透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

非常時訓練の日々

2014-02-28 | A あれこれ

 明日すればよいことを今日しない、と考えて、残業なしで帰る。ワークライフバランスを考えれば週末くらいは定時で帰りたい。

6時前、帰りの車でNHKのラジオ番組を聴いた。春の曲を数曲流していた。「北国の春」、「春なのに」、「花」、それからキャンディーズの「春一番」。この曲を聴いていて、そうか、もうスーちゃんはいないのか、と思った。なんだか城山三郎の作品のタイトルみたい・・・。

*****



紙コップでコーヒーなどの熱い飲み物を飲む時、写真のように2コ重ね、ダブルで使うとよいことに最近気がついた。♪こんなのジョウシキ~、パッパパラリラかもしれないが。シングル使いだと、持つとアチッ!となるし、コップの縁が変形してしまう。ダブル使いだと空気層ができてコップが熱くならないし、変形もしにくいから具合が良い。

外側のコップは繰り返し使う。だからシングルでその都度捨てる使い方なら10コ使うところをダブルで11コ使うことになるだけだ。内側のコップを1回で捨ててしまわないで数回使えば、使うコップを節約できる。くちびるにコップの縁が当たるが、少し違和感があるのが難点と言えば難点。

実は今自宅の水周りとリビングをリフォーム中。仮設の台所はつくらないで、工事期間中しのぐことにした。なんとかなるだろうと。だから台所がない! 食器が使えないから紙コップや紙の皿を使っている。ラップを敷くと皿は繰り返し使うことができる。使い捨てにするとゴミがかさばる。この工夫は常識か。Fは工事開始直後、もとい非常事態に備えた訓練生活開始直後から実行している。


3491

 


学生時代に読んだ本

2014-02-28 | D 新聞を読んで


信濃毎日新聞 2月27日付朝刊第一社会面より

 昨日(27日)の朝刊にこの記事が載っていた。昨年の秋に全国大学生協連が行った調査によると大学生の40.5%が読書にあてる時間をゼロと答えたそうだ。1日の読書時間は平均26.9分。下宿生の書籍購入費は月1820円。全国30大学の学生8930人の回答結果だという。

学生の間でスマートフォンが普及。ゲームなどのアプリに比べて、読書の優先順位が後退したためではないか、との分析も紹介されている。大学の授業などで本を紹介されることだってあるだろうに・・・・。



学生時代に環境工学のK教授が世界一流の頭能はすごいと評し、フランス生まれの細菌学者ルネ・デュボスの『健康という幻想 医学の生物学的変化』紀伊國屋書店(初版1964年)を紹介してくださった。早速買い求めて読んだことを覚えている(20代で読んだ本には水色のテープが貼ってある)。初読がいつか記録にないが、1978年9月に再読した記録がある。

**本書は世界的な細菌学者たるデュボス博士が、豊かな生物的知識を基にし、過去と現代、文明と未開、人間と動物、気象と人間など多角的に人類が病気と闘ってきた歴史を反省しつつ、透徹した思想により、本当の健康とはどういうものであるかを設問する。現代人におくられた秀れた健康論、人生論として万人におくる一級の書である。** このようにカバー裏面に紹介されている。

ルネ・デュボスの著作については松岡正剛氏も「千夜千冊」で取り上げている。(→こちら

その中で松岡氏は本書について**ぼくが一番おもしろかったのは『健康という幻想』である。これは人類がどのように健康や長寿を求めたかという歴史を、ふつうなら病気の歴史にしてしまうところを、ひっくりかえして「健康幻想史」にしてみせたのだ。それを抗生物質の発明者が書くところが、デュボスのデュボスたるゆえんなのである**と書いている。

もう1冊『粗い石』フェルナン・プイヨン/大和書房(初版1973年)。やはり学生時代に確か英語の教授が「君たちは建築学科の学生だから」と薦めてくださった長編小説。

帯に**南仏トロネの僧院建設をめぐる純粋な信仰と赤裸な人間の罪とを抒情的瞑想のうちに描き切った傑作長編**とある。馴染みの無い世界を舞台にした小説で描かれている場面がリアルにイメージできず、読みにくかったことだけは今でも覚えている。

