトとパッチワークなど)

そして、【陶芸】

今回は、陶芸のお友達(・・・と言っても、全員先輩の50代・60代の方達)

の一人が参加する展示会に誘ってもらいました。

 

大野のサイトーホーム展示場で開催の

骨董・陶器・古いガラス食器・古布ちりめん細工など・・・

【アンティーク展・・古伊万里を楽しむ】

  

10回目くらいになる展示会のようですが、今まで見たキルトやパッチワーク

ハンドメイド小物以外でも、いろいろな趣味・グループがあるものね

骨董陶器はとても手が出ませんが

すべてに感心しながら目の保養をして来ました 

 

見学のあと、お抹茶のサービスがあって皆で一服

 

このお茶碗の絵付けも会員の方がやったそうです

着物のハギレを使ったちりめん細工など、細かくてとっても素敵 

会員の皆さん、30代、40代から始めて10~20年。

先生として活動はしていなくても、

やっぱり好きで長く続けるって大事ですね

 

帰りに先輩の家のお庭を見せて貰ったら、今まで陶芸で

作った自作植木鉢にずらっと、植物が植えてあって

ちゃんと大事に使っているんですね

 

 

 

10年後、20年後、何か人に見せられる作品を展示するなんて

夢がありそう~~

       にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村


初電動ろくろ 素焼き終わり

2012年10月09日 | 陶芸

こんにちは

しばらく休んでいた陶芸に久しぶりに行って来たのですが

初めてから1年くらいは、遠心力でまわす【手ろくろ】

で作品を作っていましたが、T先生から、

そろそろ 【電動ろくろ】 を使ってみたら?

と薦めてもらったので初チャレンジしてみました。

 

写真で見ると『粘土がタル桶の中に??』と思えますが(^^;)

銀色の円盤が電動でクルクル回るので

それに合わせて手で形付けていきます

↑ 右足で速度を調整しながら

まずは土台から・・・・水をつけながら~~~

少しづつ筒状に延ばして・・・・

お茶碗やカップの形に広げていくんですが

速度を油断すると、グニャグニャっと上がうねってしまいます

(古いところで、映画のゴーストのろくろまわしてる感じ

今日のところは、4つお椀・カップ類を作って

次回まで乾かしておいて削っていきます

 

今からだと、乾かして→削って成形→素焼き→釉薬掛け→本焼き

月2~3回の教室なので、来年の出来上がりですね~~

 

                           

こちらは先月素焼きしたものが、焼き上がり(*^^*)

皆さんの作品。

まだ色が掛かっていないので、どんな色合いに出来るか楽しみです

 

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村


本焼き上がり

2012年07月02日 | 陶芸

こんにちは

しばらくお休みしていたのですが、数カ月ぶりに本焼きまで

終わった陶芸の作品が出来上がりました

 

【サンマも置けるお皿を・・というつもりで長皿】

 

外に置ける花鉢の予定ですが・・・

 

LEDろうそくライト入れてみたら

透けて見えていいかも??

 玄関先に置いても ぼ~~~~っと灯っていい具合です。

 

 

余った粘土をT先生に相談したら、額もいいかも?って

いうことで、月を見上げる 【犬】や【うさぎ】を

つけてみました  

 

 

 

 粘土が赤土だったので、色を重ねても、

ちょっと暗めの色だったかも

 

 

     にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村


陶芸教室 釉薬掛け

2012年05月22日 | 陶芸

こんにちは

昨日の金環日食の次は、今朝からスカイツリー開業のニュースでしたね

 

 

今月の陶芸教室では

先日素焼きした作品を、取り出して

釉薬を掛けて仕上げしていきます

 

今回は、白萩の釉薬や、黒つや釉、透明釉を

吹きかけて乾燥させていく行程で、

途中、セラミックビーズを使ってみることに

 

小さい丸いつぶつぶなんだけど、高熱の窯で焼けば

溶けて微妙な色合いのガラス細工みたいな色が出る

・・・・はず

 

今回は、花鉢、小皿、壁掛けみたいな感じのもの(^_^;)

を作る予定です 

何回作っても、粘土色によって、釉薬の出方が違って

予想外な発色になるのが楽しみなんです

 

人と同じ物が一つも無いっていうのが

いいってことですね

 

 

    にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村


陶芸教室/4月ベストは・・

2012年04月19日 | 陶芸

こんにちは

最近ようやく発電モニターの青ランプが朝5時前後から光っている

4~6月が昨年も良かったので、今年も期待しています

とりあえず半月分のベストはこちら・・↓

 

陶芸教室

以前、勤めていた会社は勤務が遅かったり、休みが

あわなかったりで、なかなか通えなかった講座や講習。

その反動で?退職してから、いろんな事に挑戦しているのですが

1年ほど前から、友達のSちゃんに誘ってもらって参加し始めました

 

先生は、定年退職後、少人数に教えて下さっているTakayamaさん

旅行で美術館などをめぐって歩いたり、アイデアが豊富で素敵な方です。

 (月2~3回で行ける日だけでも良いので、助かりますね)

 

雪深い青森の冬期間は休みだったので、3ヶ月ぶりに

教室に行って来ました

作りためた器たちを、来週素焼きするので・・・

 これが【マイコン窯】 建物内で使えるタイプで、本格土窯とは

違って見た目もコンパクトですが、1000度くらいの

高温にまであがるパワフルな機械です。

 

素焼きまでは土色なので、焼いた後の色がまったく違って驚くことばかり。

釉薬をかけたり絵付けをするとさらに奥深い色合いになるので

本焼きすると、

『いい具合に色が出てる~~ 』とか

『こんなはすじゃないのに~~~』とか

って言葉がチラホラ・・・・

よく土の配合や釉薬は作家の秘伝っていうけど・・・奥が深い

 

 

講座の前に、誕生日だったSinさんのお祝いランチ。

おめでとうございます~

息子さんも大学入学して弘前に引越したようで、

母親として安心&ちょっと寂しさ

これからいろんな自分の時間を楽しんでくださいね

 

ラプラス1階 全員で洋食を選んだらボリュームたっぷり

 

 

 

 

センスのある人っていうけど、物を作る人・洋裁も陶芸も

さらっと・・そして仕上がりが美しく出来る人っていいな~

私は手先が不器用なので、努力して?練習してやるタイプなので

それでも楽しく長く続けられるものを模索している最中です。

 

 

  にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村


開運うさぎをポチっと

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ
にほんブログ村