富岡製糸場世界遺産伝道師協会 世界遺産情報

「富岡製糸場と絹産業遺産群」は日本で初めての近代産業遺産として2014年6月25日付でユネスコ世界遺産に登録されました。

熊谷市片倉シルク記念館での「富岡製糸場と絹産業遺産群」の広報活動

2013年09月30日 21時56分49秒 | 世界遺産伝道師協会

片倉シルク記念館での広報活動

 

熊谷市にある片倉シルク記念館にて9月28日・29日に広報活動を行いました。

 

片倉シルク記念館の所在地は、現在はイオンショッピングセンターの一角にありますが、ここはもともと片倉工業の熊谷工場があった場所です。2014年の世界遺産登録をめざす富岡製糸場が、明治5年に官営工場として操業が始まり、明治26年の三井への払い下げ、さらに原合名会社の経営を経て昭和14年からは片倉工業の経営下で昭和62年まで操業が続きました。これに対して、熊谷工場は片倉工業最後の生糸工場として平成6年まで操業が続けられた記念すべき場所です。

 

昨年はじめて片倉シルク記念館で広報活動をしましたが、シルク記念館への来場者が限られていることから、今年はイオンショッピングセンター駐車場内でのチラシ配布の許可を頂いて、館内でのパネル解説とともに館外でのシラシ配布も行いました。駐車場でのチラシ配布では多くのショッピング客に片倉シルク記念館と「富岡製糸場と絹産業遺産群」との宣伝を行うことができました。

 

チラシ配布の際には、お客様のいろいろな貴重な声を聞くことができました。たとえば、こんな声です。

「昔、ここで働いていた。昭和27年に片倉工業の社内操糸技術コンクールが富岡製糸場で行われた際に入賞したことがある」

「ここの原料課に勤務していた。繭の集荷時期は大変忙しく、活気に溢れていた」

「ここで働いていた。当時の操業模様がなつかしい」

「イオンのテナントである呉服店に勤務しているが、是非世界遺産になってほしい」

「せっかくここに片倉シルク記念館があるのだから、関連のある富岡製糸場に一度は行ってみたい」等など、

さすがは片倉シルク記念館の地元だと感心させられました。

 

参加伝道師は28日がN嶋(弘)、T比地、T久井、29日がN塚、S藤(昌)、K藤(基)でした。

 

(M.K. 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現地学習会「中之条町・嬬恋村・東吾妻町・倉渕町の絹遺産を訪ねて」富岡製糸場世界遺産伝道師協会

2013年09月29日 13時56分57秒 | 世界遺産伝道師協会

現地学習会「中之条町・嬬恋村・東吾妻町・倉渕町の絹遺産を訪ねて」

 

9月12日(木)8時30分、県蚕糸技術センターの駐車場から22名の参加者が5台の車に分乗、出発しました。

最初に中之条町の光山社を訪ねました。伊参村(中之条町)出身の小渕光平が創業した光山社小渕製糸所は順調に操業、その後倉庫業、運輸業、製材業、電気工業と事業を拡げていきます。現在は「株式会社光成」として多方面に事業を展開しています。

製糸業は平成7年で操業を止めましたが見事なレンガ倉庫が何棟も並んでいる様は壮観です。光平の息子で元首相を務めた故小渕恵三に関する品々を展示する記念館に改装した正面のレンガ倉庫は珍しくもフランス積でした。記念館内の展示物については光平夫人が、歴史や倉庫群については総務部の有坂さんがていねいな説明をしてくださいました。

 

光山社を辞して近くの旧吾妻町第三小(現中之条町歴史民俗資料館ミュゼ)の建物を門の外から見学しました。木曜日は休館日です。明治18年に開校の県下唯一の洋風小学校建築で県指定の重要文化財になっています。近藤会長が文化財行政に携わっていた時期に手がけたこともあり熱の入った説明をされました。

 

変わりゆく八つ場ダム関連の地域を眺めながら嬬恋村に入ります。ここでは謎の多い幕末の生糸貿易商である中居屋重兵衛の墓と生家跡を訪ねました。墓は旧上田街道沿いの小高い丘の上の墓地にひっそりと建っています。生家は火災で失われ、1868(慶応4)年に建てられた「中居屋旅館」があり、昭和60年まで営業していました。