再読する機会はもう無いかもしれないが、共に残しておきたい500冊、いや200冊に入る本だ。


 


非日常な日常

2014-02-27 | A あれこれ



 普段よりだいぶ早く家を出る。ラジオ番組で終雪(しゅうせつ)という言葉を知る。初雪の対義語、なごり雪と同義の気象用語だとか。

松本市内の24時間営業の書店でスターバックスの開店時刻、7時半までカメラ関係の雑誌を立ち読みする。その後、スターバックスでコーヒーを飲みながら漱石の『道草』を1時間ほど読む。このような非日常な日常もいいものだ。


 


『道草』を読む

2014-02-26 | A 読書日記



 漱石の作品で読んだことのあるものを挙げる、となれば、『坊っちゃん』と『吾輩は猫である』を挙げる人がたぶん多いだろう。続く作品となると『こころ』や『三四郎』、『草枕』あたりか。

『道草』や『それから』、『門』、『行人』などの教科書に作品名が出てくるようなものは、知ってはいてもきちんと読んでいないという人が案外多いかもしれない。などと私的なというか、個人的な事情をもって一般化してはいけないか・・・。昔、漱石の作品はひと通り読んだ(つもり)だが、内容はあまり覚えていない。

自室の書棚から『道草』を取り出した。カバー裏面に**近代知識人の苦悩を描く自伝的小説。**とある。そうか・・・。内容をすっかり忘れているが、読むなら寒いこの時期が相応しい作品だろう。


 


拾ヶ堰

2014-02-24 | A あれこれ

 しばらく前のこと、池田町のカフェ 風のいろ(→こちら)でオーナーさんと拾ヶ堰について話したことがありました。どのような流れで話が拾ヶ堰に及んだのか覚えていませんが。拾ヶ堰については詳しくありません。最近入手した「親子で学ぶ 安曇野の拾ヶ堰 ガイドブック」編集・発行/長野県拾ヶ堰土地改良区、拾ヶ堰応援隊 という冊子を参考に書きます。備忘というか、勉強のためにノートに書いてもいいのですが、記事にしておくことにします。



*****

この堰(せぎ)ということば、普段あまり耳にしないですね。流れを「せきとめる」を漢字表記すると「堰き止める」となりますが、この堰です。ただし読みはせきではなくせぎ。堰は人工的に造った農業用水路のことです。

安曇野は「水の豊かな」田園地帯というイメージがありますが、実はこの広い扇状地(いくつもの扇状地から成る複合扇状地)は砂礫から成り、河川の水は扇頂部で地下に浸透してしまいます。で、扇端部で湧き出ます。この湧水を利用してワサビを栽培しているのです。扇央部に水田を開くためにいくつもの堰を造ったのですが、有名な堰が拾ヶ堰というわけです。

扇状地の地形は文字通り扇状、扇子の形をしていますが、その要(頂部)から中骨の方向に造った堰を縦堰といいます。これは土地の勾配なりに造る堰ですが、拾ヶ堰は中骨と直交する方向、つまり等高線に沿って開いた堰で横堰といいます。

拾ヶ堰は奈良井川の頭首工(取水口)から烏川の放流口まで延長が約15kmで高低差はたった5m。この堰が開削されたのが江戸時代の後期、1816年のことで、鍬(くわ)、じょれん、つるはし、もっこを使った工事をたった3ヶ月で終わらせてしまったというのですから驚きです。人海戦術で多くの農民が工事に携わったとはいえ、工事を指揮する優れた人材がいたからこそ成し遂げることができたと言えるでしょう。

工事に先だって行われた測量に用いられた道具はごく簡単なものですが(何年か前、実際に使われた測量器と同じものを見る機会がありました)、15kmを9人で測量し、18日間で終わらせたというのですから、これも驚きです。

工事に要した費用が816両で、松本藩が356両下付、400両貸与、残りの60両は庄屋で酒造業も営んでいた白沢民右衛門という人が負担したそうです。篤志家っていつの世にもいるんですね。

技術的なびっくりは、途中で梓川を横断させて拾ヶ堰の水を流すという技。現在はサイフォン(コンクリート製の管を通水する方法)に依っていますが、江戸の昔は牛枠を組む方法が採られています。梓川の水は牛枠を越流し、奈良井川から引いた拾ヶ堰の水は横断するというもの。

