goo blog サービス終了のお知らせ 

”農”と言える!?

元・食推おばさんのソムリエ日記

浜松で「体に効く甘酒講座」

2018-01-30 20:56:57 | 食育

NHK文化センター 浜松教室で

「飲んでも食べても!!体に効く甘酒講座」をやらせていただきました。

 

まず、私が作った甘酒をご試食いただきました。

もち米と米麹から作るので、材料も見ていただきました。

  

  

今回、困ったことは・・・。

受講生の中に、麹で甘酒を作った経験のある人が

一人もいらっしゃらなかったこと。

もちろん、これだけ話題になっているので、

市販の甘酒は買って飲んでいらっしゃるのですが・・・。

 

だから、教室内もシーンとして、反応が薄いのです。

そりゃ、そうですよね。

甘酒を作ったことのない人に、

炊飯器で8時間かけて甘酒を作る話をしてもピンとこない。(@_@。

ましてや、保存のための「火入れ」の方法など話してもねぇ・・・。

   

でも、めげずに頑張りました。

   

そして、甘酒を調味料として使う方法をお話し、

試食のデモを2品行いました。

  

ひとつは、甘酒と味噌に漬け込んだ鶏のささみを

フライパンで焼いてみました。

   

   

もうひとつは、甘酒を使ったブロッコリーのポタージュ。

甘酒を入れるタイミングを見ていただきました。

   

家で準備してきたものも合わせると、試食は5品。

 ・ブロッコリーの甘酒ポタージュ

 ・大根の甘酒入り浅漬け

 ・鶏のささみの甘酒みそ焼き

 ・甘酒入りスコーン

 ・サラダ

  

サラダには、2種類の甘酒ドレッシングをご用意しました。

左が、オリーブオイルドレッシング。

右が、ごま油ドレッシング。

このドレッシングは、いつも高評価です。(^^)v

  

 

1人分の試食は、こんな感じになります。

    

 

試食の時間になったら、みんな和気あいあいとした雰囲気になり、

色々と意見交換もできました。

「先生、今日もおいしかったよ~♪

 甘酒、絶対作ってみますね。」

という声が聞けて、ホッとしました。

   

市販の甘酒でもいいので、

飲むだけでなく、調味料として毎日のお料理にお使いくださいね。

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« だしをとった後の昆布でコロッケ | トップ | 易経 読んでみて!! »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
甘酒 (ぷ〜)
2018-01-31 17:52:35
私も作ったことない(〃ω〃)
母や伯母は、よく作ってるけど・・
春祭りには甘酒がご馳走だったよ

大根の浅漬け、気になる💕
返信する
甘酒、おいしいよ (ume724)
2018-01-31 18:41:20
ぷ~ちゃん、こんばんは。
自分で作った甘酒は、甘さがひかえめでおいしいよ。
炊飯器が8時間使えないけど、
逆算して夕ご飯の支度に間に合うように仕上げています。
大根の7浅漬け、作ってみてね!!(^_-)-☆
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

食育」カテゴリの最新記事