重兵衛は一時は生糸全輸出量の半数を扱ったといわれ、横浜本町に銅御殿(あかがねごてん)といわれる豪壮な店を構えます。1860(安政7)年、井伊大老が暗殺されると尊王倒幕運動の志士たちに資金や武器を援助していたことから幕吏の追及を受け謎の死を遂げたとされています。真相は今後の調査研究を待つことになりそうです。見学後、生家跡から50m南にある傍系の7代目の子孫が経営する割烹で和やかに昼食を摂りました。

 嬬恋村から一路東吾妻町大戸の加部安左衛門の生家跡に向かいます。「一加部、二佐羽(桐生)、三鈴木(富岡市宮崎)」とうたわれた江戸時代の分限者(金持ち)です。戦国時代に大戸に土着し代々加部安左衛門を世襲し「加部安」と呼ばれました。

12代は1859(安政6)年横浜開港と同時に横浜の弁天通りに大きな店舗を構えて生糸、麻、呉服、茶などを外国人に売り込み大きな利益を得ます。しかし自分は趣味の世界に没頭し、経営を使用人に任せたために経営不振となり、事業から撤退し大戸に戻ります。大戸で1894(明治27)年、65歳で没し近くの大運寺に眠っています。今は屋敷跡の石垣、玄関、うだつ、井戸から当時の栄華を偲ぶくらいです。参加者も栄枯盛衰の一端に触れた思いだったようです。

倉渕町に向かう道の途中で、大戸の関破りで磔刑になった国定忠治の処刑跡地とそこに立つ忠治地蔵を見学しました。参加者も予定外の知識が少し増えた気分のようです。

 最後の訪問地は倉渕町権田の小栗上野介の墓と終焉の地です。上野介は1860(安政7)年、大老井伊直弼に抜擢され、日米通商条約の使節団の一員となります。米艦ポーハタン号で太平洋を横断、ワシントンに到着します。任務遂行後は海軍造船所などを視察しました。帰国後は外国・勘定奉行などの緒奉行を歴任します。そして横浜に東洋一の製鉄所を建設します。

 1868(慶応4)年、江戸城の大評定で主戦論をとなえますが受け入れられず、将軍慶喜に罷免されます。上野介は家臣とともに領地である権田村に隠退します。菩提寺である東善寺に仮住まいし、邸宅の建設に着手します。しかし、官軍の東山道総督府は「権田に陣屋を構え謀叛の企てあり」として捕え、村内の水沼河原で斬首します。41歳でした。

 東善寺の墓(参り墓と本墓)にお参りした後、資料館と本堂の関係資料を見て参加者は小栗上野介の業績に思いを馳せました。 

最後に烏川の水沼橋近くにある上野介斬首の地で「偉人小栗上野介罪なくして此処に斬らる」と刻まれた石碑をやるせない気分で見学し、帰途に就きました。

 最後に、株式会社光成の小渕光平夫人、有坂さん、各見学地で分りやすい説明をしてくださった近藤会長、中嶋副会長に感謝いたします。

        (Y.I 記)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊香保まつり」で「富岡製糸場と絹産業遺産群」の伝道活動

2013年09月23日 21時44分25秒 | 世界遺産伝道師協会

「伊香保まつり」で「富岡製糸場と絹産業遺産群」の伝道活動

 

9月19日(木)、石段を吹き抜ける秋風が心地良い晴天の下、「伊香保まつり」において伝道活動を行いました。参加伝道師は、K下部、M田(睦)、Y島、T平、S藤(昌)の5名でした。

午前10時に蚕糸技術センターを出発、途中「伊香保町商工会」へ全員で挨拶に伺い、その後パンフレット等の配布物を抱えながら活動場所の石段街中段(警備本部テント)まで運び上げました。ひと休みと早目のお昼を兼ね「お食事処・四季彩」に立寄り。伊香保での活動の際に何度か利用している事もあってか、お勘定の端数のおまけやヤクルトのサービスがありました。また、日下部支部長の計らいによってパンフレットを置かせて戴く事になりました。大袈裟かも知れませんが、お店とお客という立場であっても互いに思い遣る気持ちがあればこそ、こうして活動の輪を広げてくれる事につながるものなのだと感じました。