昔の人たちの知恵、技ってスゴイ。


 


映画「小さいおうち」を観た

2014-02-23 | E 週末には映画を観よう

 山田洋次監督によって映画化された中島京子の直木賞受賞作『小さいおうち』をようやく観ることができた。

私の関心は帯の柄のこと(→過去ログ)。松たか子演ずる奥さんが玩具会社に勤める夫の部下でデザイナーの板倉(吉岡秀隆)に惹かれて不倫関係になるが、そのことに女中のタキさん(黒木華)が、帯の柄で気がつくというくだり。

出かける時は右側にあった帯の一本独鈷の柄が板倉の下宿を訪ねて帰って来た時は左側にあったというのだ。それでタキさんは奥さんが板倉のところで帯を解いたことに気がつくというわけ。

でも柄が左右にずれる、そんなことがあり得るのだろうかと疑問だったが、どうやら帯の裏表が同じ柄でそうなったということのようだ。帰って来た奥さんが部屋で帯を解くシーンがあるが、そこでこのことが分かる。だが、このとき胴に巻いた帯の柄も上下にずれるのでは・・・。映画ではこのことを見逃して確認できなかった。

この映画ではいろんなことが説明的だった。奥さんが板倉に惹かれていることが観ていてすぐ分かるし、板倉もまた奥さんが好きなことも分かる。説明的な表現をしないと内容を理解してもらえないということなのかもしれないが、細かな描写で表現してもよかったのでは、と感じた。

昔観た映画では、何のことなのか、何を表現しているのかよく分からないことがあった。今の映画は総じて分かりやすくなったような気がする。

帯の柄のことは原作に忠実に描いているが、お太鼓の柄が上下に少しずれるということなら締め方であるだろうから、そのことに気がつくということにすればよかったのでは。帯を締めてからタキさんに見てもらっていたということにしていれば、柄の少しのズレにも気がつくだろうから。

原作でも映画でもなぜだろうと考えさせるのは、奥さんが板倉に渡すようにタキさんに託した手紙のことだ。「なぜタキさんは板倉に奥さんの手紙を渡さなかったのか」  タキさんも板倉のことが好きだったから、というのが私の見方だ。

戦争によって不本意な生き方を強いられた人たちの不幸を描いた映画、と解釈しておこう・・・。


 


成熟社会に相応しい施設

2014-02-23 | A あれこれ

■ 『建築ジャーナル』という月刊誌があるが、その2月号(最新号)と1月号に「新国立競技場案を考える」という特集が組まれた。

国際コンペの当選案、いや新国立競技場のプログラムそのものに問題ありと指摘する建築家・槇文彦氏の論考「新国立競技場を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」に多くの人が関心を持ち、一般紙にも取り上げられた。論考の中で槇氏はオリンピック後の維持管理や収支見通しなどについても、広く説明する責任があるという指摘もしている。過去ログ→こちら

槇氏の論文が掲載された冊子→こちら


新国立競技場案に対する関心の高まりを受けて、『建築ジャーナル』で特集が組まれたのだろう。2月号に「後世に負の遺産を与えてはならない 新国立競技場は50年先を見越したプランになっているのか」と題する沖塩荘一郎氏の論考が掲載された。

FM(ファシリティマネジメント)に詳しい沖塩氏は新国立競技場の寿命について、地球環境を考えて100年以上は良好な状態を保ちたいとし、その上で施設のLCC(ライフサイクルコスト)を過去の事例を参考に実証的に検討している。それによるとLCCは50年で初期投資の4倍、100年で7~8倍は予想しておく必要があると考えられるそうだ。

当初予算が1300億円とされていた新競技場だが、実現には3000億円必要との試算が示された。その後規模の縮小などで約1700億円まで落とされたが、維持・更新費、運用費に50年でその4倍かかるなら6800億円、100年で1兆1900億円~1兆3600億円!となる。これが沖塩氏が危惧する負の遺産か・・・。

いけいけどんどんな経済成長期の発想ではダメ、あり得ないということだろう。

成熟社会に相応しい施設や省エネのあり方を世界に示すという絶好の機会を東京は、日本は放棄してしまったのか・・・。


 国際コンペの審査員を務めた建築家・内藤廣氏のコメントはこちら


当選案(当初案)

この中で内藤氏は**わたし自身は、どうせやるのなら、この建物に合わせて東京を都市改造する、くらいの臨み方がよいと思っています。**と書いている。ということは、東京をエイリアンのような都市に変貌させていこうということ・・・? 

