透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

19 佐久市大沢の火の見櫓

2024-04-07 | A 火の見櫓っておもしろい


1508 佐久市大沢 4柱44型たばね脚 2024.04.02

 火の見櫓は道路脇に立っていることが多い。電柱も同様であることから、上掲写真のように電線が邪魔になることが少なくない。他に適当なアングルが見つけられなければ仕方ない、周辺の様子が分かればよい、とあきらめて撮る。




半鐘を囲むようにスピーカーが設置されている。これは切ない。前稿、佐久市取手町の火の見櫓のような位置に設置するのが好ましい。


「昭和四十一年五月二十五日 警鐘楼建設 施工 平嶋鉄工所」屋根の裏面に建設年月日他が記されていた。こういうの初めて見た。漫然と見ていると見落とすこともあるだろう。気がついた自分に  


踊り場の様子。上下の梯子の方向が180度違う。共に櫓内で設置されているので、上下で向きを変えない直進型の設置は無理。


コンクリート塊の基礎が大きく露出している。こういう基礎を見かけないわけではないが、それ程多くはないと思う。


 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (栃木県民)
2024-04-09 18:53:12
かなり、派手に目立った火の見櫓ですね。スピーカーがある事は、もしかしてモーターサイレンではありませんか?あるいは電子サイレンなのかなと、思っています。僕の地元もこういった同じ形の、火の見櫓はありましたが、消防小屋が無くなってしまったので、同じく火の見櫓も、撤去されてしまいました。大きさは4メートルっていった、小さいやつでしたけどね。
栃木県民 (U1)
2024-04-10 05:53:23
コメントありがとうございます。
半鐘を囲むように大きなスピーカーが5基設置されています。サイレンではなさそうですね。
半鐘を叩かなくなってもサイレン塔、消火ホース乾燥塔という新たな役目を担って立ち続けて欲しいです。
Unknown (栃木県民)
2024-04-11 19:18:36
サイレンではないようだったら、電子チャイムをこのスピーカーから流しているのかなとか、想像しますね。時報サイレンは、役場の屋上にモーターサイレンだけを設置したり、火の見櫓にモーターサイレンを乗せて、壊れを防ぐために、試験的に吹鳴したりして、あるいはモーターサイレンが、正常に動くかどうかを、動作させながら動かしています。しかし、近年は近隣住民から「うるさい。」等の苦情の関係で、災害発生時以外は、時報サイレンの役目はかなり減少しています。
栃木県民様 (U1)
2024-04-12 05:53:59
コメントありがとうございます。
火の見櫓の近くに防災行政無線柱が立っているのをよく見かけます(cf 20 佐久市根岸)。
このようなケースの場合、火の見櫓のスピーカーからどのような情報が流されているのか、承知していません。
今後、近隣の住民の方にヒアリングするなどして確認してみたいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。