昼食後、早速全員でメーンパンフレット、子供用、応援メッセージ用を1セットに組み合わせ、そして商工会から預かった「伊香保旅手帖」のリーフレット、伊香保まつり行事予定表等も揃えて準備完了。午後12時から活動開始です。伊香保まつりの期間中とあって、前日泊そして今日泊のお客様や日帰り観光の老若男女のお客様で、石段街は人が絶えません。7~8割のお客様がパンフを受け取って下さり、パンフを見ながらの解説にも熱心に耳を傾けて下さいます。温泉地というゆったり時間が流れる場所柄のためなのでしょうか。外国からのお客様を含め、県外(鳥取、岐阜、静岡、千葉、茨城、等)からも沢山お出で戴いています。昨日、富岡製糸場を見てきたという鳥取の若い女性は「素晴らしかった。友達にも是非見て欲しいので、教えてあげたい」と興奮気味に仰っていました。その他沢山のお客様から、「製糸場に行って良かった」、「機会があれば是非行ってみたい」、「期待しています」、「なるとい良いね」、「応援しています」、等の暖かい言葉を頂戴しました。一方で「世界遺産は無理かもしれない」との辛口意見もありましたが、だからこそ我々が頑張るんだとの思いを強くしました。

さて、午後1時になると石段の上から威勢の良い掛け声が響いてきます。いよいよ1,400年の歴史を持つ例大祭の1つ「神社本神輿渡御」の始まりです。365の石段を神輿を担いだ若衆(?)が下る様はまさに圧巻、スリリングでもあります。顔や腕に擦り傷を拵えた若衆が何人も居り、その過激さに活動は暫し小休憩です。そして3時には、活動拠点のはす向かいにある「酒処 再会」さんから、お茶とお茶受け(花豆と蒟蒻の煮もの、茗荷や茄子等の漬物)の差し入れを戴きました。「酒処 再会」さんは、町田(睦)伝道師が現役時代に足繁く通った馴染みのお店とかで、十五夜飾りも見せて戴きました。4時半頃になると、今度は保育園児たちが引く「子ども山車」の登場です。その可愛い容姿と仕草に、吹き始めた秋風の冷たさも忘れ2度目の小休憩です。そして、午後6時前には用意したパンフ類も底をつき、本日の活動を終了としました。残暑の日差しの中、石段を登ったり降りたりと大活躍の伝道師の皆さん、大変お疲れ様でした。帰りの際にも「伊香保町商工会」へ全員で挨拶に伺い、思わぬ心遣いを頂戴しました。

帰路の車中からは、眩しいばかりに輝く中秋の名月を眺める事ができました。勿論、充実した1日の締めくくりとして、家に着くなり月見酒を堪能したのは言うまでもありません。

                                      (M.S 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「伊香保まつり」(3日目)で「富岡製糸場と絹産業遺産群」の広報活動

2013年09月23日 21時11分41秒 | 世界遺産伝道師協会

「伊香保まつり」(3日目)で広報活動

 

9月20日(金)の「伊香保まつり」(3日目)で活動しました。伝道師はM井、S水政、Y田、I上雄の4人です。

この日、日差しはいく分強いものの秋が来たことを実感できる気持ちの良い一日でした。

10時半、全員で伊香保町商工会に挨拶し、チラシ類を抱えて石段を上り、祭り本部近くの活動場所に着きました。ここは警備本部のテントなのですが、警察官は夕方から詰めるので日中は空いているのです。祭り本部に挨拶し昼食を昨日の伝道師と同じ店で摂りました。毎年寄っていて馴染の関係でコーヒーなどをサービスしていただきました。ホッとするひと時です。

12時から活動に入ります。初日、2日目と用意したチラシがすべて配布できたという情報の中、この日はお客様の出足が悪く長い石段の上下、横道と見回してもちらほらという状況です。4人は石段を上下に分かれ横道にも注意を払いながらチラシを配ります。