いや、これは世界に示すべき環境配慮型の未来都市の姿なのかも。


 


― 「火の見櫓暮情」

2014-02-22 | A 火の見櫓っておもしろい



火の見櫓暮情』 (←クリック)/内藤昌康/春夏秋冬叢書(愛知県豊橋市)  

 この本は2010年の春に買い求めたが、訳あって、いや別に訳など無いが、ずっと手元になかった・・・。で、先日改めて買い求めた。

帯に**豊饒な物語の上に火の見櫓は立っていた。**とあるが、三河・遠州の火の見櫓の立つ土地に関するレポート。そう、火の見櫓そのものより、土地に力点を置いている。

火の見櫓のある風景のカラー写真が実に味わい深い。手元に置いておきたい一冊。



書籍のチラシ(出版社のHPからの転載)


編集・デザインを手掛けた味岡伸太郎さんの紹介はこちら

いつか火の見櫓の本を書かなくては・・・。


 


― 落下防止カゴ

2014-02-20 | A 火の見櫓っておもしろい



 建設現場に設置されたセメントミルクをつくるミニプラント。円筒形のセメントサイロ壁面のタラップを囲むこのネットの名前は・・・。



大町市内の火の見櫓でときどき目にする梯子のケージと目的は同じ。だが工事現場で名前を訊いてもはっきりしない。で、結局「落下防止カゴ」ということに落ち着いた。調べると安全カゴという呼び方もあるが、これからは火の見櫓の梯子に設置されているケージを落下防止カゴと呼ぶことにする。



 


458 459 沼市の火の見櫓

2014-02-17 | A 火の見櫓っておもしろい

 
458

■ 先日栃木県に出かける機会があった同僚のY君とT君。ふたりが鹿沼市内の火の見櫓の写真を撮ってきてくれた。火の見櫓の全体像、見張り台から上の様子、そして脚元と、きちんと私が押さえておきたいポイントを撮っているところはさすが(トリミングするなど、少し手を加えたが)。

この火の見櫓は4角形の櫓に8角形の屋根、円形の見張り台(いずれも平面形)という構成。櫓の踊り場から上はサイズ(平面寸法)が変わらない(逓減していない)。見張り台直下までなだらかなカーブで次第に細くなる櫓とは印象が違う。



屋根の下り棟の先にくるりんちょな蕨手(わらびて)が無いので、なんとなく物足りない。屋根を支える骨組みは柱の先端にフレームを回しただけのあっさりしたもの。屋根に厚手の鋼板を用いているのだろうか。それにしては変形している・・・。

見張り台の床はスノコ状にはなっておらず、鋼板を張ってある。これは古い部類の火の見櫓か。

半鐘が屋根の外側にはみ出している。屋根の中心に吊るさないのは叩きやすさを優先した結果だろう。 半鐘を雨にさらすわけにはいかないと考えれば、この位置には吊るさない。床にサイレンが設置してあるから、今はこの半鐘を叩いていないかもしれない。



脚は初めて見るタイプ。高い櫓の割には心もとない。私好みの美脚からは「遠い」。

 
459

上の火の見櫓とは違ってカチっとした印象だ。屋根と見張り台が共に4角形のためだろう。



やはり叩きやすさ優先か、半鐘を屋根の端に吊るしてある。この見張り台のどこに消防団員は立つのだろう・・・。見張り台と踊り場のスノコ状の床にハッチが付いている。



脚部にもブレースが設置してあり、脚のデザインが施されていないのは残念。脚元はすっきり片付けておいて欲しいなぁ。


 


52 ヤグラーさんに会えた

2014-02-16 | C 名刺 今日の1枚

52枚目 南信在住のヤグラーさん

 

■ 昨年の11月に京都で51枚目の名刺を渡す機会があったが、その後今までなかった。今日(16日)、52枚目の名刺を南信(長野県は北信、中信、東信、南信と4つにエリア分けがなされる)在住のヤグラーさんにお渡しした(これ以上のことは秘さなくては)。

