いつもダメもとで、1~2組だけ買ってみる
【年末ジャンボ宝くじ】
この前の陶芸の納会で Kさんが京都から取り寄せて下さった
縁起物の、干支飴 【巳】
それぞれ頂いたところで、開けてみると
皆さん末吉~吉~とか話している・・
わ~~~い 【大吉】
金運 つき成功 ← これは縁起担いでみる?
まぁ 単純なんで21日までと言ってた宝くじ
買って帰ろう!?と思いたち・・
スーパーの福引きでさえ当たった試しがないけど
買ってみました(笑)
お正月の密かな楽しみよ~
いつもダメもとで、1~2組だけ買ってみる
【年末ジャンボ宝くじ】
この前の陶芸の納会で Kさんが京都から取り寄せて下さった
縁起物の、干支飴 【巳】
それぞれ頂いたところで、開けてみると
皆さん末吉~吉~とか話している・・
わ~~~い 【大吉】
金運 つき成功 ← これは縁起担いでみる?
まぁ 単純なんで21日までと言ってた宝くじ
買って帰ろう!?と思いたち・・
スーパーの福引きでさえ当たった試しがないけど
買ってみました(笑)
お正月の密かな楽しみよ~
こんにちは♪
12月になってから雪が積もったり溶けたりですが
昔は『クリスマスには雪降るといいね~』などと
話してた若い頃もありましたね~
今なら即、『雪は10センチまでにして欲しい・・・』
雪国らしく、習い事は12月中旬~2月末まで積雪期間はお休み。になるので
陶芸も最後の焼き上がり窯出しでした。
小物も沢山ありますが、実用品が多くなってるかな?
お茶やっている方のお香入れ りんごも可愛いでしょ
私は今回、ガラス釉薬を吹いてお正月用のお皿にしてみました
今回集まった皆さんと納会へ
お昼なのでラプラスで。ランチコース 湯治に合わせてかぼちゃスープから・・・
塩アイスも美味しい~デザート付きです
先生から恒例の(?)クリスマスプレゼント抽選会
出席できなかったSちゃんからも贈り物、ありがとう
絵・コーラス・お茶・スキー・海外登山・ヴァイオリン・社交ダンス・手話~~~
などなど、50・60代の皆さん多趣味で、話を聞いていると
『へぇ~』 『ほぉ~
』と驚きの言葉が飛び出ますが
話題がどんどん広がります
お子さんが巣立ってからとか、退職後から始めた方なども
イキイキしているお顔が素敵なんですね。
来年もよろしくお願いします。
今朝まで凄い雪が降ると言っていたけど、たまたま
青森は外れたみたいでホッとしてたら、長野とか新潟が50センチ以上
昨年より10日くらい積もるの早いですよね。
今日陶芸の本焼きがあり、2~3ヶ月前から各自作って
素焼き終わったものに、釉薬をかけた順から
窯入れしてもらいます
教えてくれているT先生は、とても明るく気さくで
皆に目をかけてくれるので生徒さん達からも信頼されていて
5年、6年と長く続いているようです。
窯入れ・・っていうと外の土窯を思い浮かべますが
最近は施設の中でも、講習が出来るように
電気式の窯になります。
1日かけて1250度くらいまで上がるのを待ちます
その間に次回作、、、
次は何にしようか・・三日月型の取り皿にしてみます~。
コネコネ、釉薬掛けようと器に流し込んだら
ひゃ~ 顔が!見えません?? キモイ?
色をつけて、乾かしながら昼食の時間
今回は、なんとT先生が皆分の食事を作って持参してくれました。
栗&きのこの炊き込みご飯・漬け物・おかず数種 デザート
もちろん、器は全部手作りです(^^♪
やっぱり母の味・・美味しいね ごちそうさまでした~~
こんにちは
今日も午後から冷たい雨になりましたね
前回の陶芸で本焼きが終わって、今日窯出しをしてきて
皆さんの作品
毎回、土の色が違うだけでかけた釉薬が一緒でも
まったく違う配色の出来上がりになるのが新鮮な驚き・・
今回はお茶碗や香炉を作ってる人が多かったみたいですね
先輩のNさんの作品・・小物入れや香炉に。
私は、またまたお酒のことですが
グレー御影の土に青みがかったトルコブルーをかけてみました。
1合くらい入るかな?
自分で作ると美味しく感じるかもね。
次回作は・・・漬物?お菓子入れ?の予定です どうなることか・・
こんにちは♪
少し前にオープンしたらしいのですが、青森市役所から
少し山手に行ったところに・・・
(青森では位置をここから海手・山手と説明するんですよ^^)
和服生地や、着物のハギレを使った小物・雑貨などを
集めて販売しているお店がありました。
住宅街の一角にあるのでちょっと見落としそう~な
ところですが、アットホームで自宅風でした。
中に入ると、所狭しと着物ハギレや和服生地
かなり年代物らしくお値段も 0 が一つ多いでしょ?って
いうのもあって、【2,000円】じゃなくて【20,000円】
ひときれ・・・きっと見る人が見れば掘り出し物なんでしょう~~
古布を使った小物やつるし雛などの小物類も
飾っているので、興味ある方は一度覗いてみてはいかがでしょう
陶芸教室の皆さんで行ってきたのですが、
『子供のや、昔の着物取っておけばよかった~~~??』って
声がそちこちから聞こえてきます。
結構、価値が出るものなんですね
骨董と古本も、わかる人には芸術、アンティークと古いは紙一重
なかなかその域には達しないね