熟年のご夫婦や友人知人のグループに加え若い人たちの割合が多いのです。熟年の人達は急な石段をふうふう言って上がって来られ「神社まであとどのくらい」と質問されます。関東一円はもとより京都、新潟、仙台からも見えています。関東地区の方々では「富岡製糸場を知っている。テレビでやっていたよ」「行ったことがある」と答えられる方が結構いらっしゃいます。この日珍しく団体が見えました。バスで千葉から見えたミステリーツアー参加の方々です。「これからどこに行くのかも、今夜どこに泊まるのかも知らされていない」とおっしゃいます。「今年が富士山、来年は富岡製糸場とその他の3か所です」と声を掛けながら差し出すと、ほとんど受け取っていただけます。しかも「ありがとうございます」とおっしゃる方が多いのです。温泉に来た解放感からか話に良く乗ってくださいます。チラシの内容をお話ししていると富岡製糸場以外が候補に入っていることを県内でも知らない方が結構いらっしゃいます。これからも一層気を引き締めて行かなければと思います。

たくみの里から見えたうどん店経営のご夫妻は話にとても興味を持って聞いてくださり、店にチラシを置きたいと40部ほど受け取ってくださいました。午後3時頃になると賑やかな音と声に包まれて街中を一周した保育園児の引く山車が祭り本部前に戻って来ます。この時ばかりは石段街の一角が子どもと親、祭り関係者で溢れんばかりの熱気に包まれます。祭り装束の子供たちは石段に腰かけ記念写真を撮ってもらいます。ご褒美のお菓子の袋を大事に持った子どもと親御さんが散会すると又ほとんどお客様のいない石段街に戻ります。昨日と同じ近くの酒処Sさんからおいしいお茶などを頂き心身共に休まりました。  

   

基本チラシ500枚、子供用200枚が配布できました。初日にここで活動した埼玉県のI伝道師が友人たちと昨日から宿泊していて、様子を見に来てくれました。地元でも複数のボランティアをしています。チラシが余れば預かって行って配布したいとのことなので300枚ほど渡して活用をお願いしました。秋の日はつるベ落とし、夜の神輿集結前に祭り本部と商工会に挨拶し、快い疲れと共に帰途に就きました。

伝道師の皆さん一日お疲れ様でした。

活動に際していつもご協力くださる伊香保商工会、祭り本部の皆さん、温かいおもてなしをしてくださった2店の各Sさんに感謝いたします。

           (Y.I 記)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例の「伊香保まつり」初日に「富岡製糸場と絹産業遺産群」の充実した広報活動を展開

2013年09月22日 11時39分06秒 | 世界遺産伝道師協会

恒例の「伊香保まつり」初日に広報活動

 

9月18日(水)~20日(金)の3日間開催される恒例の「伊香保まつり」で初日の18日(水)に伊香保温泉石段街のほぼ中央で広報活動をしました。

この日は、徳富蘆花を追悼する「蘆花祭」がメインとなっておりますが、午後3時からは源泉での「湯くみ式」に続いて、伊香保神社の神官を先頭に巫女さんたちと旅館、ホテルの関係者を引き連れた「湯くみ行列」が石段街を下って、私たちの活動場所のすぐ傍で「分湯式」が行われました。

そんな中、午後1時より活動を始めましたが、平日とあって石段街への観光客は週末とは比較になりませんが、それでもお祭り目当ての日帰りの方や宿泊される方々で賑わいを見せる時間帯が多々ありました。

遠くは兵庫県からお見えになった方もおられる観光客の皆さんも「富岡製糸場と絹産業遺産群」について、チラシを渡しながらの説明を積極的に行いますと、耳を傾けてくれる方が大変に多く、その関心の高さに比例してか用意した1,000枚のチラシをお配りすることができました。

活動をする中で、ここ伊香保町の人達と話をしてみると「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録に、これまで以上に高い関心を示していることを肌で感じることができたことと、何と言っても構成資産等の見学会を企画するなど具体的な行動を起こしてくれていることです。

 この日は、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の知名度が高まっていることを実感できた一日でもありましたが、午後6時に活動を終えました。

