透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

1246 松本市梓川倭の火の見櫓

2020-07-31 | A 火の見櫓っておもしろい


1246 松本市梓川倭 4脚〇〇型 撮影日2020.07.31

 今朝7時半過ぎにはこの火の見櫓を見ていた。中学生が火の見櫓の横を歩いて登校していく。

松本平では櫓の平面が3角形、即ち脚(柱)が3本のタイプが多く、およそ8割を占めるがこれは脚が4本のタイプ。背が高く、総高は14mくらいありそうだ(*1)。櫓の中間に踊り場があり、双盤を吊り下げてある。



屋根と見張り台の様子。屋根頂部には避雷針があり、かわいらしいという形容しかできそうにない飾りがついている。半鐘は屋根の中心あたりに吊り下げてある。踊り場は円形、直径は2m超と見る。





脚元 梯子の下端がずいぶん高いところにある。この位置だと昇り降りできない。おそらく火の見櫓を使わなくなってから安全のためにカットしたものと思われる。地面に梯子の下端を固定していたコンクリート基礎が残っている。

このアーチ状の部材は構造上どの程度有効なのだろうか・・・。脚部の下半分以上が山形鋼の単材であることは少なくとも視覚的にはあまり効果が期待できないのではないか、という印象を与える。


*1 消火ホースを干すためのフック付きハンガーと踊り場床面の位置に付けてあるハンガーを引き上げるための滑車などから、火の見櫓の高さを推測した。


「「縮み」志向の日本人」李 御寧

2020-07-30 | H ぼくはこんな本を読んできた

 日本ほど自国の文化論が書かれ、読まれている国は他にない、とよく指摘される。本書の解説(高階秀爾氏)によると、戦後に発表された「日本人論」は千点を超えるそうだ。私も日本人論、日本文化論が好きだ。



2007年(*1)に読んだ『「縮み」志向の日本人』李 御寧(講談社学術文庫2007年第1刷)は日本人の縮み志向、縮み好き
に注目した日本人論。豊富な例示、説得力のある論考。

団扇を扇子に、庭園を箱庭に縮めてしまった日本人。縮めたものは他にも茶室とその入口の躙り口、そして正座。それから盆栽、折詰弁当、和歌、俳句、ウォークマン・・・、などいくらでもある。

「中銀カプセルタワービル」は黒川紀章も縮み志向の日本人だからこそ発想できた建築なのかもしれない(こじつけかな。これは論理的な推論としては正しくない。日本人に縮み志向があるからといって全員に当てはまるわけではないから。まあ、日常雑記ということで厳密性は問わないことに)。日本のプロジェクトということもあったのかも。



*1 2006年にブログを始めたので2007年に読んだこの本についても書いている。


「沈黙の春」レイチェル・カーソン

2020-07-29 | H ぼくはこんな本を読んできた

 日々変化に乏しい生活が続くと書くことがない。だが、同じことを繰り返す日常が続くことこそ幸せなことなんだ、と改めて思う。

320

そんな日のために設けたカテゴリー「ぼくはこんな本を読んできた」。今回は『沈黙の春 ―生と死の妙薬―』レイチェル・カーソン(新潮文庫1974年2刷)。改めてこの本の内容を記すまでもないだろう。化学薬品による環境破壊を警告した先駆的な1冊、とだけ記す。

20代で読んだことが水色のテープが貼ってあることからすぐ分かる。残った文庫本には水色のテープを貼ったものが多い。処分する時、このことを意識してたのかどうか。まあ、若いころ読んだ本は取り出すことができない記憶の基層に残っているのかもしれない。それは今でもものごとを考え、判断する際にあるいは有効に働いているのかもしれない・・・。


 


「パラサイト・イヴ」瀬名秀明

2020-07-27 | H ぼくはこんな本を読んできた

320
『パラサイト・イヴ』瀬名秀明(角川ホラー文庫1997年3版発行)

 映画が大ヒットした『ジュラシック・パーク』の原作者、マイクル・クライトンはハーバードで医学を修めた。クライトンは科学的な専門知識をベースに、サスペンスフルな長編小説を何作も残した。





『パラサイト・イヴ』には生化学に関する専門用語が多用されていて、巻末にはその解説が付いている。リストアップされている参考文献の大半は論文だ。カバー折り返しに載っている瀬名さんのプロフィールは次の通り。**一九六八年静岡県生まれ。九六年東北大学大学院薬学研究科(博士課程修了)。九五年、本作で第2回日本ホラー小説大賞を受賞。

