串カツ子の旅日記

美しい国、日本。まだまだ見たい所がいっぱい。
温泉、宿屋、食べ物、紅葉、桜、街並み・・・興味の対象は尽きません。

北東北桜旅-遅いお見舞い

2013年05月15日 | 旅-東北

 5月5日 会津若松から磐越道・東北道の仙台南インターから仙台南部道路経由で
常磐自動車道・三陸自動車道を通り石巻へ。

土地勘がないのでナビ頼りで東浜街道から気仙沼を目指す。

昨年の10月、東北紅葉旅の折に東北大震災の被災地を訪れたかったが、時間の関係で
寄る事が出来なかった。

この旅では是非・・・と、強く思い、更地になった住宅跡が続き、各所に傷跡が残る国道45号線を走った。

以下、車中から撮った写真。

ぽっかり口を開けたJR気仙沼線のトンネル。

線路が走っていただろう所は道になっている。

関西では三陸鉄道に関しての報道が多いがJRの被害も大きいのだと、各所で
同じような光景を見て初めて分かった。

 

 

各所で津波到達地点を知らせる標識が建っていた。

海抜の低い所がスタート地点、高度が上がったと思う所にend地点。 

分別が終わっているのだろう、コンクリートガレキの山。

気仙沼線のトンネルが見える、歌津の田束(たつかね)山の斜面に・・・。

歌津の子供達とボランティアさん達で折られた千羽いえ1万羽鶴。

うるうる・・・。

 ここでは車を下りなければいけない。

南三陸町歌津地区、歌津大橋の橋げたが流失。

津波が襲った当時の状況。 

 

 

 

 

 

鳥居をくぐり神さんの元へ避難されたのだろうか。

元気よく鯉のぼりが上がる歌津伊里前福幸商店街

お酒と海産物を買う。 

買って、食べて少しでもお金を落とす事ぐらいしか出来ない。

道の駅「大谷海岸」、土産物売り場は多くの人で賑わっていた。

 

大谷海岸駅のプラットホームと線路。

線路が流されずに残っていると思ったが・・・。

線路はこの先途切れていた。

海水浴場に一番近い駅らしい。

バスが代行運転しているのだろう、大谷海岸駅(停留所)。

志津川郵便局の近くにある山内鮮魚店経営の静江館で海鮮丼をいただく。

 

外国人も多く訪れるのだろう、英語版メニューも。

連れはキラキラ海鮮丼を注文。

私は南三陸キラキラうに丼。

小鉢はとろとろめかぶ。

ご飯は酢飯でウニともよく合い実においしかった。

静江館は廃業されたのだろう。

山内鮮魚店がこの屋号を譲り受け営業を続けられる。

いずれ仮設から日本庭園の美しい元のような店舗に生まれ変わられる事だろう。 

おいしかったです、又、食べに来ます。


この記事についてブログを書く
« 北東北桜旅-朝の鶴ヶ城 | トップ | 北東北桜旅-夜の北上展勝地 »

旅-東北」カテゴリの最新記事