 本日、活動した伝道師はK部、N屋、N木、I井(玲)、N島(進)の5名でした。

(S.N記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤岡市立東中学校での学校キャラバン・世界遺産を目指す「富岡製糸場と絹産業遺産群」

2013年09月18日 23時13分17秒 | 世界遺産伝道師協会

藤岡市立東中学校での学校キャラバン

 

9月17日(火)は、台風18号が昨日通り過ぎた後で、雲一つない快晴の天候に恵まれました。

 

藤岡市立東中学校は、2014年の世界遺産候補「富岡製糸場と絹産業遺産群」の4資産の一つである高山社跡の地元であり、しかもこの学校が位置する本郷町は高山社第2代社長の町田菊次郎の出身地でもあります。このようなことから学校では「富岡製糸場と絹産業遺産群」に関する教育にも力が入っています。

 

まず、体育館で2年生4クラス158名の生徒さんが集まり、校長先生のお話の後、参加伝道師の紹介がありました。このあと、世界遺産の話、カイコの一生のDVD・お話、座繰りのそれぞれのグループに分かれて活動しました。

 

講堂では近藤会長が第一グループ45分、第2グループ45分と2回に分けて、「世界遺産とは」や「富岡製糸場と絹産業遺産群」の内容などについて熱のこもった講演が行われ、生徒さんたちは真剣に話しに聞き入りました。

 

校舎の中では3つの教室を使用し、一つの教室ではカイコの一生に関するDVDを見た後、養蚕農家で実際に養蚕に長年携わった松本伝道師が補足説明を行い、カイコから繭が出来上がるまでの様子を理解してもらいました。

 

他の2つの教室では座繰りの体験です。かつての養蚕地帯でも、今の生徒達の年代になると養蚕をしている現場を見たことはなく、繭から生糸が出来上がるところや糸を引き終わった後に中の蛹が出てくるところ、さらに出来上がった生糸の感触などに感嘆の声があがりました。また、生糸と絹の手触りの違いも体験してもらい、その大きな差にみんな驚いていました。

講演と座繰りが終了したあとは、再び講堂に全員集まり生徒さんの代表からお礼の言葉をいただきました。校長先生や担任の先生方からは学校に出向いてくれて、このような機会を設定してもらうと非常に助かります、とのお礼の言葉もいただきました。私たち伝道師も子ども達に養蚕・生糸、そして日本の伝統的絹文化を理解してもらうことは大きな喜びです。本日の参加伝道師は近藤会長、中島(進)、広岡、松本、高橋(年)、近藤(基)の6名でした。

 

(M.K. 記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイブレーションテーブル(下仁田ほたるやま公園)で「富岡製糸場と絹産業遺産群」の伝道活動

2013年09月17日 20時23分37秒 | 世界遺産伝道師協会

バイブレーションテーブル(下仁田ほたるやま公園)で伝道活動・富岡製糸場世界遺産伝道師協会富岡支部

9月14日(土) 第4回バイブレーションテーブル(高台から音楽を発信しよう)が開催されました。

心配された天気も過ごしやすい秋空の下AM8:30現地に伝道師 (T井Y千代 S藤M男 T江Y M田S治 W辺M男 I川T男)6名集合、

準備をして、9:00~活動開始致しました。

今回は入場口近くの好位置に「富岡製糸場と絹遺産群」広報活動コーナーを設置させて戴きました。

会場は、山の斜面にあるので、車の混雑を避けるため、スタッフがオレンジのテーシャツで、親切に、常時お客様を近くの駐車場から会場へ、シャトルバスで送迎してくれます

このイベントは、お子様連れのお客様がとても多く、まゆクラフトコーナーは終始満席です。

次々にかわいい「ぐんまちゃんまゆクラフト」を作られ、皆様ご満足そうに笑顔でパンフレットと一緒に、お持ち帰りいただきました。

会場のステージでは、ライブや、漫才コントなど、など にぎやかです

お食事テント村も大賑わいでした。

 