以前松本清張の『火の路』について論文小説だと書いたが(過去ログ)、専門的な知識を駆使して書かれた小説はおもしろい。





「空海の風景」司馬遼太郎

2020-07-26 | H ぼくはこんな本を読んできた


『空海の風景 上下』司馬遼太郎(中公文庫2006年改版24刷(上)、2005年改版21刷(下))

 司馬遼太郎の作品は何作か読んだが、大半を処分した。この作品を処分しないで残したことに積極的な意味があるわけではない。ただし空海について書かれた本は今までに何冊か読んできた(過去ログ)。

上下両巻の本書紹介文を引く。**平安の巨人空海の思想と生涯、その時代風景を照射して、日本が生んだ最初の人類普遍の天才の実像に迫る。構想十余年、著者積年のテーマに挑む司馬文学の記念碑的大作。**

**大陸文明と日本文明の結びつきを達成した空海は、哲学宗教文学教育、医療施薬から土木潅漑建築まで、八面六腑の活躍を続ける。その死の謎をもふくめて描く完結篇。**昭和五十年度芸術院恩賜賞受賞

空海の起伏あれど幸運で充実した生涯について書かれたものは何作もあるが、司馬遼太郎の文体が好きな人はこの作品によって、空海について知ることも良いかもしれない。

ぼくも再読したい、って、この先、そんなにあれこれ読めるかなぁ(と常々思っている)。


 


「かくれた次元」エドワード・ホール

2020-07-26 | A 読書日記

 昨日(25日)読んだ『コロナ後の世界を生きる』村上陽一郎編(岩波新書2020年第1刷)にはコロナ後の社会はどうあるべきか、社会のあり様に関する24人の論考が収録されている。建築家の隈 研吾氏は「コロナ後の都市と建築」と題し、コロナ後の都市・建築はどうあるべきか論じているが、その中でエドワード・ホールの『かくれた次元』を距離をパラメーターにした人間関係論であるとして紹介している。

320

『かくれた次元』は23日付信濃毎日新聞28面に掲載された国学院大学の石井研士教授の論文でも紹介されている。この論文は掲げられている3つの見出しによって次のように要約できるだろう。「新型コロナが強いる社会距離」が「人と人との関係そのものを破壊」してしまうようだ。将来に向け、「儀礼文化の再構築」が必要だ。

石井教授は人と人との関係が今後ますます希薄化し、関係性は更に形式的なものになるのではないかとの危惧を示している。

偶々、ふたりの論者が取り上げていた『かくれた次元』をぼくは1977年6月に読み、翌1978年3月に再読している。文化の違いが人と人との距離の取り方に、さらに空間の利用に及ぼす影響について論じた本書は当時、建築を学ぶ者にとって必読書であった。

最近、ソーシャルディスタンス(*1)ということばをよく耳にする。このことばを聞いて『かくれた次元』を思い出し、上記のようにふたりの論考でも紹介されていることから、また読み直してみようと思った次第。


*1 ホールが示したのは「密接距離(intimate distance)  」「個体距離(personal distance)」「社会距離(social distance)」「公衆距離(public distance)  」以上4つの距離帯。

『かくれた次元』エドワード・ホール(みすず書房1976年第11刷)


「コロナ後の世界を生きる」を読む

2020-07-25 | A 読書日記

320

 岩波新書の新刊『コロナ後の世界を生きる ―私たちの提言』村上陽一郎編(2020年7月17日 第1刷発行)を読み始める。
**新型コロナのパンデミックをうけて、私たちはどのような時代に突入するのか。私たちを待ち受けているのは、いかなる世界なのか。コロナ禍によって照らしだされた社会の現実、その深層にある課題など、いま何を考えるべきなのか。コロナ後の世界を生き抜くための指針を各界の第一人者二四名が提言する緊急出版。** カバー折り返しにある本書紹介文からの引用

24人の論者がそれぞれどのように論考を展開しているのか興味深い。本に書き込みをすることは稀。だが、この本ではサイドラインを引いたり、余白にメモ書きをしたりしながら読み進むことにする。


 


うれしい知らせが届いた

2020-07-24 | H 「あ、火の見櫓!」



 今日は朝から所用で外出していた。夕方自宅に帰ると郵便受けに封書が入っていた。何だろうと思うまでもなく、大きく中身が表示されていた。やった、これはうれしい知らせだ。



上掲の見出しの書類が同封されていた。NPO法人 日本自費出版ネットワーク事務局からのお知らせで、私が「日本自費出版文化賞」に応募していた『あ、火の見櫓!』が第一次審査、第二次審査を通過して、入選候補作品に選出されたとのこと。なお、私は小説部門、詩歌部門、研究・評論部門など7部門中、地域文化部門に応募していた。

9月に行われる最終選考会で「部門賞」各部門1点 「特別賞」各部門1点 「大賞」1点 が選考されるそうだ。三賞選出などは望むべくもない。この三賞に入らなかった入選候補作品は「入選」になるそうだ。これは今日のグッドニュースだ。


 


「再びコロナ感染拡大」に考える

2020-07-24 | D 新聞を読んで

 やはり経済を回しつつコロナ感染拡大を防ぐということは難しいようだ。このふたつの社会的命題には相反する条件が伴う。だからバランスポイントをどこに見いだすかが課題だが・・・。政府は予定通り観光支援事業「Go To トラベル」を始めた。その一方で東京都の小池知事は「この4連休はできるだけ外出を控えて欲しい」と外出自粛を訴えている。両者、訴えることが違うことには当然政治的な思惑の違いもあると思うが、この辺りのことには全く疎いので触れない。

コロナ禍の影響を受けている産業は多種あるが、政府はまず観光産業救済のキャンペーンを打った。いまや観光は日本の基幹産業だ。日本は観光立国だといえなくもないだろう。それが海外からの観光客が途絶え、国内旅行も極端に減少したとなっては観光業が立ち行かなくなることは自明のこと。観光は人の移動によって成り立つ産業なのだから、移動自粛ではどうしようもない。

旅行に出かけて観光産業に携わる人たちを救ってください、と市井に目線を据えた訴えかどうか分からない。ここで地方の観光地のホテル・旅館をつぶしてしまっては、日本の経済が成り立たなくなるという高所からの目線による大局的な判断かもしれない。たぶん後者の政治的決断だろう。で、「夏休み」が始まるこの時期を逃すわけにはいかないとの判断から「Go To トラベル」を開始したのだろう。

市民に観光産業を守るという大局的な意識があるのかどうか、たぶん毎年利用している旅館を助けたいという個人的なつながりに基づく感情からだろう、いやただ単に旅行がしたいということかもしれないが、この連休は観光目的の人の移動も多そうだ。その一方でコロナ感染リスクがあるから旅行は控えるとか、たとえ旅行費用が補助されようと、旅行に出かける経済的な余裕なんてない、という人も多いだろう。

メディアは緊急事態宣言が解除されてからは感染拡大抑制より経済活動回復、という流れに沿った報道をしてきた。**毎年多くの観光客で賑わうのに、今年はまだこんなに空いています**といったコメントはもっと出かけてくださいというメッセージだ。


信濃毎日新聞7月24日付朝刊第1面の記事の見出し

ところが、この数日でメディアの論調に少し変化が出てきた。新聞の見出しにもコロナ感染拡大を防がないとまずい、という新聞社の見解が見て取れる。その一方で経済立て直し・・・。悩ましい課題だ。それがそのまま見出しになっている。


同紙第30面の記事の見出し

「不要不急の外出は控える」不要不急かどうか、判断を少し甘くして行動する。個人的にはこんなところか。それと「マスク着用と手洗い」。だが、暑い夏のマスクは正直きつい。

♪ どうすりゃいいのさ この私 ・・・


 


「「いき」の構造」九鬼周造

2020-07-24 | H ぼくはこんな本を読んできた

320

 ブログのカバーを火の見櫓のある風景のスケッチに替えた。夏だから寒色系の色が良いだろうと思った。カバーのすぐ下に来る写真もこの本のような同系色が合う。

さて、「ぼくはこんな本を読んできた」だが、今回は『「いき」の構造』九鬼周造(岩波文庫2011年第52刷発行)

『「いき」の構造』という本があるということは前々から知ってはいたが、なぜか読む機会がなかった。ぼくがこの本を読んだのは2011年10月。ただし岩波文庫ではなく、講談社学術文庫で。その時に書いたブログの記事を再掲する。



「いき」とは何か・・・。九鬼周造は深く思索し、周到に論考する。

**運命によって「諦め」を得た「媚態」が「意気地」の自由に生きるのが「いき」である。人間の運命に対して曇らざる眼をもち、魂の自由に向かって悩ましい憧憬を懐く民族ならずしては媚態をして「いき」の様態を取らしむることはできない。「いき」の核心的意味は、その構造がわが民族存在の自己開示として把握されたときに、十全なる会得と理解とを得たのである。(160頁)**

広い意味での文化論。芸術論として読むこともできるし、人生論として読むこともできる。恋愛論として読むこともできるだろう。それほどボリュームがあるわけではないから、読むのにそれ程時間を要しない。再読してみたい1冊。


メモ:第5章「いき」の芸術的表現 では建築についてもかなり具体的に論考している。

 


「どくとるマンボウ航海記」北 杜夫

2020-07-23 | H ぼくはこんな本を読んできた

 今日(23日)から4連休! 東京オリンピックの開会式の予定日であった7月24日に合わせて海の日とスポーツの日、このふたつの休日が変更された結果だ。海の日は7月の第3月曜日から今日に変更され、スポーツの日は10月の第2月曜日から明日に変更された。

320

今日は海の日だから、「ぼくはこんな本を読んできた」も海に関係する本にしようと思い『どくとるマンボウ航海記』北 杜夫(新潮文庫1974年23刷)にした。

既に何回も書いたが、5月に本をおよそ1,700冊処分した。1,400冊あった文庫本も大半を処分した結果、250冊になった。

夏目漱石と北 杜夫、安部公房の文庫本はほぼ全てのおよそ80冊を残した。この3人の作品が残した文庫本の3分の1を占めていることになる。いずれ、この3人の作品も減冊することになるだろう。

北 杜夫で残すのは『幽霊』『木精』『どくとるマンボウ青春記』。この3作品に『どくとるマンボウ航海記』を加えるかも。いや『黄いろい船』も『楡家の人びと』も『少年』も・・・。北 杜夫には好きな作品が多い。

例によってカバー裏面の本作品紹介文から引く。**水産庁の漁業調査船に船医として乗りこみ、五カ月間、世界を回遊した作者の興味あふれる航海記。(中略)独特の軽妙なユーモアと卓越な文明批評を織りこんで描く型破りの旅行記である。のびやかなスタイルと奔放な精神とで、笑いさざめく航跡のなかに、青春の純潔を浮彫りにしたさわやかな作品。**


 


「逢わずに愛して」

2020-07-21 | A あれこれ

 ほぼ毎日午前3時過ぎからラジオ深夜便の「にっぽんの歌こころの歌」を聞いている。

昨日(20日)、このコーナーは「昭和歌年鑑 昭和45年の流行歌」だった。流れた曲に内山田洋とクール・ファイブの3枚目のシングル「逢わずに愛して」があった。1969年、昭和44年の年末に発売され、翌45年にヒットした曲だ。

「逢わずに愛して」か・・・、まるで今のコロナ禍の恋愛事情、オンライン恋愛のことを歌っているかのようなタイトルだなぁ、と思いながら聞いた。作詞は川内康範さん。川内さんは「骨まで愛して」の作詞もしている。どちらもユニークなタイトルだ。

なぜ「逢わずに愛して」なのか、理由は歌詞にある。**逢えば別れがつらくて泣ける**から。

そういえば、**会えば別れがつらいのと 泣いてすがった思い出の**とうたう「中の島ブルース」もあるなぁ。このおいちゃんは今の歌は知らないが、昔流行った歌はよく知っているのだ。

ちなみに今朝(21日)のこのコーナーは「作家でつづる流行歌 平尾昌晃(作曲)作品集 Part.2」で、最後に流れたのは平尾さんが歌う「瀬戸の花嫁」だった。


 


北安曇郡白馬村の火の見櫓

2020-07-20 | A 火の見櫓っておもしろい


再 北安曇郡白馬村北城森上 3脚〇〇型 撮影日2020.07.20



 理由は分からないが、見張り台の手すりがやけに高い。1メートルくらいが一般的だと思うが、この手すりは1.5メートルくらいありそうだ。見張り台の床から屋根の軒までの高さは2メートルくらいが一般的、この値で見当をつけた。屋根の形が美しい。





ブレースの端部はガセットプレートの孔に引っ掛けてあるだけ。この不確実な接合方法に名前を付けるとすれば「引っ掛け接合」、かな・・・。