安曇野まちなかカレッジ 安曇野学講座で「火の見櫓っておもしろい」と題してお話させていただいた。記録的な大雪で中止かと思ったが、主催者に昨夕確認すると予定通り、とのことだった。ならば遅刻するわけにはいかぬ、と昼食後に出かける予定を変更、朝8時過ぎに家を出た。

幹線道路は既に路面が顔を出していたが(写真は会場近くの道路の様子。穂高消防署と火の見櫓もどきの消火ホース乾燥塔)、枝道は圧雪路面でデコボコ状態で幅も狭く、すれ違いに苦労することも何回かあった。

だが思いの外早く、10時過ぎには穂高の会場に到着した。遠回りでもできるだけ幹線道路を選んだことが幸いした。この道路状態では参加者も少なかろう・・・と思っていたが、意外にも定員30名を数名下回るだけだった。

名刺をお渡ししたヤグラーさんは、高速道路が不通だったためだろう、会場まで下道を来たそうだ。うれしいというより、びっくりした。かなりの広域、火の見櫓巡りをしておられ、ネット上では以前から知っている方だ。遠路はるばる来た甲斐があったと思っていただけたかどうか、気になるところ。

昨日、知人は出かけていた名古屋からできれば参加したいと電話してきたが、無理だと今日伝えてきた。道路が通行止めで長野県内に戻ることができないのだから仕方ない。

*****

パワーポイントを使って話し続けること約100分、のどはカラカラに、疲れた。言い落とさないようにしたいことをメモしておけば良かったかな、と反省。

火の見櫓っておもしろい!と思っていただけたなら目的達成だ。


 


ソチ冬季オリンピック

2014-02-16 | A あれこれ

■ ソチ冬季オリンピックをテレビ観戦しています。

葛西選手、7回目のオリンピックで銀メダルジャンプ! 拍手です。フィギュアスケートで金メダルの羽生選手は演技はもちろん、コメントもそつがなくてすばらしいと思います。

羽生選手も葛西選手もメダル確定後、海外メディアの取材をいくつも受けていました。残念に思うのは日本のメディアが海外の選手のコメントをあまり、いやほとんど伝えないことです。取材しているのでしょうかねぇ。

フィギュアスケートで銀メダルを獲ったカナダのパトリック・チャン選手のコメントも聞いてみたかったです。

どこの国の選手であれ、メダルを獲った感想を聞いてみたいと思います。どんな選手なのか、人となりも知りたいです。

ノルディック複合ノーマルヒルで渡部選手とトップ争いを続け、金メダルを獲ったドイツのエリック・フレンツェル選手のコメントも聞きたかったです。渡部選手のコメントでは、ふたりはワールドカップでも一緒に戦うことが多く、今回のオリンピックではジャンプ終了後、ふたりで作戦を相談したそうです。こんなことを聞けばなおさらです。

もちろんテレビ観戦者は日本選手の活躍を期待しているでしょうし、コメントも聞きたいでしょう。でもライバル選手のコメントを伝えてもらえないのは残念です。女子フィギュアでは真央ちゃんとメダル争いをする他国の選手の声も聞きたいです。

これはせっかく海外旅行したのに、訪問先の人と交流というほどでなくても、コミュニケーションすらしないで、同行の日本人との会話に終始してしまうのとどこか似ているようにも思います。

ワールドワイドな視点で報道を!


 


― 雪の造形

2014-02-15 | A 火の見櫓っておもしろい

 大雪です。我が家の庭で積雪量を測ったら110センチありました(15日9時半現在、8日の積雪分を含む)。長野県内各地で観測史上最多の積雪を観測しています。松本でも2月では過去最多の74センチ(11時現在)とのことです。



3角錐の屋根にさらさらした雪が積もってこんな美しい形になりました。 火の見櫓の屋根がこんな優雅な形だったらいいですね。やはり自然の造る形って美しいですね。 

屋根の形が円錐だったら、放物線の回転形に近い立体形でしょうか、いや懸垂線の回転体に近いのかもしれません。これは数学的に、いや物理学的にかな、示すことができる形なのかもしれません。