大盛況のイベントも15:00終了となりました。

お客様のご来場は2000名とお聞きしました。

関係者の御配慮で、とても有意義な広報伝道活動ができました。

ありがとうございました。

本日の活動伝道師は、6名でした。遠距離からの活動お疲れ様でした。

(T.I)記

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おぎのや横川店での「富岡製糸場と絹産業遺産群」の広報活動・伝道師協会西毛県外支部

2013年09月15日 16時08分54秒 | 世界遺産伝道師協会

おぎのや横川店での広報活動

 

9月14日(土)、恒例の秋の「おぎのやドライブインキャンペーン」9月の陣の始まりです。

 

三連休の初日とあって、バスが20台の予定であると係員からの情報がありました。またSLが走ると言うので信越線沿線では多くのSLファンが待機をしていました。私達も目の前を走るSLを楽しむことができラッキーでした。

 

例によって今日も「今、富岡製糸場に行ってきました」「これから富岡製糸場に行くんですよ」という団体客が何組もありました。個人客で香川ナンバーの車で来た方には、富岡製糸場といってもピンと来ないといけないと思い、「来年の世界遺産候補の富岡製糸場ですよ」と言うと「行ったことがあります」とのリアクションがあり、心配しているより知名度が上がっているのかなと、という感触をつかみました。

 

個人客を中心に興味を示す方にはパネルの前で「富岡製糸場と絹蚕業遺産群」の価値を丁寧に伝えました。おぎのやさんで、はじめて見たゆるキャラ「ごごの こーちゃん」が登場し、一緒に記念撮影をして、お客さんへの「富岡製糸場と絹蚕業遺産群」の宣伝にも多少は役立ったかな、と思います。

 

午後になるとだんだん厚い雲がでてきて、台風18号の前兆がはっきりと現れている感じですが、午後2時までは降られないで済みました。

 

14日の参加伝道師はS藤(信)・T久井・K藤(基)の各伝道師でした。15日の朝の天気予報で台風の最新情報を確認すると、16日の午後まで大雨の予報のため、おぎのやさんとも相談して15日・16日の活動は中止とすることにしました。9月の陣は一日で終了してしまいましたが、その分10月・11月で取り返すべく頑張ります。

 

(M.K. 記)

台風18号で増水し川幅いっぱい濁流が流れる利根川・前橋市南部大橋から撮影

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月・11月富岡製糸場世界遺産伝道師協会中北毛支部活動予定

2013年09月14日 18時16分18秒 | 世界遺産伝道師協会
ご案内・10~11月の富岡製糸場世界遺産伝道師協会中北毛支部の活動予定は次の通りです。
 
●10月
 3日(木)弁天ワッセ (前橋市)
 6日(日)天増寺地蔵尊祭典(伊勢崎市)
 14日(祝・月)蚕糸記念館・秋一回目(座繰り、桑の木)体験(前橋市敷島公園バラ園内)
 20日(日)いせさき消費生活展(伊勢崎市)
 20日(日)蚕糸記念館・秋二回目(座繰り、桑の木)体験(前橋市敷島公園バラ園内)
 26日(土)~27日(日)シャロン祭(前橋国際大学学園祭)
 27日(日)渋川駅前通り歩行者天国
 27(日)蚕糸記念館・秋三回目(座繰り、桑の木)体験日( 前橋市敷島公園バラ園内)
●11月
 2日(土)~3日(日)アマチュアちんどん大会(前橋市内)⇒3日弁天ワッセでチラシ配布で
                                    協力いただくことになりました。
 3日(日)弁天ワッセ(前橋市)
 17日(日)サンデン・ベイゴマ大会
 24日(日)大室公園(古代東国文化サミット)(前橋市)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「富岡製糸場と絹産業遺産群」のイコモスによる現地調査日程決定

2013年09月11日 22時51分05秒 | 世界遺産伝道師協会

「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産登録に向けての大きな関門であるイコモスンに」よる現地調査の日程と調査担当者が文化庁の発表で判明しました。

現地調査が実施されるのは9月25日、26日の2日間で、調査担当者は中国国立シルク博物館館長の趙豊氏ということが判明しました。

緊張した2日間になると思いますが、遺産群がしっかり残っていること、しっかり管理されていることなどをご理解いただけるよう、有効な時間になる事を願っています。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする